• 締切済み

これって違反?

今在職中ですが、万が一、求職中の会社に採用となった場合、退職の意志を言うのが一ヶ月を切ってしまい違反になりそうです。 この場合、私に責任があるのでしょうか? 受かったら新しい会社に行きたいのですが・・・。

みんなの回答

回答No.2

民法の規定では退職意思表示は2週間前です。月給制の場合は別規定があり、退職日は今月末です。年棒制では3ヶ月なので1ヶ月の規定を満たす必要があります。就業規則で民法より不利な規定があっても高野メリヤス事件判例により無効となると解するのが有力です。また、1ヶ月前という規定に間に合わなかった場合には有給を消化するというテもあります。どうしても転職先が待ってきれないなら、最後の手段は民法の規定で退職することです。憲法18条でも強制労働からの自由は保障されています。また、部分社会の法理によると、就業規則が通用するのは社内だけであり、就業規則違反は社内制裁の対象にはなっても、損害賠償命令等の社外制裁というような司法の介入はできないことになります。ただし学説上争いのある部分もありますのであくまでも自己責任の行動となりますが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E9%83%BD%E5%90%88%E9%80%80%E8%81%B7
noname#66695
質問者

お礼

とても参考になるアドバイスをありがとうございます。 法律のことまでは考えていませんでした。が参考にさせていただきます。これからどう動くかは自己責任でやっていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

採用となった場合、新しい会社に入社日を少し先送りしてもらいましょう。 通常は、待ってもらえるはずです。 なお、面接時に、在職中の旨を伝えた方がいいです。 次の職場を確保してから退職する人は、沢山います。 残務整理や引き継ぎを、きちんとして下さい。

noname#66695
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 回答に>新しい会社に入社日を少し先送りしてもらいましょう。 通常は、待ってもらえるはずです。 とありますが、これは民間の企業でも公共企業でも同じでしょうか? 私は市の職員の試験を受けました。 最終選考が私の能力の実証を表すための期間として約一ヶ月試用期間があります。ただ、この期間を免除される場合があるそうでその場合は今の会社にも余裕を持つことができそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前職への身元調査に関して

    前職への身元調査に関して 現在転職を考えています。 ただ現在も在職中で、急ぐ転職ではなく、もし興味がある会社から 内定がもらえたら、その時に現職の会社に退職の意を伝えようと考えています。 よく中途採用を行う前に人事の方が前職対し調査を行うことがあると聞きます。 こちらとしては現職でそれなりに責任ある立場にあるため転職活動をしていることや 退職の意思がある旨を伝えるタイミングというものがあるので、勤務中に新しい会社から 電話なんかがあっては正直困ります。 そこで質問なのですが、在職中の求職者に対しても勤務先への調査は 行われるものなのでしょうか。 退職して時間が空いてる方なんかだと退職理由が気になったりして調査すること なんかもあるのかもしれませんが、、、 宜しくお願い致します。

  • 就業規則違反と退職金について。

    先日退職届けを提出しました。 会社の就業規則では退職する場合4ヵ月前に提出しなければならないとなっていました。早く退職出来ないかこちらのサイトで質問したところ、民法上14日前でよいということを回答頂きましたので、1ヵ月後に退職する意向を伝えました。一応その場では「預かる」として、退職届けの提出は出来ました。おそらく近いうちに就業規則違反などの話があるかと思われますが、何と言われようと退職するつもりです。 その場合、民法には違反していなくても就業規則違反ではあるので、退職金は減額すると言われても仕方ないですよね?退職金はもともとあまり期待していませんが、会社に12年勤めたんで少しくらいはあってもいいかなとも思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 社内規約違反?

    ただいま在職中ですが、並行して就活をしていました。 先日内定の通知があり、なるべく早期に来てくれといわれたので、翌日社長に退職願を渡したところ、「社内規約に来年3月までの契約となっている。また、退職願は3ヶ月以上前にだあなければならない。これでは規約不履行なので、裁判か窓外賠償を請求させてもらうかもしれない…」と言われました。 入社の際に、これにサインと印鑑を押してくれと、規約など諸々の約束を守る旨の契約書を渡されました。その中に社内規約を遵守するとのことがありましたが、実は今もその社内規約を見たことがありません。他の社員もそのようです。 是非うちに来てくれと言われ前職場を無理して退職してきたので、深く考えずサインをしてしまいました。また本人が責任を負えない場合のために連帯責任者(私の親)のサインもしました。 以上長くなりましたが、やはり会社を辞めることはできないのでしょうか。また無理に辞めるとペナルティを受けないといけないのでしょうか。 有識者の方からのご意見を承りたくお願いします。

  • 転職活動時期について・・・。

    転職活動の方法(時期?)についてお聞きしたいことがございます。 今の会社から転職をしようと思いますが、完全に退職してから転職活動をすると何かと金銭面で厳しいので在職中に活動をしようかと 思います。転職経験された方の御意見として、会社への退職を告げる時期は次の会社の採用が決まったからでも構わないのでしょうか? それとも今の会社へ「1ヶ月後に退職させてください」等の旨を伝えてから具体的に始める方がいいのでしょうか? 転職先は会社にもよりますが在職中の場合、時期については応相談とよく目にしますが・・・・。

