• ベストアンサー

今、家を建てることを勧められるのですが・・・。

こんばんは。よろしくお願い致します。夫35歳、病気療養中の妻32歳です。子供はいません。 ハウスメーカーを何件か回りましたが、金利の関係で、自己資金を親の援助等で用意できるならば、今家を建てることを勧められました。 ただし、親からの援助も自己資金もないので(貯蓄中)、それでは無理だと言われました。 そこで、3000万の物件を5年後に500万の頭金を用意できたとして購入するシュミレーションをし、その場合の年間返済率を出していただいたのですが、32~35パーセント位となりました。正直、破産すると思いました。どう考えても無理です。 家を買う時期って、早いほうがいいとは聞きましたが、経済的に無理してまで買うものではないとも思います。しかし、希望物件は買えないの?と思うと、どうしたらいいのやら、途方に暮れます。 家を買われた皆様、両親からの援助等もなく自力で頑張っている皆様、残念ながら新築を諦めた皆様、 先輩としての、何でもいいのです、アドバイスなどいただけたらな、と思います。 今、現実に直面し、心が非常に不安定なのです。アドバイスをいただいて、心を落ち着けたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

不動産屋の連中は、 ・金利上昇局面→今買わないと、今後金利が高くなって手が出なくなるから、とにかく今が買い時です!!(バブルの時に、この話法に乗って後で破綻した人が、どれだけいたことやら・・・) ・金利下降低迷局面→以前は金利が?%もしたのに、これだけになったのですから、今でこそ買い時です!!こんな金利もうありませんよ!!今後金利が高くなったら、手が出なくなりますよ!! 結局、”金利が高くなったら・・・”言うことは同じなのです(w 不動産屋は、物件が売れさえすれば、あなた様が破産しようが関係ないのです。あまり踊らされずに、冷静に返済予定を勘案して、物件購入を決めて下さい。 >正直、破産すると思いました。どう考えても無理です。 住宅購入により破産が切迫するのでしたら、物件購入すべきではありません。

seisuke31
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 すみません、dod1972さんのお答えを読んでいたら、そうそう、そうなんだよね・・・!!と思い、思わず笑ってしまいました。。。 ちょっとハウスメーカーを見に行って、踊らされてしまったようです。 今のままもし自己資金が貯まって家を購入しても、こんな返済率では通常の生活すらできなくなることを、自分自身ものすごく分かっていましたので、 本当に・・・踊らされちゃった感じです。 しかし、バブル期にこのような話に乗って破綻した方は、本当にどのくらいいるのでしょうか?今でも、無理に買ってしまい、すぐ売られている家を良く見かけるのですが・・・。 ともあれ・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mifu33
  • ベストアンサー率23% (76/319)
回答No.3

 質問者様の現状は、まずは勉強からといった感じですネ。まずは、新居に対する要望と優先順位を書き出して下さい。どんな生活を望むのかを明確にするのと、将来のライフプランをしっかり立てて下さい。「家」は生活の道具の一つです。道具のために、生活の質を落とすのは愚の骨頂だと思いませんか?  キャッシュで買わないなら、物件価格はほとんど意味がありません。支払うのは、一部の頭金を覗き大半がローンですから。  また、戸建てであれば、マンションに比べて諸経費が高くつきます。ローン諸費用だけでなく、登記・登録免許税・火災保険・引越し代・家具・家電等々で300万円は見込んでおく必要があります。その上、本体工事に含まれない部分も結構費用がかかります。外構工事や、水道本管引き込み費用等だけでもうん百万円になります。更に、造成地等軟弱地盤なら、家を建てる以前に、地盤改良費が発生します。  それらを支払った後でも、万が一に備え最低でも200万円、できれば300万円以上は残しておくべきです。  今述べたような内容を理解せずに、ぜんぜん資金が足りなくて困ってるという方が結構多いみたいです。私を含め(笑)

seisuke31
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分で、色々勉強したつもりでいたのですが、まだまだだったのかな・・・と反省しています。 住宅購入には、本当に色々なところでお金がかかりますね。知っているつもりでも、ハウスメーカーにさらっと見積もりを出されると、気持ちが舞い上がってしまって・・・。営業さんの話術がお見事なのでしょうが・・・。 でも、今は、買えない、とハッキリしましたので、金利が上がろうともローンの借り入れ限度額が下がろうとも、 もっと蓄えて、返せる金額のものを、と思いました。 新居に対する考えも今以上にもっと掘り下げて、ライフプランを立ててみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 金利の関係で、自己資金を親の援助等で用意できるならば、今家を建てることを勧められました。 理屈はこれでしょう。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fp/fp040701.htm  住宅ローンは巨大な借金です。経済的な不安があるなら、借金はない方が良いです。

seisuke31
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考HP、読ませていただきました。 まさに、この理屈です。 今回、ハウスメーカーを回っていて、頭金なしは無理と言われ、それは良心的だと思いましたが(不動産屋さんでは大丈夫だと言われるそうで、実際購入している方も多いとか。知人の工務店も金融業・不動産業もそう言っていました。) 貯めている間に金利が上がっていく・・・と言われると、色々勉強して行ったにもかかわらず気持ちが宙に浮いてしまいました(笑)。 とにかく、「経済的に不安なときは借金はない方が良い」とのご意見には、私もそう思うのと同時に、大変参考になりました。 今が、一番難しい時期なのかな・・・と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家購入の際の親の援助は皆さんどうしてますか?

