• ベストアンサー

親が留守の間に

sayaka7の回答

  • sayaka7
  • ベストアンサー率12% (6/47)
回答No.2

担任の先生等信頼できる人を間に入れた方が良いのではないでしょうか? 言い方によっては角がたってしまうし、こちらは十分気を付けて話をしても聞く側が素直に耳を傾けてくれないとやはり角がたつじゃないですか? 場合によっては子供同士の関係にもひびが入ってしまいますよね。 そこで、信頼できる人にワンクッション入ってもらったほうが?

quilter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ワンクッションは必要ですね。 本人に面と向かったら、壊された家具、荒らされたロフト、の怒りがストレートに出てしまいそうです。

関連するQ&A

  • 留守番についてです。

    留守番についてです。 今日、下の子の保育園のお友達から話を聞いて、ハッとして気になってしまったので、質問させて頂きます。 うちもですが、そのお友達のおうちも上の子が小学2年生です。 今日は上の子が習い事だったそうです。習い事が終わったあと、お友達が遊びに来て、遊びに来てくれたのはいいのですが、私のお友達のママは、仕事から戻ったばかり、そして次に下の子の保育園のお迎えに行かなくてはならなかったので、その遊びに来た子のお母さんに、『下の子のお迎えがあるから、15分くらい子供達に留守番しててもらっていいですか?』と聞いたら不服そうだったとのことでした。 実は私も、同じようなことをしたことがあり、もちろん相手のお母さんにもことわりました。 逆にうちの子が遊びに行かせてもらったときに、相手のお母さんから『ちょっと出なきゃいけないから、少しだけ留守します』や、事後報告で『出なきゃいけない用が出来て20分くらい留守番してもらっちゃった』と言われたこともあり、いずれも私は全く気にしていませんでした。 かえって忙しいのに遊びにいかせちゃって申し訳ないと思っていました。 でもやはり、数分でも子供だけで留守番してもらうのは良くないのでしょうか・・・ 1時間も2時間もいない訳じゃなく、数分の用事でもやっぱり駄目なのでしょうか・・・ 未就学児にはそんなことさせられませんが、2年生くらいなら、きちんと言い聞かせればわかると思っていたのですが・・・ 結局その保育園のお友達のママは出るに出られず、その友達が帰るまでお迎えに行けず、時間外を使うことになってしまったそうです。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 留守の間のイタズラについて

    甲斐犬、オス、9歳、去勢済みです。 ここ1年程、留守の間にイタズラをする様になり困っています。 イタズラはパターンが決まっており、被害に遭うのは居間のゴミ箱か私のベッドです。 今日に至っては、先ほど買い物に行っている僅かな時間にシーツをボロボロにしてオシッコまでしてありました。手を上げる事はいけないと思い出来るだけ避けて来ましたが、今回はさすがに堪忍袋の緒が切れて3発殴り、怒鳴りました。 その間彼は、耳を伏せ、目を細め、必死に尾を振り、一切抵抗しませんでした。 今もベランダで震えており、部屋へ入って来ません。 彼は私の父が形見に残していった子で、引き取って3年半になります。私と母は精一杯の愛情を注いで来たつもりです。彼もよく懐いてくれていると思います。大変頭が良く、物事の理解力・学習能力の高さは目を見張るものがあります。母はこの学習能力の高さ故、きつく叱られない事を承知の上で何度も私のベッドでイタズラするのでは?と言っていました。 母が言うには主人は母ではなく私だと思っているよう、との事です。私は特に「私が主人だ」という意識はありません。その時言うことをちゃんと聞いてくれればどちらでも良いと思っています。ただ母は私が外出から帰宅した時のハシャギっぷりと、自分が帰宅した時のハシャギっぷりが全然違うと言います。 どうして私のベッドなのでしょうか?母のベッドでは一切こういうイタズラはしません。過去に一度だけベッドで一緒に寝かせたことがありますが、それが原因なのでしょうか? 普段は夜、寝室で私と母のベッドの間に子供用の布団を敷いてやり、川の字で寝ています。粗相をしたことは一度もありません。今回も朝の散歩でたくさんオシッコをさせているので我慢出来なかったという事は考えにくいです。なぜベッドにオシッコをされてしまったんでしょうか? オシッコやウンチは外でないと出来ない様で、散歩は欠かせません。今日も夕方散歩に出さなければいけないのですが、彼にどう接したら良いのか困っています。 似たようなご経験をお持ちの方、犬の行動にお詳しい方など、ご意見を伺えないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • お留守番の子。どうしたらいいのでしょう?