  • 転職活動

    今在職中ではありますが、転職しようと思っています。 仕事を探したり転職活動をしています。 以前転職した時は、辞めてから仕事を探す状態でした。仕事がなかなか見つからなく、焦りが出て、仕事がないよしマシ。と面接を受け採用してしてくれる所に就職していました。 でも辞めてから期間が空き収入が入らないのは困るのと、自分の希望が全て通る訳ではありませんので妥協も必要ですが、その中で納得のいく仕事を見つけたいと思い在職中に決めたいと思いました。 よく、在職中に次の仕事を見つけておくべきと言われます。 でも、面接の時いつから働けますか?と言われた場合そうすればよいのでしょうか?私は会社には辞めたいという意志ははまだ伝えていません。伝えれば、退職日を決められ、その日までに見つからなかったらどうしようと思ってしまい・・ でも、退職日がわからなければ、面接を受けてもそれでは困るという事になってしまうんじゃないかと・・・ そう考えると先に辞めたい事を先に行って、退職日を決めておくべきなのでしょうか・・ 在職中に転職活動、どのようにすればいいのでしょうか?

  • 退職金にをもらうのに在職証明?

    転職先が決まり、今の会社を退職することになりました。 私の会社は退職金が出るのですが、その退職金が支払うには 次の転職先の在職証明を出さなければならないといわれました。 私はやめる会社にはこういった証明書を出したくありません。 しかもなぜ出す必要があるのかもわかりませんし、教えても もらえません。 転職先の会社に昔の会社へ提出するための在職証明を作って もらうというのも気が引けます。 もし提出を拒めば退職金は出ないかもしれません。 法律的にも退職金をもらうのに在職証明は必要と なるものなのでしょうか。 また、提出しないことで退職金が支払われないというのは 違法ではないのでしょうか。 さらに、転職活動中の人が退職金をもらう場合は ハローワークの求人票を提出しなくてはならない という噂もあります。 もし、こういった求人票を提出し、今の会社が 転職先を調べた場合、ハローワークの求職者に対する 個人情報の保護は法律でどの程度守られてるものなの でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 競業避止義務違反・職務専念義務違反で内容証明が・・・

    私は今年7月末までIT関連企業に社員として努めていた者ですが、本日在職していた会社の代理人として弁護士より内容証明が届きました。 内容は「競業避止義務違反」及び「職務専念義務違反」です。 何故この様な事になったかと申しますと、私は在職中に同業種での起業の準備を行っており、その行為が上記に該当するとの事・・・・ インターネットで色々調べてみたのですが、「職務専念義務」は公務員にのみ適用されるのではないでしょうか? 「競業避止義務違反」に関しては良く解らないです。 私が在職中に行った起業に関する行為は下記の項目です。 1・既に退職していた元社員を使っての営業活動(私は営業に行ってません。) 2・在職していた会社で契約済みの企業と個人的に仲良くなり、別件の受注を受けたこと。 3・退職を希望している社員に対して「一緒にやらないか?」と誘いを掛けたこと。 以上です。 尚、在職していた会社に労働組合はなく、就業規則(書面)も渡されていませんし、保管場所や存在さえも知らされていません。また、入社時に「雇用契約書」に署名捺印はしておりますが、仮にその書面の中に就業規則などが書かれていたとしても、控えなどは一切貰ってませんので内容は不明です。 お詳しい方、是非ともアドバイスをよろしくお願いいたします。 他にどの様な場合に上記が適用されるのかもお教え頂けると助かります。

  • 駐車違反の確認

    他人に車の譲渡をしたのですが、名義変更までの間に駐車違反があると所有者責任で私に反則金の支払い義務が発生すると思うのですが、駐車違反の事実が有ったのかをすぐに確認する方法は有りますか? 通知は一ヶ月くらい先ですよね? 対処が遅くなると万が一の時の解決が遅れてしまいますので、少しでも早く知ることが出来ればと思います。 よろしくお願いします。

  • 契約違反ですよね?

    正社員希望で転職活動をして今の会社で働き始めた訳ですが、いきなりの正社員採用は前例がなく(のちにウソだと判明)半年間は派遣社員でそのあと100%今の会社に正社員で採用になると言われた。しかし派遣期間残り数ヶ月になった先日派遣会社を通さず、人事の人から直接、契約社員にするかも。と言われた。これって契約違反ですよね? (正社員採用でないなら、この会社で働きたくないし、半年近くもムダだったってこと?)

  • 在職中の就職(転職)活動について

    転職先に内定を貰い2月から来てくれと言われています。 そこで今の会社に転職先が決まったので1月末で退職したい意向を上司に話すと「在職中に就職活動をするのはルール違反だ!」と言われました。会社の規定では、在職中に就職活動はするなとは書いてないものですから困惑しています。法律にそのようなことが書いてあるのでしょか? また規定に「1ヶ月前、最小半ヶ月前に退職願いを提出のこと」とあったため、早めに(2ヶ月前)退職の意向を伝えたのですが、3月末まで勤務してくれと言われました。(1月末の退職は許可しないと言われました。)1月末で退職したいのですが今の会社の指示に従って3月末まで勤務しなければならないのでしょうか? 今のままだと次の会社にも迷惑をかけてしまいますので非常にあせっています。 似たようなことを経験された方などいらっしゃいましたらその時の状況等、アドバイスを宜しくお願いします。

HL-L3230CDWのトナー交換できない
このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWの純正品のトナー交換しても「トナー交換」のメッセージが消えません。
  • 以前同機種が不具合で故障し、残っていたトナーを付け替えたことが原因かどうか疑問です。
  • 同じ機種の純正品が使いまわしできないのかについても確認したいです。
回答を見る