• 締切済み

赤外吸収スペクトル分析法について基本的な質問

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。補足拝見しました。 > もし赤外吸収法がその二つの液体の違いを現すのに > ふさわしくない(不正確な)試験だとすると、  お解りだとは思いますが,赤外吸収法が不適なのは「少量の不純物の存在を明らかにする事」であって,多量の不純物が含まれていれば違いは現れます。 > 他にどんな試験をすればその違い(入っている成分、 > においなど)を確実に知ることができるのでしょうか?  入っている成分が何かを確実に明らかにするには,その成分単独のデータ(質量分析,核磁気共鳴スペクトル,赤外線吸収スペクトル,紫外吸収スペクトル等)を測定しないといけません。つまり,その成分を単離する必要があります。  一方,不純物が存在するかどうか,どの程度存在するか,だけであれば各種のクロマトグラフィで分析が可能です。多用されるのは,ガスクロマトグラフィ(GC)や高速液体クロマトグラフィ(LC)です。  この両者を組み合わせた分析法も存在します。試料によって上手くいくかどうかは変わりますが,GC や LC で分離した各化合物の質量分析(MS)を直接行なう分析が GC-MS や LC-MS です。  同様に,GC や LC で分離した各化合物の核磁気共鳴スペクトル(NMR),赤外線吸収スペクトル(IR),紫外吸収スペクトル(UV)を直接測定する分析法として,LC-NMR, GC-IR, LC-IR, フォトダイオードアレイ検出器を用いた LC 分析等があります。  お書きの試料の御様子であれば,GC-MS か LC-MS あたりの測定で不純物の存在の有無とどの程度存在するかを明らかにする事が最初だと思います。  ところで,『赤外線吸収スペクトルの分析結果を』とある事から考えると,測定はどなたか別の方が行われたわけですね。その方は説明して下さらないのでしょうか。

pyoko_pyoko
質問者

お礼

何度もご丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。 なんとか自分でも調べて、不十分なら外部の分析機関などにもう一度依頼してみようとおもいます。 分析は海外で行われたもので、私は結果をもらっただけなので、色々都合もあってそれ以上のことを聞けない状況もあり・・・ 自分で勉強するチャンスですね。 本当にどうもありがとうございました。(^_^)

関連するQ&A

  • 赤外吸収スペクトル

    有機化合物を決定する時に使う赤外吸収スペクトルのグラフについてなんですが、縦軸の意味が微妙です。 たとえば、60%の時、吸収するのが60%なのか反射して戻ってきたのが60%なのかが分かりません。 知っている方回答おねがいします。

  • 赤外吸収スペクトルについて

    先日、ナイロンの合成の実験を行いました。 ナイロン66の膜をつくり、その赤外吸収スペクトルを 測定しました。でも、その意味がいまいちよくわかりません; またグラフの一部にナイロン66の(理想の?)グラフには 現れないはずの山があります! 1450cm-1あたりなのですが…。 先生いわく1,6-ヘキサンジアミンという物質由来のものらしいのですが それもまたよくわかりません! どんな内容でもかまいませんので早めに助けてくださ~い!!

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。

  • n-ブチルアルコールの赤外吸収スペクトルについて

    n-ブチルアルコールの「赤外吸収スペクトル」を四塩化炭素中とエチルエーテル中で測定した場合の違いについて解説してください。 よろしくお願いします。

  • 赤外線吸収スペクトルとラマンスペクトルの関係は?

    はじめまして。 シリコン酸化膜の評価をしていますが、論文を読んでいると、赤外線吸収スペクトルによる評価とラマンスペクトルによる評価がありました。 この二つの関係は何でしょうか? ネットワークの振動のモードが違うのでしょうか? どなたか教えてください。 質問内容がわかりづらいなどのレスも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • n‐ブチルアルコールの赤外吸収スペクトルの測定

    n‐ブチルアルコールの赤外吸収スペクトルを四塩化炭素中とエチルエーテル中で測定した場合、違いについて説明してください。 よろしくお願いします。

  • 吸収スペクトルのグラフの見方

    実験で、チアミン塩化物塩酸塩の吸収スペクトルを分光光度計で測定しました。 標準品の吸収スペクトルのグラフと、自分で作った試薬のグラフを比べた結果、山の高さが標準品より低くなっていました。 それはどういう事を表しているのでしょうか? ちなみにピーク検出の値は、横軸値:236.0 ABS(←これも何を意味してるかわかりません^^;):0.317で、標準品は横軸値:236.0 ABS:0.372でした。 自分の中では、試薬を作る際に濃度が薄くなってしまったのではないかと考えています。 どなたかわかる方いましたら、回答よろしくお願いします!

  • 対称性と吸収スペクトルの関係について

    物理化学に関係する質問です。分子が持つ対称性の違いから生まれる吸収スペクトルの変化について指標表を用いて解説せよ、という問題が出ており、とっかかりすら掴めずに困っております。問題の例として挙げられていたのがベンゼン(D6h群)とクロロベンゼン(C2v群)だったので、できればこの2分子に沿ってお教えいただければ幸いです。 自分の中では、対称性が低いのでくっきりとピークが出ることがなく、またアミノ基の非共有電子によってベンゼン環内の電子密度が上がることで遷移が起こりやすくなった結果、より長波長側にシフトする、と考察したのですが、これだと指標表を用いれず困っています…。

  • 教えてください。おねがいします

    ヘキサアンミンコバルトの同定で可視吸収スペクトルと赤外吸収スペクトルを調べたんですが本当に正しいか解りません。どのような値が正しいのか教えて欲しいです。できればヘキサアンミンコバルトの赤外と可視の示すグラフを教えていただければ幸いです。おねがいします。

  • 赤外吸収スペクトル分析法

    赤外吸収スペクトル分析法では、通常水は溶媒として利用されないそうですが、これはなぜですか? これはセル窓が水溶性の場合にかぎるにでしょうか?