• ベストアンサー

アマチュア無線 ハンディ機の選び方

7388の回答

  • 7388
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

質問者様は国家試験で資格取得されるのでしょうか。講習会で…、という方法もありますが、何れにしても頑張って下さい。 さて、無線機の利用方法から察すると、防水機能が備わったモノが良いように思います。ネットやショップで各社のカタログを入手して、比較してみるのが良いでしょう。現在お店等にある無線機は、充電+乾電池の両方使用できるモノがありますから、これはお勧めです。なお、アンテナも附属のものの他に少し長めのモノを別に購入しておくと何かと便利です。(少しですが、交信可能な範囲が広がります。) それから、普段はあまり使用しないとのことですが、非常時などのイザという時に自分のモノでありながら、使用方法が解らないと困りますので、時々は誰かと交信して無線機の機能を把握しておきましょう。 最後に「受信改造済み」というのはアマチュア無線に割り当てられている周波数以外の周波数も受信できるようになっています、と解釈して下さい。但し、受信感度等の保証はありませんので、期待したほど良く聞こえない場合がありますので、要注意です。(広域受信機能があるモノは、それなりですが…。) で、購入の際は、出来ればお店で、お店の人に聞きながら、自分の手に触れた感触で選ぶのが、後で後悔しない方法の一つです。 合格を祈念しています。

kntrg
質問者

お礼

国家試験で受験します。といっても申し込んだのが今月ですので、受験は5月とまだまだ先です・・・。 防水機能は良さそうですね。少なからず水には濡れると思いますので、少しでも壊れにくい方が^^; アンテナは別に長いものを購入するようにします。 無線機の操作はその通りですね。日ごろから練習しておきます。目を閉じていても操作できるようにしたいです。 改造は私には必要ない機能のようです。(ラジオが聞けるのは便利そうですが) ショップには試験日の午後に寄ってみようと思います。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • アマチュア無線ハンディ機の出力

    登山中の緊急時を想定してアマチュア無線のハンディ機を持ち歩こうと考えています。ハンディ機では最大5wまであるようですが、小型軽量の機種では1~1.5wのようです。 ・1wの出力では見通しの良い場所でどれくらいの距離まで交信できるものでしょうか?(付属のアンテナで) ・5wとの差はどれくらいになりますか? 4級は以前に取っているのですが初心者です。よろしくお願いします。

  • アマチュア無線機の選び方

    登山のついでに、アマチュア無線で遊んだら楽しいかなと思い、 ハンディ機を購入してみようと思いました。 そこで無線機の選び方なんですが、軽量・安価が良いので モノバンドタイプを探してます。 山域での交信では144MHzと430MHzのどちらかが有利ということは あるのでしょうか?

  • アマチュア無線ハンディ機について

    144/430M ハンディ機を考えていますが、50Mhzのハンディ機は 実際のところ、よく飛びますか? 家族間で連絡用と考えていますが、ずっと離れた場合(60Kmくらい)どうでしょうか もちろん条件によりますが・・・ 50Mというのは使ったことがないので・・・ 使ったことがある方のアドバイスをお願いします アマチュア無線4級の免許ありです

  • アマチュア無線(ハム)機器のハンディ機について

    教えてください。 最近、アマチュア無線の4級を取りました。 しかし・・無線機は触ったことすらないのでご指導ください。 手軽に始めたいと思い「ハンディ機」の購入を検討しています。 機器は「アイコム IC-P7」です。 ※実際には車での暇つぶし対策です。 そこでお聞きしたいのですが、ハンディ機ってけっこう楽しめるものでしょうか? また送受信の距離ってどうでしょうか? またまた「IC-P7」のほかに、これはオススメって機器はありますか? どうぞよろしくお願いします。

  • アマチュア無線について

    去年の春に4アマ免許を取得しました。一応ハンディ機も購入しましたが、受信のみで一度も使ってません。 145MHz~433MHz帯の交信をワッチしていましたが、入ってくるのはトラック運転手同士の交信(雑談)でした。また、広域レピーターも仲間内で独占しているグループがおり、普通の交信はありません。たまにCQがあっても誰も応答せず、雑談を続けています。暴言も良く聞きます。(妨害や恐喝もあります)せっかく免許をとったのに「なんだかなぁ」と言う気持ちです。無線機も埃を被っています・・・ アマチュア無線の世界はこんなものなのでしょうか?期待していた世界と違い残念です。

  • アマチュア無線をネットで通信できるのか?

    アマチュア無線各局おしえてください。最近無線機とパソコンのUSBを介して無線ができる(交信することができる)リグがあるとききました。どのような方法で交信できるのか?メーカーは?等教えてください。

  • アマチュア無線4級に適した無線機

    現在アマチュア無線4級の資格を所持しています。 無線機をどうするかを考えずに以前から所持したかった為資格を取りましたが、どの様な無線機を購入したら良いのか解らず質問させて下さい。 アンテナ等の設置等は問題有りません。 基本的には他の方との通信が出来ればと考えています。 自宅での設置がメインになると思いますが・・自宅外でもバッテリー等を使って見たいとも考えています。(こちらは特に考えていませんが・・) 初めての購入ですので中古で安価な物が良いのですが、メーカー名や型式をお教え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • アマチュア無線機

    今度、4アマの免許をとって、 アマチュア無線を始めようと思います。 自宅にアンテナを立てて、 遠くの人と交信したいと思ってます。 そこで、 ・144/430MHZ 20w モービル機 ・29/50/144/430MHZ 20w モービル機 ・中古の144/430MHZ 10w オールモード固定機 ・中古のHF 10w 固定器 を考えたのですが、実際、 どれくらいの距離と交信できるのかわからないので 教えてください。だいたいの目安でいいですので。 また、他によい方法があったら教えてください。 予算は、5万程度出せます。 あと、自宅に立てるアンテナですが、 何mぐらいあればいいですか? また、無線に詳しい人がいなくても立てることができますか? よろしくおねがいします。

  • アマチュア無線 使用周波数帯

    こんばんは。 今回は、皆様が利用している周波数帯について質問させていただきます。 アマチュア無線界では、50/144/430MHz帯の中でどの周波数帯でメインの交信が行なわれている事が多いのでしょうか。 50/144/430MHz帯の無線機か144/430MHz帯の無線機を購入する上での参考とさせていただきたいので回答よろしくお願いします。

  • アマチュア無線について

    以前、アマチュア無線局を開局していて、当時はおもに21MHZで交信を楽しんでいたのですが、ここ10年は全く無線から縁遠い生活をしていて、現在のアマチュア無線界の状況が全くわかりません。 今はパソコンに興味を持つ人が増えて、そのためアマチュア無線に興味に持つ人は減りつつあるのだと想像しますが、HF帯などでは、DX交信を狙ってパイルアップになったりするようなことが今でもあるのでしょうか? また、アマチュア人口が減れば、リグを製造するメーカーやリグのバリエーションも減るものと想像しますが、現状はどうなのでしょうか? また、現在は局免が切れていますが、再開局する場合は、旧コールサインを使うことはできないのでしょうか?回答宜しくお願いいたします。