• ベストアンサー

VOAの記事からです。

ネグロポンテ新国務副長官の中国での発言です。VOAの記事からです。 日本語訳と文法解釈をよろしくお願いします。 "It is not so much the budget and the increases, as much as it is understanding those questions better through dialogue and transparency."

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

「予算とその伸びといっても、それは対話と透明性を確保すれば それらの諸問題をさらによく理解できる程度のものだ」 文法のポイントは、not so much as (much as.....)の構文を しっかりと捕らえることです。ネグロポンテは無条件に軍事費の 予算額や伸び率がたいしたことはないといっているのではなく、 そのあとのas much as it is .....でそれをどの程度のものか 限定しているわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yatagaws
  • ベストアンサー率21% (73/333)
回答No.1

意味は、「それ(中国の軍事費)の予算と増大はたいしたことはない。これらの問題(軍事費の総額と増大)は対話(中国の官僚によく聞いてみる)と透明性(軍事費を少なくする為に見せかけの数字を発表=兵器の購入費はふくまれてない)を通じてよりよく理解できる(増大するはず)だろう。」 文法??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VOAの記事からです。

    ジョン・シャノン軍曹の証言ですが、私の解釈でいいのでしょうか?和訳お願いします。"A system that fires people down the chain, once again in my opinion is indicative of a system that is trying to protect itself whether it fixes the problem or not, and in my opinion [is] clearly not focused on fixing the problem," he said. 「命令系統をたどって人々を解雇するシステム、もう一度言おう、私の考えでは、それは問題を解決するかどうかで保身しようとしているシステムだ。それが明らかに問題を解決しようとしていないのは明らかだと思う。参照:http://www.voanews.com/english/2007-03-05-voa59.cfm

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです An Internet cafe owner in Rangoon who declined to allow his name to be used told VOA the Internet is only available during the middle of the night, when there is a curfew in effect and it is illegal to be on line. (1)to allow his name to be used 調べた所「彼の名義を貸す」だと思いますが to lend his name とか that his name was used では意味が通じないのでしょうか? (2)最後のit is illegal to be on line.は 「オンラインになることは違法です」のような感じでいいのでしょうか? 日本語英語だと「オンライン=ネット接続状態」になっていますが、正しい英語でも「on line=ネット接続状態」と考えてもいいのでしょうか? お願いします

