• 締切済み

数学の講師仲間である議論,逆を確かめる必要はあるのか?

fool_ishの回答

  • fool_ish
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.17

私は, A:同値変形であるときは,その旨を明記せずともよい;   同値変形でない場合には,必要/十分の別を記す必要がある と, B:1行ずつ読むだけで筋が通るのが模範解答である;   (読者が,逆をたどることをかってに期待しない) との2つの理由により, 1. 質問文の答案は模範解答としては不十分で,   1+a+b=0が必要条件であること,および,   b=-(1+a)を代入するという操作が「逆」であること   とを明記する必要がある と考え,#8に答案例を示した.また, 2. お礼の文にある解答は,同値変形であることが明記されているから,   当然,十分であることを確認する必要がない ことは確かだが, 質問文にある解答と,お礼文にあるような解答とは異ならない とする主張には, 3. 質問文の解答は,必要/十分の区別が書かれていないにもかかわらず,   読者がそれを自主的に確認する必要がある箇所が存在するのに対して,   お礼文の解答は,1行ずつが同値変形で通っている という理由で,反対する. なお, C:生徒にどのように指導すべきか という問題と, D:生徒の答案をどのように採点すべきか という問題は,切り離して考える必要がある. 質問文にあるような答案を見せられたとき,減点すべきか否か と問われたら,それは採点者の裁量で統一してよいと答えるが, 質問文にあるような答案を,模範解答として生徒に示すべきか否か と問われたら,上記の理由で私は反対する. いずれにせよ,これはどのような立場で生徒を指導するのかという点で 決まる問題であるから,まずはご自分の立場を明確にする必要があろう. 前にも書いたとおり,私は 「明らかならば省略してよく,省略した解答を無言で模範解答とする」 とする立場で指導することは,明らかさの加減が明らかでない, という理由で反対である. これも,省略された解答を減点するかどうかとは別の問題である. 私は,たとえくどくとも,誰が見ても妥当であるのが模範的な推論である,と考えている.

ddgddddddd
質問者

お礼

>質問文にあるような答案を,模範解答として生徒に示すべきか否か と問われたら,上記の理由で私は反対する. >いずれにせよ,これはどのような立場で生徒を指導するのかという点で決まる問題であるから,まずはご自分の立場を明確にする必要があろう. 僕自身の立場もいろいろありまして、「予備校講師らしくかっこよく教える」立場と、「数学者らしく厳密に書く」立場と、「教科書執筆者らしく簡素さにも重きを置く」立場があります。 (実際には、数学者でも執筆者でもないですが) そのいずれの立場であっても、質問の解答は模範解答である、と主張したいです。 僕がお礼で述べた同値変形による解答は、分かりやすさや、解答の慣習という点で劣る。 また、質問の解答の後に「逆にa=1、b=-2のとき、与式が成立する」を書くことは蛇足だと主張したいです。 そして、賛成の人、反対の人がいるのは事実のようです。 お互いが主張したあと、その後はどうしたらいいでしょう。 再び主張したらいいでしょうか? 説得することをあきらめるほうがいいでしょか?

関連するQ&A

  • 必要条件と「逆に、このとき…」

    lim x→-1 (x^3 + ax + b)/(x+1) =2 この等式が成り立つように定数a,bの値を定めよ。 のような、必要条件  lim x→c f(x)/g(x) =d かつ lim x→c g(x) =0 ならば、  lim x→c f(x) =0 を用いる問題で、 「体系数学」という教科書には、 「逆に、このとき…」という記述が必要だと書いていましたが、 青チャートには、 必要条件(b=a+1)を使って実際に極限を計算して、 =2となるように求めたa,bは、 与えられた等式が成り立つための必要十分条件であるから、 「逆に、このとき…」の記述は必要ないと書かれていました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 数学 極限

    定数a,bが等式lim x→3 ax-b√x+1/x-3=5 を満たすように定数a,bの値を求めよ。 お願いします。

  • 数学の講師仲間である議論,分母0の反例

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 ----------- x>yならばx/y>1 が偽であることを示せ ----------- これを示すのに、 反例:x=1、y=0 というのを正解とするのか、不正解とするのか、、議論になりました。 ある人は、x=1、y=0は仮定を満たすが、結論には代入できなくて、判定できなくて、反例としてはよくない、といいます。 ある人は、x=1、y=0は仮定を満たすが、結論を満たさないので、反例としてもよい、といいます。 どうなのでしょうか。

