法事での焼香のタイミングについて

このQ&Aのポイント
  • 法事での焼香のタイミングがよくわからない問題について、真宗のお西さんが相談しています。
  • 焼香のタイミングは法事が始まり、坊さんが2回目の読経の後に鈴を鳴らした後に行うのが一般的ですが、確認が必要です。
  • 自身が長男で焼香をする役割を持っているため、タイミングをしっかり把握したいという悩みを抱えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

法事での焼香のタイミングについて

真宗 お西さんです 父の法事(7回目)を行うのですが法事の際の焼香のタイミングがよくわかりません 私は長男でいつも私から焼香なんですが・・・・ 今まではお坊さんに手で催促されたりして焼香ってケース多かったのですが坊さんは読経中ですし毎回毎回迷惑掛けてても悪いし・・ 自分の認識では法事が始まり坊さんが1回目の読経が終わり休憩後 2回目の読経で2回目に鈴を鳴らした後即焼香って感じですが それでいいのでしょうか 先回のこともう忘れましたのでご存知の方 教えてください 先頭打者はつらいですよ  その他大勢で参加なら順番大体きまってるから楽なんですが・・・ 上記鈴とは違って何らかの合図あるなら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.2

> 今まではお坊さんに手で催促されたりして これは催促ではなく、合図だと思います。 僧侶で無い限り、一般の人で分かっている人は少ないと思います。 僧侶によりますが、事前にタイミングを言う人や、必要なときに合図する人や、予め合図の仕方を言う人などがいますので、最初に僧侶と相談して決めておけば良いと思います。 僧侶に「焼香のタイミングが分からないので、そのときに合図して頂けますか?」と言っておけばよいことです。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/manner4.htm
ponta555
質問者

補足

有り難うございました 皆さんご承知の方少ないのでびっくりしましたが坊さんに聞きます 参考のアドレス参照させて頂きます 

その他の回答 (3)

  • shun393
  • ベストアンサー率36% (19/52)
回答No.4

法事が始まる前、お寺さんに直接、お焼香をいつ行けばいいのかわからないんですけど…って聞くのが一番だと思います。 普通は参拝者のタイミングで焼香するもんじゃありませんよ。お寺さんのタイミングです。 それ以前に、お寺さん自身からお焼香の合図をするべきなのですが。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

そんな心配要りません.ちゃんとお坊さんがお焼香の時は教えてくれます.これは迷惑では有りません.

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

宗派、土地によって異なりますので お坊さんに聞いてください

関連するQ&A

  • 法事の合間のお茶だし

    近々、自宅で法事があるのですが、お茶の出し方を教えて下さい。 普段はお坊さんが来られた時にお茶をだし、終わった後はコーヒーをだしたりしています。 法事の時(家族など6~7人くらいの少人数です)は、 結構長いので、お坊さんが途中で「ちょっと休憩しましょうか?」といわれ、 お仏壇の方から、こちら側へ向いて雑談されたりします。 その際も、お坊さんにお茶を出しますよね? そのときは、家族の方にもお茶を出すんでしょうか? お坊さんだけ飲んで頂くのも気まずい感じがして、出しています。。。 お坊さんには、茶托・蓋付きで出して、こちら側は、 お盆に人数分湯飲みだけで持って行き各々取って飲んでもらっています。 まわりに聞ける人がいなくて、自己流なので 間違っている所とかおかしいところを教えて頂けませんか? それと、もう一つモヤモヤしてることなんですが。。 回し焼香する際、お坊さんは必ず自分で持ってこられたお香?を出して使われます。 家では、焼香セットを用意してお香もちゃんとあります。 「どうぞお焼香を・・・」といって回されるとき 「どうぞ使って下さいね」と言って、 自分のお香の入れ物を焼香のお盆にのせられます。 なので、私たちもお坊さんのお香を使わせて頂くんですが。。。 すごくやさしくて良い方なんですが、なんだか聞くに聞けなくて^^ どうしても自分のじゃないと香りが許せない!とかあるんでしょうか? 我が家のは、焼香セットを買ったときについていた物なので 高価な物ではないですが、一般的な物だと思います。 浄土真宗本願寺派です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 親族参列の法事での焼香の順番と手順について