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です The United States has provided more than $10 billion in assistance to Pakistan since 2001, much of it destined to bolster anti-terrorism efforts. Speaking in Jerusalem, Secretary Rice seemed to preclude an immediate severance of that aid. (1)最後のseemed以下の意味がよくわかりません。 記事の流れから「ライス長官は即座に援助の遮断をすると思われた」のような意味になると思うのですがこの文は否定の強調?という考え方でいいのでしょうか?また否定が続く文は肯定ではなく強調という覚え方でいいのでしょうか? VOA's Barry Newhouse reports from Islamabad, where Shaukat Aziz also discussed whether President Pervez Musharraf will step down as chief of the army. (2)別の記事ですがwillは必要なのでしょうか? 「ムシャラフ大統領が軍のチーフとして辞任するかどうかを議論した…」のような意味だと思うのですがwillが変に感じます。 「辞任する(だろう)かどうか?」willの必要性がわかりません。。。 お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です The statement also recognizes Iran's right to develop, research, produce and use nuclear energy for peaceful purposes in line with its obligations under the nuclear Non-Proliferation Treaty, and adds that once the international community is convinced Iran's nuclear program is exclusively for peaceful purposes it will be treated as any other country that is a party to the NPT. (1) peaceful purpose it willについて このitの前で一回文が切れていると思うのですが、ピリオドやtherefore,thenなどの単語は必要ではないのでしょうか? 実際は話し言葉なのでピリオドがあるかどうかはわからないと思いますが、こうして文に表す時、必要ならピリオドを書くと思うのですが何故何もないのでしょうか? U.S. Secretary of State Condoleezza Rice is calling on Israeli and Palestinian leaders re-start peace talks immediately (2)re-startについて このre-startは動詞なのでしょうか?名詞なのでしょうか? どちらにしてもforかtoが必要だと思うのですが、誤植?なのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Well, I don't want to make too big a deal of it, but I've asked my staff to go back and take a look at everything we're doing here, to look at the situation, to reassess where we are so that we can have a firm understanding of the situation," he said. "And as we figure out what we want to do strategically in the country, how we can do it better." (1)最後のhowについて howは感嘆文のhowでしょうか?もしそうならこの場合は 「私たちがその国で戦略的にしたい事を私たちが見つけ出す時、(驚いた感じで)私たちはそれをよくすることが出来る」といった感じでしょうか?意味はわかるのですが感嘆文にする必要があるように見えないですし、使い方が変に感じます。。。 このhowは本当に感嘆文なのでしょうか? (2)I've asked my staff to go back…について 根本的に間違えているのかもしれませんが asked my staff to go back asked my staff to take a look at everything we are doing here asked my staff to look at the situation asked my staff to reassess where we are ということでしょうか? もしそうならand , , と言う順番で繋がっていますが本来, , andではないのでしょうか?それともこういう場合はどっちでもいいのでしょうか? またto takeだけtoがないのですがこれは何故なのでしょうか? (3)to reassess where we areはto reassess hereでも大丈夫でしょうか? そもそもwhere we are=hereだと思うのですが使い分ける必要はあるのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We have seen post-IPCC science coming out the last couple of months which tells us the cautious and conservative consensus body of the IPCC is already past history, unfortunately," Singer said. "We have seen record melting in the Arctic, 10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years. We have seen to the surprise of many that the ocean probably is much more saturated with carbon dioxide than we thought before." (1)consensus bodyの意味がわかりません。 「私たちはポストIPCCがここ2,3ヶ月で出てくるのを見てきた。彼らは私たちに『慎重で保守的なIPCCのconsensus bodyは残念ながらもう過去の事です』と言っている」のように理解したのですがconsensus bodyが何なのか全くわからないです。。。 (2)10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years.も意味がわかりません。。。 「10回くらい強く今年観測した?…as…平均10~15年?」 this yearsの後ろのasはどういう意味で使われているのでしょうか? 全体の意味はどういう意味なのでしょうか? (3)We have seen to the surprise of many…のtoは必要なのでしょうか? seeは普通に他動詞として使われていますしto the surpriseとする必要性がわかりません。見える、見る、(目で)理解する、と言った意味が他動詞、自動詞共にありますが、どういった違いがあるのでしょうか? お願いします。。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です The Senate Friday authorized nearly $700 billion in military spending for 2008, including nearly $200 billion for the wars in Iraq and Afghanistan, but Congress authorizing money is not the same as spending it. (1)最後のitがよくわからないです。。。 必要なのでしょうか?spendingはmilitary spendingの事だと思うのですが何故itがあるのかがわからないです。。。何か間違えて理解しているのでしょうか? Speaking to reporters, he said he knows not enough can be done to improve their plight. (2)全体の意味がよくわからないです。 ここの意味は「彼らの状況を向上するために十分な事ができない事を知っている」という意味でいいのでしょうか? 『不十分な事が向上するために出来る=向上するために十分なことが出来ない』 と考えましたがそれならenough can not beになりそうですしnot enoughが使われる理由がわからないです。。。 またnot enoughが主語になっていますがこれだと「不十分な」という感じで後ろに名詞が来るように思えます。ここは文否定になってしまう(knowまで否定する)から駄目なのかもしれませんがno enoughだと駄目なのでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんがお願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです And, this project will have to involve not just America and Europe as in 1945, but the entire community of nations. So, once again, leaders will have to show vision and determination, because, just as in 1945, we will have to understand that it is only by rising to the challenges of change that we can at all times guarantee our prosperity and security now and into the future. (1)最後のinto the futureの意味に少し自信がありません。 intoなので変化のような意味を感じるので「現在から未来まで」なのでしょうか? それともin the futureと同じように「現在と未来」なのでしょうか?もしそうならinto the futureとin the futureの違いは何なのでしょうか? Brown's ambitious plan sets out Britain's position just two weeks before global environment ministers meet in Bali to work on a successor agreement to the Kyoto protocol on global warming, which expires in five years. (2)最後のwhichの指すものがよくわからないです。 「ブラウン首相の熱望する計画は地球環境大臣が京都議定書の後釜となるものを作成するためにバリで会うちょうど2週間前にイギリスの立場を明らかにした」「○○は5年で終了する」 何なのかがわからないです。。。 それとin five yearsを「5年で」としましたがそれならat five yearsになるようにも感じました。どちらでもいいのでしょうか? お願いします。

  • VOAは現在も著作権フリー?

