• ベストアンサー

大学で使うPCについて

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.7

Vista機を買いたいのであれば、もうしばらく購入は控えた方がいいかもしれません。まだ1年生でのすので、すぐにPCが必要となる環境になるとも思えません。レポートなどでしたら大学のPCで十分間に合うはずです。必要性を感じるのは2年以降でしょうね。 ある程度Vistaの問題点が洗い出された後に購入を考えましょう。 各メーカーの評判や、学科での推奨、友人の感想などを踏まえて選ぶと、より良いものが買えると思います。 建築で使うソフトは市販品にはインストールされていないので、購入することになると思います。今はPCの性能もずば抜けて良くなっているので、スペックが足りずに正常に動作しないことは少ないと思います。 ですので重量やディスプレイの大きさで選ぶのも手ですね。 バッテリはおそらくコンセントのない環境で使うとは思えないので、さほどこだわる必要はないでしょう。

関連するQ&A

  • 大学の授業で使うノートPCについて

    4月から某大学の薬学部に進学するのですが、どうやら授業でノートPCが必要なようで購入を検討しています。そこで大学側にどれくらいの性能が必要なのかと聞いてみたところウイルス対策ソフトが入っていれば特に指定はしないという非常にアバウトな回答がかえってきました。 そこで皆さんに聞きたいのですが大学の授業で使うPCならどの程度のものがよいのでしょうか?一応大学側の推奨モデル?はFMV-R8270ってやつで価格は155,400円…できれば自分は8万以下ぐらい、欲を言えば5万ぐらいの奴がいいのですが最近のノートPCの実情に詳しくないので相場もいまいちわかりません。大学以外で特に使いたいというわけじゃないのでそんなにスペックいらないのですが… 今買うとなるとおそらくvistaですよね?ならとりあえず Core2Duo(最近じゃ標準なんですかね?)メモリ2GB(vistaならこれぐらいはないと動かないと思うので) 外での使用や持ち運びを考えると 重量1.5kg前後 バッテリー5時間前後ぐらいは最低でも満たしていないとだめですよね…しかし8万以下で自分の希望をかなえれれるようなものはあるのでしょうか?ほぼ大学専用になると思うのでHDDの容量とかはあんまり重視しないです。とりあえず値段とサイズの2点を重視し次点で動作の快適さといったところでしょうか。PCあまり詳しくないので、もしかしたら意味不明なことを言ってるかもしれませんが回答のほどよろしくお願いします。

  • ノートPC どの点を重視しますか?

    皆さんはノートPCのどの点を重視して買いますか? 重量ですか? バッテリー駆動時間ですか? キーボードですか? 大きさ(A4,B5)ですか? デザインですか? メーカーですか? 皆さん何重視してノートPCを選んでいますか? 因みに僕は、まだハッキリ決まっていません。 重量を重視なんですが、B5よりA4がいいなと・・・・・・・

  • 大学でノートをとるためのノートPC

    大学生2年生女です。文学部に通っているのですが、ノートの量が多く、ノートをとることに気を取られてしまい、肝心の授業の内容を覚えていなかったり、せっかくとったノートを紛失してしまったり…ということが、去年よくあったので、ノートPCでノートをとることを思いつきました。 ・1kg前後 ・必要な機能はワードのみ ・バッテリーが長持ち ・音がうるさくない ・中古/現行商品でなくても可 以上の条件を満たしていて、できるだけ安いノートPCというと、どんなものがありますか?できれば具体的な機種名と特徴をお教えください。よろしくお願いします。

  • ノートPCの持ち運びについて

    どうもです! あの今年から大学生になるのですが ノートPCが必要になるので 持ち運びしたいのですが 持ち運ぶのに必要なものってありますか? バッテリーとか周辺機器でなんですが。 バッテリーはパソコンからとって 持ち運びをするのですか? わかりにくい質問ですみません。 よろしくおねがいします。