    年回忌の法要に次のような親族が参列した場合、どの順番に焼香をしたらよいか、正しい順番を教えて下さい。 (参列者)以下故人からみた続柄です。 a.妻 b.長男 c.長男の妻 d.長男の長男 d.次男 e.次男の妻 f. 次男の長男 g. 長女 h.長女の夫 i.兄 j. 兄の妻 k.兄の長男 l. 兄の長男の妻 m. 姉 n. 妹 o.妻の兄 p.妻の兄の妻 又、焼香の手順についてですが、お寺で行う法事で、家族・親族一同が仏壇に向かい合って座り、向かって右側に導師のお坊さん、左側に木魚や鐘を鳴らす役目のお坊さんが座っている場合、どのような手順で焼香をしたらよろしいでしょうか?  1.焼香台に向かう時は、中央通路を通って出て行くか?脇から出ていくか? 2.参列者に挨拶する時は、中央の位置からか?脇の位置からか? 3.次は右側の導師のお坊さんと左側のお坊さんに挨拶をするか? 4.焼香は何回すればよいか? 5.焼香が終わったら、再度、右、左のお坊さん、参列者の順に挨拶をすればよいか? その挨拶する位置は、中央の位置からでよいか?それとも脇によってからするか? 色々盛り沢山ですみませんが、お答えいただける部分だけでも結構ですので、よろしくお願いします。 

  • 通夜や法事の時って一緒にお経を唱えるものですか?

    こんにちは。結婚して主人の家は浄土真宗(お西)です。 結婚前に、私が参加した法事などではお坊さん以外に お経を唱える人はいませんでしたので、そういうものだと 思ってましたが、先日、親戚の法事の際に主人だけ 行くことになったのですが、数珠とお経の本と首にかけるものを 持って言ったので、「どうしてお経の本持って行くの?」と聞いたところ 「一緒に唱えるやん」とのこと。  本来、通夜や法事の際にはお坊様と一緒にお経を唱える ものなのでしょうか?  

  • 納骨法要の準備

    実母の納骨法要を近日中に行う予定です。 墓は、北海道にありますので、千葉県から出かけます。 当日は、当家の墓前でお坊さんに読経をお願いしております。 つきましては、当日は、どのような準備が必要なのでしょうか? 位牌、写真、焼香セット、お鈴、木魚、お花、供物などは、どこまで用意するものなのでしょうか? 何分にも、遠隔地なので、持っていくのも大変ですが・・・・・ よろしくご教示お願いします。

  • お参りの仕方で?

    当方 浄土真宗の西派ですけど 以下2点お問合せいたします  1.仏壇に参るとき 鐘をたたくのは チン、チ-ンと2回たたいて   います 正式には何回たたけば良いでしょうか  2.葬儀のとき お焼香は3回しています 1回の方もいらっしゃい   ます 正式には何回でしょうか 最近気になったものですから アドバイスをお願いいたします

  • 永代経について

    とても困っています。 昨日家でお参りをしてもらってるお坊さんに 電話で百ヶ日の打合わせと称して呼ばれました。 家は 母が北海道で亡くなり 兄が東京で亡くなり 父が東京で亡くなりました。お坊さんはその都度葬儀屋さんで紹介してもらったのでお寺とのお付き合いというのがありません。 母が亡くなった時のお坊さんからの紹介された お坊さんで父の葬儀をとりおこないました。 そのお坊さんから 父の百か日に一緒に永代経をするのでというお話がありました。 それで 母も兄もしていないので 3人でいくら包むようにと言われました。 わたしのお家は 今までお坊さんとの付き合いもありません。なので 普通に人並みに法事はとりおこなってきたつもりなんですが。 金額も大きくて わたしは両親がいないし その金額を払えないことはないのですが はっきりってぽんと出せる金額ではないです。 なのでそのことを話して 出来るかどうか妹と相談しますと言ったのですが。 お坊さんは電話しなくていい 気持でいいと言いますが永代経ってしなくちゃいけないのでしょうか? 初七日 百か日 四十九日 1周忌はとふつうの法要はきちんとしてます。 妹は 断われば?といいますが どうなのでしょうか?普通はするものなのですか? 家は 浄土真宗の西本願寺派です。 宜しくお願いします。  

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 夫婦でお寺を変えれるか

    10年前に主人の父が亡くなり浄土宗で行いました。その後母が私どもの所に来たのですが、近くに浄土宗のお寺がなく法事の度毎に葬儀時のお寺さんに交通費を別に包んで来ていただいておりました。最近寄る年並みで母のことを考えるとき、何回もの交通費の出費を考えると近所の真宗のお寺さんを考えてしまいます。主人は家族葬なら坊さんはいらないだろうと言ってその線で考えろと言います。母は自分のお骨は川に流せばいいと言っておりますが。一度夏の棚経に坊さんが来た時ちらっとそんな話をしたら、夫婦は同じ寺と宗教で葬式しないと迷うと言われました。どのようにしたらいいのか悩んでおります。どの部分に対する回答でも結構です。何か道が見えるようにしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 法事 焼香 準備

    法事の時に、焼香ができる準備をして、火種は誰がつけますか

専門家に質問してみよう