     子供(小1)が仲良くなったお友達がいます。近所なのでたまに遊びに来るのですが、共働きなので基本的に学校が終わるとお留守番です。 1年生ですから、出来る子は出来るだろうと思うしそれに関しては最初は「大丈夫かなあ?」と心配にもなりましたが、ちゃんとしているようなので気にならなくなりました。  ただ、問題は年中の妹がいるようで、その子が保育園のお休みの日、ご両親が仕事の時に小1のお子さんが代わりに一緒に留守番しているようなのです。(子どもから聞いたことなのでどこまで本当か分かりませんが)  もちろん、その親御さんが危ないと知りながらもわざと放置するような方ではないと思いますし、ましては虐待をするような人柄ではないとお話したりした判断では思っています。上のお子さんに任せても大丈夫だと思ってのことだと思いますが、うちの子供と遊びたがる時に、妹まで預かることも出来ないし(何かあっても責任取れないし、年中ならつききりでないといけないから)、どうしたものかと困っています。  「今日は遊ぶの止めようね」とお断りする、だけで良いのでしょうか?  

  • 留守番

    留守番とは留守を守るという事ですから家に居るのが原則だと思いますか? 急用がない限りは鍵をかけていても出かけるものではないと思うんですが・・・。 (体験談)小学生の時親に留守番を頼まれて家に居たら友達から遊ぼうと電話がかかってきたけど留守番は家に居るのが仕事だと思った私は断りTVを見ていました。 すると帰ってきた親に「○○ちゃんちに行ってると思ってたのに!ドラマなんか見てゴロゴロして!!」と怒られたので何とも言えませんでしたが今思うと何か理不尽だと思います。 どうやら電話が来るの知ってて子供だから遊びに行くと思っていたようです。 でも律儀に役目を果たそうと思って断ったのに・・・

  • お留守番させるのは??

    4月から年少に通いだした3歳7ヶ月の娘の母です。親の皆さん、子供にお留守番を初めてさせたのは、いくつぐらいですか??30分から1時間くらいの買い物の間くらいなんですが、知り合いは赤ちゃんのころから寝てる間に子供を置いて買い物に行ったりしてました! 私はせいぜいごみ捨ての1,2分か、アパートの真下にあるコンビニに買い物に行く1,2分ほどしか子供を1人でおいて出かけたことはありません。ないてたらどうしよう、転んで頭をぶつけてたらどうしよう、地震が起こったらどうしよう、火事になったら・・・知らない人が尋ねてきて、勝手にドアを開けたら・・・などなど、考え出したらきりがないんです。 行くときには「テレビ見ててね。絶対にすわっててね。ピンポンなっても絶対に出ちゃだめだよ」と言ってでています。以前、私がピンポン鳴らしてみたのですが、ぜんぜん出てこなくてそのときはちゃんと約束を守れてました。・・・が、とっても人好きな子なので、「隣のおじさんだよ、ドア開けて」なんていわれたら絶対開けちゃうと思います(^-^;; 私はお留守番は、学校に入るころか、困ったら親の携帯に電話がかけられる年齢にならないと怖いと思ってます。いったい皆さんは何歳くらいではじめて30分以上のお留守番をさせましたか??意見を聞かせてください。

  • いじめっ子の親への報告はどのように

    うちの子は何度か質問しましたがいじめにあっています。 先週まではうちの子だけ給食のおかずを減らしたり、暴言を吐いたり、しているらしく、外の子にも「死ね」と言われたり、胸をたたかれたりしていたとか。 担任に連絡して相手の親御さんへ伝えるようにお願いしましたが、今日はいじめた二人を呼んで息子ヘ謝ったそうです。それで親へは報告なしのようです。 以前も女の子から蹴られていて担任はあまり親身でなく、校長へ主人から連絡してやっと動いたことがありました。 二人は親友で幼稚園からよく息子とあそんでいるのですが、うちの子のことはすきなのか命令しやすいのか、寄ってくるそうです。 うちの子はもうきらいらしいのですが・・・。 私としてももうしばらく子供とは距離を置くよう言いました。 親とも仲がよく直接言う場合とても言い方によっては不仲になりそうで心配です。でもいじめっ子の親はたいてい知らないことが多いので私としても知ってもらいたいし、子供にもよくいいきかせていただきたいのですが・・・。 どうしたらよいでしょう。