  • 大学推奨ノートPCを買うべきか迷っています。

    現在大学からレッツノートCF-S10を買うように進められておりますが、私はPCはすぐに型落ちするため、安いPCを乗り換えていきたいタイプなので、購入をためらっております。 レッツノートCF-S10 http://panasonic.biz/pc/prod/note/s10a/index.html 金額は本体価格149100円 に保証がついて 165800円とのことで、バッテリーが13時間もつことや、急速充電・軽量 などは魅力に感じますが、 デザイン・価格 については魅力に感じません。 現在はバッテリーがもたなくても、6万円程度で近いスペックのものが買えると思うので、そちらを買おうと考えております。 そうなると保証や、大学で使用するソフトウェアについて少し不安がありますが、一応自作PCを組んだこともあるため、なんとかなると考えています。 そこで質問なのですが、 大学が推薦する自作PCにすべきでしょうか? また、大学で使用するPCはどの程度バッテリーがもつ商品がいいのでしょうか? もし大学のPCでなくても構わない、ということでしたらおすすめのPCはありますでしょうか? (私はネットブックでも構わないと思いますが、大学側からネットブックでない物を持ってくるように言われております。   しかし何に使用するかは不明です。)

  • 大学おすすめのPC買いますか?

    大学からおすすめのPCとしてNECのLavieN PC-LN500/4Dのパンフレットが届きました。ソフトは必要なものが入っているようですが、重さが2.4kgもある、ということで携帯するのは無理では、と思ってしまいました。新入生のみなさん、これ買いますか?みんなと違う機種だと授業で不都合がありますか?教えてください。

  • モバイルノートPCとタブレットPCの駆動時間

    外でWebの閲覧をしたり動画を見たり音楽を聴いたりするために、モバイルノートPCかタブレットPCを買おうと思っているのですが、一つ疑問があります。 どっちの方がバッテリーの駆動時間(実働時間)が長いのかということです。 モバイルノートPCで考えているのはPanasonicのノートPCなんですが、 PanasonicのノートPCは連続駆動時間がJEITA1.0で29時間、JEITA2.0で18時間のものがあるので、これを見る限りでは、モバイルノートPCの方がバッテリーの駆動時間が長い(タブレットPCの方は長いものでも今のところ20時間のものしかない)ように思えますが、 問題は「実働時間」です。 ネットでいろいろ検索して調べてみると、バッテリー駆動時間がかなり長いモバイルノートPCでも、実際にテストしてみたらバッテリーの駆動時間が公表値の半分以下だったなんてことがあるようですね。 逆に、タブレットPCで、バッテリーの駆動時間をテストしてみたところ、公表値を上回ってたなんてこともあるようですね。 結局、「実働時間」で比較した場合、モバイルノートPCとタブレットPCはどっちの方がバッテリーの駆動時間が長いのでしょうか? バッテリーの駆動時間が長い方を買おうと思いますので教えてください。

  • 講義ノートを取るのにおススメなタブレットPCを教えてください

    大学の授業ノートをパソコンで取りたいと考えているのですが、何かおススメのタブレットPCがあったら、是非教えてください! ちなみにonenoteというマイクロソフトオフィスのソフトを使っています。 基本的にキーボードを使って、図とかを書くためにタブレット機能が欲しいです。

  • 大学生活で必要なPCのスペック

    新大学生にはパソコンが必要なようです。 全国どの大学でも、生協に推薦PCがあるようです。 安いもので15万円です。 ウイルスバスター4年間付き、オフィスPro付きですが、かなり高く感じます。 バッテリーは10時間とか持つもので、画面は13.3インチ。 一般的に、今なら10万円以下のPCで十分な気がします。 ウイルスバスターは付いてないけど、フリーの対策ソフトはいくらでもあるし。 学部も外国語です。 学生さん教えてください、こんな高いPCがいるのでしょうか?

  • 長時間使えるノートPC

    ノートパソコンの購入を考えています。 以下の希望に合うものがあれば、教えて欲しいです。 (1)OSはWindowsで、用途はWord。 (2)電源の無いところでもなるべく長く使いたい! (3)できれば2キロ以下がいい。 (4)できればA4サイズがいい。どうしても良い物が無ければB5でもいい (5)Office込みで12万円以下だと嬉しい(厳しいかな?) 特に(2)を重視して選びたいと考えています。 バッテリーの消耗を考慮して、外部バッテリーを使うことも検討しているので、 外部バッテリーについてもおすすめの物があれば教えて欲しいです。 あまりPCに詳しくないのでよくわからないのですが、 外部バッテリーを使えば、中古のノートPCでも 駆動時間を長くすることができるのでしょうか? ともかく、 外部電源が使えない状況でも、長時間使えるようにしたいんです。 何か良い商品、良い知恵があれば、教えてください!