• 締切済み

拳の鍛え方

motiyutakaの回答

回答No.2

まず、親指を絶対に拳の中にいれては、いけません、あとは、脇をあけないよに。

関連するQ&A

  • ”拳”って人間固有の武器?

     空手やボクシングの根元にかかわる質問をします。  拳を握り、ナックルパートの部分で敵を打つ、という攻撃方法を持つ動物は、おそらく人間だけだと思います。猿は、ゴリラもチンパンジーもそんなことはしない(できない)でしょうし、他の動物ではそもそも拳の作りようがありません。  ところが、その割りには人間の拳と言うのはあんまり頑丈な造りではありません。レントゲンで見ればわかりますが、実に頼りない細い骨(中支骨)が、甲の骨とナックルパートとを繋いでいるだけです。空手の熟練者でさえ、本気で人間の顔面を突けば拳の骨(中支骨)の方が折れてしまうといいます。  まして、他の動物には全然通じないでしょう。(某空手家が牛を殴り殺したとか、その弟子が熊を倒したとかいうのは嘘ですし) “拳”というのは、進化の過程で本当に人類が獲得した武器なのでしょうか。  何か、大きな錯覚をしているのではないでしょうか。

  • 以前は巻き藁スタンドなるものがよく売られていて,それを用いて正しい拳の

    以前は巻き藁スタンドなるものがよく売られていて,それを用いて正しい拳の突き方を学ぶと同時に,拳を鍛練していました。最近は雑誌などでもあまり推奨している場面もないし通販でも以前ほど売られていないようです。手の骨の変形とか身体に悪いのでしょうか?また,突きの基本は別として,ブロックや瓦を割ることを前提として,拳を鍛える最近の推奨はどのようなことでしょうか?かなり以前の空手経験者です。

  • すぐにコブシが痛む・・。

     私は空手をやっている者なのですが、最近ちょっと心配なことがあるので、質問させていただきます。  私は空手を始めてまだ1年くらいしか経ってないのですが、最近素手でミット打ちをしているとコブシ(拳頭)が痛くなります。表面が痛むのではなくて、骨が痛くなっているという感じです。この痛みは1~2日経てばまったく痛くなくなるのですが、またミット打ちをすると痛くなります。これの繰り返しです。痛みをこらえて強打を連発しても痛い日にちが多少長引く(1~2日)程度ですぐに直ります。  今まではこんなことなどまったくなくいためるとしても表面の皮がめくれて痛いとかそんな感じで骨が痛むということはありませんでした。 むしろ、初心者ながらコブシの固さは多少自信があったほうなのですが・・。 この痛みはいったいなんなのでしょうか?練習に多少なりとも影響が出ていて困っています。どうしたら痛まなくなりますか?教えてください。

  • 正道会館での拳の作り方

    K-1で有名な正道会館では、拳はどのように握るのでしょうか? 正道会館は極真の芦原氏の門下生だった石井氏が興した流派なので、基本的な体系は極真と同様と思ってました。 先だって、ある人と空手の話しをしていた際(自分は伝統系)、その人が「正道会館で空手をやっている人から、なぜか空手の突きや蹴りを習わされた」と言う話しになり、実際に突きを軽くやってみせてくれたのですが、親指がコブシの中に入っていました。そこで私が「おいおい、親指がコブシの中に入っているよ」と言うと、その人は正道会館の人から「コブシの外に親指を出すと、引っ掛かったりして怪我をする可能性があるので、親指はコブシの中に入れる」と習ったそうです。 状況的に、正道会館の人が自分の知り合いにウソを教えたり騙したりする可能性は無く、同じく知り合いが私にウソを言ったり騙したりする理由もありません。 芦原空手はサバキで有名なので、「もしかしたら?」と思い、後日ネットなどで調べましたが、正道会館の試合でも親指は普通の空手と同じく親指は外に出して拳を作り組手の試合を行っていました。 正道会館では過去において親指を拳の中に入れる指導をした事はあるのでしょうか?または初心者向けや女性向けに、その様な指導をする事はあるのでしょうか?

  • 拳は怪我しやすい?

