• ベストアンサー

学歴

okiraku777の回答

回答No.5

人間の能力の全てが数値化されていれば、容易に優劣をつけられるのでしょうが(たとえば、ゲームの世界での能力値やステータスなんかでわかりますよね)、実際の社会では、難しいです。 そこで、採用時には、 これまで採用した人たちが、どうであったかを考慮するハズです。 幾ら良い大学でも、そこからの採用学生がすぐ辞めたとか、会社にダメージを与えたとかというひどかったという事例があれば、 採用を控えるでしょうし、 逆に、評価が低い大学でも、会社に貢献したとかいう事例があれば、採用になるでしょう。 あとは、社長が●●大学が好きだとか、人事部長が●●大学出身だとかいうこともあります。 次に、 昇格時には、いかに会社に貢献したか(儲けたか・評価を高めたか)が大切です。 ただ、その貢献度の評価は人事担当者の主観的なものとなってしまいます。 たとえば、ある商品が爆発的に売れたときの会社への貢献度は誰が一番なのかということを考えれば、 発案者?製作者?販促者?それ以外にも、関わった人たちもいます。 その中から、誰を選ぶのか。 その選定に、主観が入るという意味です。 発案者がいなければできなかったろう。 製作者が、アイデアをうまく製品にしたからできたんだ。 いやいや、マーケティング調査をして、しっかりと販促したから爆発したんだ。 そもそも、入手困難な原材料を調達できたからだ。 と、まあ、それぞれの立場で自己主張できますよね。 業績がアップしたのは、誰の貢献なのか。 最後にはゴーサインを出したお偉いさんだとか……。 とまあ、結局のところ、昇格では、なかなか公平に判断してっていうのは難しいですが、学歴よりも貢献度です。 何であの人が昇格するのってことも良くあります。 逆に恵まれない人だっています。 一流大学出てようが、大学院を出てようが、会社にとって役に立たなければ、貢献度の高い高校卒業の人にでも抜かれます。

3939ya
質問者

お礼

やはり企業によっては重役の出身大学が有利だとか、稀に一流大卒でも不利になるということもあるのですね。また出世には学歴より成果が大事なんですね。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学歴について、みなさんの会社の状況を教えてください

    私の以前いた会社(外資)では学歴はそんなに意識していなかったです。話に出れば、そのネタで盛り上がる程度で、出世、リストラは業績で決まっていくと考えていました。リストラされるときは、赤字部門が一掃されていたのが印象的でした。 NTT、JRなど鉄道会社、電力会社は学歴が残っていると言いますよね?本当ですか?みなさんの会社ではいかがでしょうか? 1.学歴は出世に関係ある?関係あるとすれば、それは高校と大学の学歴、大学名の学歴? 2.規模やその会社の知名度なども知りたいです。 3.あなた自身は学歴で出世が決まるとしたら、どう思いますか? 4.一流大学目指している人(受験ママ)たちにひとことあれば・・・。

  • なぜ大学を卒業すると就職に有利になるのか教えてください

    なぜ、日本の知名度が一流の企業は、大学を卒業した人を新入社員として採用するのでしょうか?また、就職活動に有利なのがどうして大学を卒業した人なのでしょうか?自分は大学を卒業して専門学校も卒業しましたが、専門学校の勉強はハードで、大学よりも欠席や成績にかんして評価が厳しかったと思います。でも、大卒の子より就職の機会も待遇も下なんですよね。どうしてなのでしょうか?

  • お金儲けと勉強または学歴

    お金儲けをするには学校の勉強をしなければならないという考え方があります。 一流大学に行く事がひいてはお金持ちになるという考えですね。 しかし、実際に勉強ができて、一流大学を出て、一流大学の教授や先生になった人で、年収、何十億円と稼げる人はいないと思います。 なぜでしょうか。 一流大学の教授や先生で、年収、何十億円と稼げる人はいるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

  • 学歴による就職の違い

    高卒、大卒、大学院卒で就職先は どのように違うのですか? 実は今院に行くか、就職するかで 迷っています。院は大変そうなので、 やめておこうかなと思っているのですが。 大卒、大学院卒は理系の場合は研究職に就けるか 就けないかの違いであること以外に 院卒でしか就けない仕事はあるんですか? あと、給料が大卒入社3年目より院卒1年目の方が いいらしいです。 高卒と大卒では給料がだいぶ違い、 高卒では出世できないらしいですが。