  • 3つの変数の極限値

     学校で出た宿題の中で、 次の等式が成り立つように、定数a,b,cの値を求めよ。 lim(x→-1){(x^3+ax+b)/(2x^3+3x^2-1)}=c  という等式なのですが、分母に-1を代入したら0になりそうなので、分子を0にしようとして、  x^3+ax+b=0 -1-a+b=0 b=a+1  として、 lim(x→-1){(x^3+ax+a+1)/(x+1)^2*(2x-1)} lim(x→-1){{(x+1)(x^2-x+1)+a(x+1)}/{(x+1)^2*(2x-1)}}=c lim(x→-1){(x^2-x+1+a)/{(x+1)(2x-1)}}=c  までこぎつけたのですが、変数aとcが残っていて、どうしようもできません。  この問題はどのようにしてとけばいいのでしょうか?  どなたかご教授ください。

  • lim_x→∞ {√(x^2-2x + 8) - (ax+b) }= 0

    いつもお世話になっています。 等式が成り立つように 定数a,b の値を求めよ。 lim_x→∞{√(x^2-2x+8)-(ax+b)}=0 微分苦手なので、よろしくお願いします。できれば途中式とかもおしえてください。

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 数学の矛盾

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 この問題を代入法で解くとする。その場合、逆の確認もしくは(次数+1)個 の値を代入しなければならないらしい。 私の先生は、3個代入したにもかかわらず、逆の確認が必要と言っていた。 なぜなら、他のxの値でそれらが導けるか不明確だかららしい。 だが、x+1個の値を代入すれば問題ないなら、この場合だって他のxの値でそれらが導けるのが不明確なのはないか??・・・・(1) そして、先生は次の定理を利用しているから、次数+1個で確認不要と言っていた。 定理、一般にP、Qがxについてn次以下の多項式であるとき、等式P=Qがn+1個の異なるxの値に対して成り立つならば、この等式はxについて恒等式である。 こいつを利用したから確認不要の意味がわからない。 今回は、恒等式であるときと書いてあるんだから、こんな定理は意味がないように思える。 どういう点で利用しているのか教えてほしい。・・・(2) (1)、(2)を教えてほしいです。

  • 代入法なのに、逆の確認をしない??

    代入法なのに、逆の確認をしない?? x^n(n>=2)をx^2-x-12で割ったときの余りを求めよ。 (1)x^nをx^2-x-12で割ったときの商をQ(x),余りをax+bとすると、等式x^n=(x+3)(x-4)Q(x)+ax+bが成り立つ。 x=-3,x=4を両辺に代入すると a=4^n-(-3)^n/7,b=3・4^n+4・(-3)^n/7・・・(1) ゆえに求める余りは{4^n--(-3)^n/7}x+3・4^n+4・(-3)^n/7 教えてほしいところ 恒等式である→x=-3.4を代入して成り立つとしてx=-3,4を代入して成り立つようなa,bを求めていますよね。 それは、x=-3,4しか成り立たないという可能性も残されていますよね?? 代入法を用いているのに、逆の確認をしないんでしょうか??

  • 数学

    数学 三角関数の極限が死ぬほど難しいです lim(x→π/4) (4x-π)tan2x の極限を求めるという問題なのですが θ=4x-πとおいても求めることのできない問題です どのような方法でもとめればいいのでしょうか? あと lim(x→π/2) (ax-b)/cosx =1/2 が成り立つような定数a bを求める問題なのですが 解説を見てみるとcosx=0だからax-bも0になるとかいてありました 0/0が不定形だとは知っていますがなぜ分子までも0になるといえるのでしょうか?

  • 微分積分の問題です

    微分積分の問題です。途中式を含めて教えて欲しいです。m(-_-)m (1)lim   {(2x-3)(2x-1)}/(x^2+1) x→-∞ (2)lim 1/{√(x^2+x)-x)} x→∞ (3)lim x{√(x^2-9)+x} x→-∞ (4)次の等式が成り立つとき定数a,bの値を求めよ lim (ax^2+bx+6)/(x^2-x-2) =1/2 x→2 宜しくお願いします