    拳の骨はもろく素手で人を殴ると怪我しやすいってのはほぼ常識になってますよね? でも人によっては素手で殴ってもそうそう怪我はしないっていう意見もあります。 確かに友達同士の殴りあいの喧嘩ってよく見ましたが拳怪我した奴は見たことありません。 真相はどうなんでしょうか?

  • 本当の話なんですか!?

    最近、空手家の大山倍達という人の存在を知りました。(マンガで;)インターネットでもちょくちょく見たりしたんですが、この人の人生って実話なんですか;!?なんだかありえない事ばっかりやってませんか??牛を素手で倒したり、畳を貫手で貫いたという話も聞いたんですが・・・・ほんとに??

  • ボクサーの拳は鍛えられるのでしょうか。

    ボクサーの拳は鍛えられるのでしょうか。 私は以前アマチュアでボクシングをしていましたが、ずっと拳は鍛えても強くはならないと思っていました。 ところが、最近テレビのトーク番組で気になる発言がありました。 世界バンタム級チャンピオンのH・H選手(当時)は、「痛めた拳を暇さえあれば固いもので叩いていた。するといつの間にか治り、しかも二度と痛めなくなった」と言っています。 元世界スーパーライト級チャンピオンのH・T氏は、拳の骨折に悩んでいた現役時代、人から拳を固いもので叩くと強くなると聞き、毎日30分間鉄の柱を殴り続けたところ拳は無残に変形してしまったが、骨折することもなくなり(骨が強化され)、強い拳になった言っています。 医学的に見て、骨や皮膚は固いもので叩き続けると強くなるのでしょうか。 拳だこのようなものができ、皮膚が厚くなる分、強くなったとも考えられますが、骨は説明がつきません。

  • ボロボロの畳部屋を安く何とかしたい。

    こんばんは、私は現在10畳程の畳の部屋で過ごしていますが 畳がかなりぼろぼろなのです。 それこそ表面がはがれてくずがいっぱい出てきています。 まめに箒で掃除していますがそれでも過ごしにくいので ここで皆様のお知恵をお貸しいただきたいです 【低価格で、過ごしやすくするにはどうしたらいいかを教えてください。】 【畳を新しくするという事以外でお願いします。】

  • 空手は拳を前に出したらすぐ引っ込めるものですよね?

    ある人が「武道の心得があるんだ」といって、拳を前に出してせいけんづきみたいな真似事をしてくれました。その際はあまり気にならなかったのですが…その人は拳を前に出した段階で1秒くらい止めてから、それから拳を引っ込めて、逆の拳を前に出して1秒くらい止めていました。その繰り返し。 私の知っている範囲では打撃系の武道は、腕を伸ばしたまま残しているのは、そのまま腕を相手にとられて反撃されてしまうので、手を引っ込めるスピードを上げないといけなかったと思うのです。でも、何かのカタの演舞か何かだったら…腕を敵のほうに伸ばしきったまま停止させることもあるのでしょうか? 空手をやっていた人と少林寺やっていた人とボクシングやっていた人と、冗談の範囲で殴りあったことがあります(ボクシングの人は本気でやりあった)が、基本的に拳の引きスピードはかなり速かったので…私のまえで拳を出したりひっこめたりした人は、何の武道をやっておらず、ハッタリをかましただけだけなんじゃないかと思っています。 柔道をやっていた私としては腕を高速で引っ込めないならば、腕をとって捕まえてしまえば反撃するチャンスがあるなぁと思いました。打撃系の武術で高速で打ち出した拳を、更に高速で引くのは鉄則だと思うのですが、いかがでしょうか。この人は武道をやっていたのでしょうか。

  • 血液と骨

    こんにちは。 初心者レヴェルの質問ですが、 お願いいたします。 血液は骨で作られることを最近知りました。 それでは次の質問はどういう回答になるでしょうか。 質問A 骨折したときに内出血するのは (a) 骨の中の血管が切れるから (b) 骨の周りの肉の血管が刺激で切れるから (c)(a)(b) 両方 (d) 上記以外 質問B 血液が骨で作られるのならば心臓の役割は? (a)血液をきれいにし 全身に送り出す (b)肺の酸素と血液を融合させる (c)それ以外 お願いします