  • 子供に注意をしない親

    ※対象は幼稚園児から小学生くらいの子供でお願いします。 先日家具や雑貨を扱うお店に行った時、土日だからか子供を連れた家族がたくさんいたのですが 販売してるソファやベッドに土足で登ったり 小学校中学年くらいの文字も読める子が触らないで下さいと書いてあるものに触ったり 一番すごかったのがわざと食器を落として割って遊んでる子がいたり まだ幼稚園児くらいの子がひとりでフラフラ歩いてたり 店内で鬼ごっこ?してる子がいたり なにより一番びっくりしたのが、それを間近で見てる親が全く注意していなかったことです。 もちろんお行儀よく手を繋いだり、抱っこされてる子もいました。 放置してる親は子供が怪我をしたり誘拐されたり、何かあったらどうする気なんでしょうか。 お店の物を故意に壊しても、子供のやったことだからとなあなあにするんでしょうか。 それとも皆、外では注意せずお家に帰ってから怒るんですか? まだ小さいからと注意せずにいるんですか? ただ単に疑問に思いました。 ちゃんと注意している方、注意していない方、両方の意見が聞きたいです。 私にはまだ子供はいませんが「子育ての大変さもわからないくせに!」等の解答は質問の意に沿わないのでご遠慮下さい。 ※対象は幼稚園児から小学生くらいの子供でお願いします。

  • 子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう?

    子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう? 子供(低学年)が、仲良しのお友達に後ろから悪ふざけで一方的に押され、転んで軽いケガをしました。 相手の子はスグその場で謝ったらしく、子供同士は和解して喧嘩にもなってないとのことです。 病院に行く程では無いけれど、顔なので血が結構出て目立ちます。 傷は少し深い部分もあるので、カサブタ出来て取れて綺麗に完全に完治するまで3~4週間は近くかかるかも。 相手の親(交流は無い)と担任の先生は、この事は知らないので、何だか腹は立ちますが、 でも今回の場合は、相手の子も反省してス謝罪して子供同士が和解してるし、男子の親が軽症でイチイチ騒ぐのも気が引けるので、相手の親や先生に報告せず、ほって置こうかと思っています。 子供がケガさせられた場合、皆さんは、どの程度まで口出さず、どの程度から相手の親や担任に言いますか?

  • 近所の子供とその親について

    先日、買い物に出かけようと玄関を出た所で 近所の子供に泥のボールみたいなのを投げつけられました。 所謂悪戯というやつです。 服は泥でベトベト、持っていた鞄の中にも入り込んで散々です。 腹が立ったので夕方子供の親に文句を言いに行ったら 信じられないことに 1、「子供のすることに一々目くじら立てないで欲しい」 2、汚れた服を見せて欲しいと言われたので、もう洗濯機で回してしまったと言うと、 「そういうのは証拠になるんだから置いておかなくてどうするんです?そんなんで弁償はできませんよ」 と弁償を要求してもいないのに逆ギレされる。 こんな感じで、最終的に ”子供がする可愛い悪戯を笑って見逃すぐらいの器量を身につけたほうがいい”、 ”貴女にはお子さんが居ないからわからないかもしれませんが他の人たちはこんなことで怒ったりしませんよ” というように説教される始末。 私はただ子供の親として「ごめんなさいね、子供にはよく注意しておきますね」みたいな言葉が欲しかっただけなのですが・・・ 何かこのままでは済ませたくない気持ちになってきました。 器の小さい人間だと思われるかもしれませんがどうしても許したくないんです。 服や鞄も初めは弁償して貰うとか考えていませんでしたが、弁償して貰いたくなってきました。 (でも服の方はもう洗濯してしまったので無理でしょうか?) こういう場合、どこに相談しに行ったら良いのでしょうか? 警察とかでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 裁判でもおこしてといわれましたが・・・

    近所の子供が留守で鍵が開いてる部屋にはいり猫を飼ったり家の中のものを盗んだりしていました。穏便に済ますつもりで子供や親とも話しあい、糞尿で汚れたもの(ソファーやカーペットなど)を弁償してもらうことで話がついたはずでした。しかしその事件を起こした子供の親が2人いるのですが片方の親が、精神病?分裂症のような人で常識通じなくて大変困っています。家にも子供を置いてあまりかえってこない状態でやっと捕まえたとおもって話をしてもおやまったりいいわけしたりで、当事者同士で弁償金額を決めるにも居留守を使ったりで話し合いになりません。最後には「写真も証拠もないのに払わない、裁判にでもすればいいじゃない」と言い残してさっさと行ってしまったらしいのです。 片方の家には弁償する気持ちがあり早く解決したいらしいのですが片方がこのような状態ではいつになっても解決できません。相手の捨て台詞 のように裁判のような法的な手段をとって弁償させることは可能なのでしょうか?事件の当事者の子供は中一の子二人 小学5年生二人の姉妹同士どちらの家も母子家庭です。よろしくお願いします。