  • 学歴って。。。

    知名度の高い高校の高卒と知名度の低い大学卒業とで評価が高いのはどちらでしょうか。

  • 学歴について

    よく社会に出てしまえば学歴なんか何も役にたたないといいます。 しかし仕事をする能力が同等だった場合、 同じに扱われるのが納得いきません。 自分は大卒ですが、中卒や高卒の人に比べて 社会に出て役に立たない受験勉強に時間を費やし高い学費と4年間という時間を捨てたわけです。 一般的に人が受験に時間を費やしている時中卒や高卒の人は遊んでたり、 人生について考えたりしてきたのだと思います。 社会がこんな扱いをすることに対して 中卒・高卒に嫉妬するというのもありますが、 学生の間学費を負担し(1部自分も負担しましたが)、ただ飯を食わせてくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 社会的に中卒・高卒の人に比べて優遇されているのは 入社時の履歴書に書けるくらいのことでしょうか? 親が大学まで行かせてあげて良かったと思えるようなことは他にないのでしょうか?(親にはうそでも大学出ておくと有利。大学まで行かせてくれてありがとうとを言っています。) 経験がものをいう職種については早く就職し早く社会の一員になった 人の方が有利に決まっていまし、社会人としても同じ23才でも高卒と大卒では社会人としての成熟度が違うということです。 なのに中卒や高卒の人間が 決まり文句のように大卒・院卒を馬鹿にするのは許せないと思っています。 無駄に過ごした大学時代は一体何だったのでしょうか? 珍しい質問でしょうが皆さんどうお考えですか?

  • 学歴での差

    こんにちは。 就職活動する際の学歴(大卒限定)について質問です。 よく就職活動のときに有名一流大学は他の無名大学よりいろいろと得だと聞くんですが、どういう点で得なんでしょうか?また無名大学はどういう点で不利なんでしょうか? 例えば、大手企業や人気のある企業には一流大学の人達ばかりが内定をもらい、一方で無名大学の人たちは会社の経営状態が決して良くない会社や人気の無い企業にしか相手にしてもらえないということなのでしょうか?僕はまだ就職活動を始めてませんが、いろいろ情報が耳に入ってくるので、質問させていただきました。ちなみに僕は無名大学の人間です・・・

  • 学歴と就職の関連性について

    数日前にもここで質問しましたがもう一つです 日本にはいわゆる一流企業(資格が必要な職種や官僚等は抜きにしてください)がいくつもあると思います。 そういう所では学歴はどれほど影響を及ぼすでしょうか。自分はまだ就職について全く知らないので教えてもらいたいです。 就活の時には影響が大きいと思っていますが入ってからはどうなんでしょうか?例えば同じ会社でも東大と日大の人では露骨に出世スピードが違ったりするのでしょうか?それとも入ってしまえば個人の能力如何なんでしょうか?

  • 学歴と就職について考えてみました。

    最近の企業は新卒採用などで「学歴不問、コミュニケーション能力重視」といっているところがあります。 しかし、学歴不問どころか最低で大卒が条件。それを満たしている上で初めて説明会に進めて、それから学校歴はどうなんだ?旧帝大か早慶か?です。 学歴不問と説明会で人事の人は言っているものの、そこのOBに聞くと、「ここ3年間、研究職は東大であろうと学部卒の採用実績は0です。」らしいです。 学歴不問というのは企業のウソなのか、それとも本当に実力がある人が偏差値の高い大学に多いのかどちらなのでしょうか? 高学歴≠優秀というのは確かで、学部卒の田中耕一さんがノーベル賞を取れました。高卒の安藤忠雄さんはハーバード大教授、プリツカー賞などとれたのは努力の賜物です。 企業は学歴にとらわれて本当に優秀な学生を逃していると私は考えております。

  • 学歴コンプレックス

    22歳、女性、事務の仕事をしています 職場は大卒と高卒とで採用区分が異なり私は高卒区分で入りました 大卒区分の同期や先輩は 有名大学の卒業者が多いです。また高校時代の友人も 大学生が多く 自分がとても嫌になります しかし高卒であっても前向きに生きられるようになりたいと最近感じるようになりました そこで、高卒だがコンプレックスもなく人生を充実させている人のお話を聞きたいです。特にどのようなお仕事をされているか大卒の方との差は感じないかを教えて頂けると嬉しいです