    昔,Voice Of Americaの文章はパブリックドメイン(著作権フリー)だと聞いた覚えがあるのですが, これは現在でもそうなのでしょうか。 VOAのHPには,著作権について以下のような記述があり,二次利用する際はリクエストが必要,のような気がするのですが・・・ (以下はVOAのHPからの引用です) USE OF CONTENT AND Copyright Personal Use: The content appearing on the VOA News and Information Websites is intended for your personal, noncommercial use only. You may download the downloadable content items appearing on the VOA News and Information Websites for your personal use only. Vendor Content: The VOA News and Information Websites may contain text, video, audio, images, graphics, and other copyrighted material furnished by the Associated Press, Reuters, AFP, ABC News, and other content providers (collectively, “Vendor Content”). The Vendor Content is licensed for use in VOA programming only. Vendor Content is copyright protected and other than as stated above, may not be copied, redistributed, sold, or published without the express permission of the above-mentioned vendors or other copyright owners. Images, graphics, or video programming on VOA News and Information Websites may include a visual mark indicating the inclusion of any Vendor Content. You should assume all audio and radio programming on VOA News and Information Websites includes Vendor Content unless VOA specifically informs you otherwise. You agree that you are solely responsible for your use of any content or program materials that you access through VOA News and Information Websites, including any copyrighted portion(s) of those materials. You further agree that you shall secure all necessary licenses from VOA AND FROM all persons or organizations that hold a copyright in any portion of program materials you access through VOA News and Information Websites before making any use of those program materials, except uses of program materials permitted by the Copyright Act of 1976, as amended. PERMISSIONS One-time requests for broadcast-quality copies of VOA program materials shall be directed to UsageRequest@voanews.com. Note that when video programs, articles or photographs are credited to a source other than Voice of America (such as the Associated Press, Reuters or AFP, and others), the credited source holds the rights to the material. Please contact that party directly. VOA may require a written statement that you have obtained all necessary rights and licenses before releasing broadcast-quality copies of VOA program materials. If you are a foreign media organization and would like information about VOA’s affiliate agreements, please visit http://Direct.VOANews.com. If you are a U.S. organization interested in an ongoing subscription to VOA programming, please visit http://Direct.VOANews.com. If you are a U.S. organization interested in partnering with VOA, please visit www.BBG.gov/PartnerWithUs. (引用終わり)

  • VOAのWordmasterの最新記事の訳について

    VOAのWordmasterの最新記事ですが、最後のパラグラフがちょっと釈然としません。 http://bit.ly/fIHh0e ”The name was a bit of a stumper, and the problem with the name is that -omics ending comes from genomics. So that's the study of the human genome and how you can find out things about evolution or population dynamics by crunching lots of data and doing what's called genomics. And so the idea here is you could crunch lots of data about the history of culture and use those similar research techniques for what they call culturomics.” 「その名前はちょっと難問で、問題はゲノム学由来の-omics endingです。で、それが人間のゲノムの学び、さらに進化と人口のダイナミズムについて(たくさんのデータを噛み砕き、genomicsと呼ばれることをすることで)いかに理解するか、ということなのです。。。。そしてそのように、」ここから先がよく解りません。 「この考えーたくさんのデータを噛み砕くことができること(文化の歴史についての)そして同じような研究技術を使うこと、cultureomicsと呼ばれるものはそのためのものなのです」 意味はふんわり取れるのですが構造がよくわかりません。主に、for what の使われ方、here is をどう意味取るのかがわかりません。どうかよろしくお願いします。