• ベストアンサー

欧州では自家用車の50%以上・・・

fab76の回答

  • fab76
  • ベストアンサー率59% (327/548)
回答No.13

>日本のメーカーでは造らないんでしょうか #6の方と同じくコモンレール(インジェクション制御による超高圧燃料噴射装置)方式が、現在の環境基準対応低公害ディーゼルの進展になっているのは間違いないです (現在第4世代と言われています) コモンレールの基幹技術を開発・製造したのが日本の「デンソー(DENSO)」です。 http://www.jsae.or.jp/autotech/data/10-8.html http://www.denso.co.jp/ja/environment/product/air/commonrail/index.html (国内・外の)各メーカーへのコモンレールの供給は現在ではデンソーとBOSCHのみが行っていると記憶しています。 主に欧州車への供給はBOSCHが行っていると推測できます。 http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/ (で、HONDAはどこから?という疑問も出てくるのですが) これと絡んで ・低硫黄軽油(硫黄を500ppmから50ppmに) ・~以前のディーゼルでは使用出来なかった酸化触媒(PM= 粒子状物質)、選択還元触媒(NOx= 窒素酸化物)による排ガス浄化が可能になった ・~以前のディーゼルにDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)+触媒を用いる http://www1.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/evm/ev02/index.html が実現している方式です。 国内での小型・普通乗用車への採用は今のところあまり期待出来ません。 過去の「自動車NOx・PM法」施行時の旧世代ディーゼルの締め出しや、某知事によるペットボトルのパフォーマンス(PM)のイメージが強く 国内市場(ユーザー、メーカーとも)はディーゼルを要求しません。 (この件はについてはトラック物流の一極集中が原因なので否定はしません、が現在の技術に対して大きな誤解と認識する機会を奪ったともいえます) http://www.drivingfuture.com/car/special/sp040714_01/index.html 何人かの方が回答していますがNOxの排出量をさらに抑えることが出来れば「ディーゼルハイブリッド」として乗用車向けのエンジンの開発が進むと考えられています。 トヨタ(ハイブリッド)、デンソー(コモンレール)、とトヨタグループに取り込まれたいすゞ(中・小型ディーゼルエンジンの開発)の動向次第だと思いますけど。

momokkm
質問者

お礼

技術的な難しいことはよくわかりませんが、ディーゼルハイブリッドが主流になる日が来るんでしょうか。まあ、しばらくは私のような小市民は今まで通り小さめのガソリン車を乗り継ぐしかなさそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハイブリッド+ディーゼルについて

    現在の市販可能なエコ車は主にハイブリッドvsディーゼルという形になっていますが… ふと思ったのですがクリーンディーゼルエンジンにハイブリッドを載せる技術は効率良くないのでしょうか? 確か商用車でディーゼルハイブリッド車があったと思いましたが、乗用車は無い(試作車はあると思いますが)のででしょうか? ハイブリッド搭載車はモーターで加速してエンジンでクルーズしますが、それなら尚更ガソリンよりディーゼルの方が適してると思うのですが相性とかが悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今後、車を乗り換えるとしたら、やっぱりガソリン車?

    環境問題をきっかけに、車の世界にもいろんな変化が見られます。 一番分かりやすいのはハイブリッド車ですが、最近はクリーンディーゼルエンジンや、ハイブリッドではない完全な電気自動車(EV車)も出始めています。 そこで、皆さんが今後車を買い換えるとしたら、(値段の問題はともかく)意識としてはどのような動力の車にしたいですか? ・やっぱりガソリンエンジン車? ・ハイブリッド車? ・EV車(電気自動車)? ・クリーンディーゼル車?

  • ディーゼルエンジンの主要メーカー

    ディーゼルエンジンの主要メーカー ディーゼルエンジンの世界での主要なメーカーはどこでしょうか? 私が思いつくのはトヨタ、いすゞ、ボルボ、ベンツ、日産・・・などです。 世界3大ディーゼルエンジンメーカーを決めるとしたらどこでしょうか?

  • 自家用車の広告について教えてください。

    商用車ではない自家用車に自分の会社のステッカーをPRや広告として 貼ろうという話が出ています。 そこで、気になるのは各自治体が定めている屋外広告条例の範囲に もしかして入るのではと思っております。 自社なので何もお金の取引きがなく、問題ないのではと思いますが 例えば、フルラッピングのように自分の車を宣伝カー仕様にしたら 公道で注目され事故に繋がると言われる場合も想定されます。 いかがでしょうか?

  • 環境に優しい車

    環境に優しい車 モーターとエンジンで動くハイブリッド車、ヨーロッパでは低公害車になっているディーゼル自動車、ガソリンとバイオエタノールで動くフレックス燃料車。 最も環境に優しいのはどれですか?

  • ハイブリッド車、ディーゼル自動車、フレックス燃料車

    ハイブリッド車、ディーゼル自動車、フレックス燃料車 モーターとエンジンで動くハイブリッド車、ヨーロッパでは低公害車になっているディーゼル自動車、ガソリンとバイオエタノールで動くフレックス燃料車。 この中で燃費が最もいいのはどれだと思いますか?

  • ディーゼルエンジンについて

    ヨーロッパなどは、ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの市場が半々である聞きました。また日本に導入されないのは軽油の質が悪いからとも聞きました。日本ではいつごろから快適なディーゼルエンジンがつかえるようになりますか?

  • 自動車(自家用車)の利用

    こんにちは。  最近では、ハイブリッドカーや、電気自動車、燃料電池車などの低公害車が増えてきていますが、まだまだ一般的とはいえないと思います。 その上、現在一般的に使用されている車はガソリンを燃料としていますよね。しかし、ガソリンの価格が高騰していて、自家用車の使用を控えている方も多いかと思います。(バスや電車にしたり、自転車を利用したり) 私は今後、バスなどの需要が増えて自家用車を利用する人数が減っていくだろうと思っているのですが、皆さんはどう思いますか。 自家用車の利用自体は減らず、ハイブリッドカーなどが普及していくのでしょうか。 経済、環境への影響についても配慮した場合、自家用車の使用を禁止するのと、低公害車の使用を義務化するのとどっちが有効的なのでしょうか。

  • ハイブリッドって、ほんとうにエコ?

    皆さんのご意見を、聴かせて下さい。 ハイブリッドって、本当にエコ?CO2の削減を目指すなら、4ナンバー1ナンバーの車を、ハイブリッド化するのが、常識だと思うのですが、どうして、各メーカーは、商品化しないのでしょうか? ヨーロッパあたりでは、ディーゼル車の比率がとても高く、CO2の排出量減少に繋がっているそうですが、なぜ日本では、ハイブリッドばかりが、注目されるのでしょうか?

  • ベンツのディーゼルの存在意義は?

    最近、ベンツの普通乗用車にディーゼルエンジンを搭載している車種の存在を知りました。 僕は、ディーゼルは、トラックなど燃料をたくさん使う車に使われ、燃費を浮かせるのが目的だと思っていました。 でも、ベンツを買う人がいちいち燃費なんか気にするとは思えません。 一体、何のために、ベンツのディーゼル車は存在するのでしょうか?