    夫婦と子供1人の家族です。 今賃貸に住んでいて場所柄とても高く、 いっそマンションを購入しようかと検討中です。 皆さんよく家購入の際に親の援助を受けてと言っていますが それはどういうタイミングでどうやって援助を受けてるのでしょうか。 買いたい家があるんだけど援助して欲しい。と言う? 援助してあげるから家を買いなさいと言ってきてくれた? 義父と夫とは仲が余り良くないのですが、 なぜか私は可愛がられているようです。 夫が余り会いたがらないので1年に1回会う程度です。 (住んでる場所も離れているので) が、前回お会いした時に、家でも買えばいいのに~なんなら援助・・ なんて言葉をチラっと言って下さっていたのですが 夫がいらないいらないってその話を終わらせてしまっていて、、 でも、実際そろそろマンション購入を考えるようになって 資金計画がなかなか思うようにいきません。 欲しい物件が場所柄高すぎて・・・ それでふと、ああ、あの時の義父の言葉がよぎって・・・ 夫はたぶん自分から義父に頭を下げたくないんだと思うので 義父の話はしてこないのですが 私としては、出来れば義父の援助をお願い出来たらなと思っています。 もちろん全額とは言わないのですが・・・ 皆さんは親の援助を受けて家やマンションを購入した時 どのようなタイミングだったのでしょうか? 仕事上と諸々の事情があり、地域的に移ることは出来ず 古ければもっと値段の安いマンションもあるのはあるので 親からの援助が受けれる受けれない、どれくらい受けれるかによって 購入価格帯も変わってくるなという状況です。 義父が会社を経営しており、資産をお持ちのようなのですが 余り詳細はわかりません。 息子の嫁である私が、義父にそんなお話してもいいものなのかしら? アドバイスも含めて、皆さんのエピソードなんかと たくさん寄せていただけると有難いです! 宜しくお願いします。

  • 今の家を出て新しい家を探さなければならないのですが

    親とのいざこざから、弟と二人、家を出ていかなければならないのですが、 職もなく、資金もない人間が(22歳と11歳)が、生活していける術はありませんでしょうか? どうか、みなさんの知恵を拝借できませんでしょうか? 自分勝手な頼みで申し訳ありませんが、どうか、よろしくお願いします。

  • 今すぐ家を買うべきか悩んでいます。

    現在、夫(31)私(26)息子(1)の3人家族で賃貸マンションに住んでいます。部屋が手狭になり、車の音もうるさいので更新を機に引越し、購入を考えています。更新は今年の8月で今年の頭から物件を探しはじめました。何かと知らないことが多くて無知なのですが、今年から土地の値段がどんどんあがるとか、金利も最近あがることになると知りました。これから家の購入を考えている人には痛手だとテレビで見ました。築8年の中古の一戸建て3700万で日当たりがとてもよく部屋もきれいで気に入った物件があるのですが、今の我が家の経済状況で買えるのか・すぐ買っていいのか悩んでいます。主人年収360万ボーナスなし・私無職(息子の保育園が決まったら働くつもりです)購入資金は親に甘えさせてもらって1300万ほどです。また、中古物件だと10年保証がないし、将来の資産価値を考えると新築の方がいいのかなと思いますがなかなか予算内でいい物件に巡り会えていません。間取りや、駅からの距離を妥協しても新築のほうがいいんでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 夫婦名義:土地と家の持分比率について

    土地:2600万円、家:2400万円=総予算:5000万円のプランです。 自己資金として、夫:2500万円、妻:1000万円の用意があります。 残金:1500万円が夫名義のローンですが、2年後に妻の親より500万円の援助予定があります。 お恥ずかしい限りなんですが、夫婦揃って持分比率について勉強不足で どのように設定すれば良いのかわかりません。 専業主婦の妻への負担が少ないようにと考えているだけで、 土地のみ、家のみ、土地と家の両方に、と特に名義についてのこだわりはありません。 賢い方法やメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 住宅購入の親からの援助

    そろそろマンションがほしいなと思うのですが、我が家は 自己資金がほとんどありません・・・ 主人の親はとっても裕福な方で、援助していただけたらなぁ と思っているのですが、どうやって話を切り出していいのか分かりません。500万以上は援助してもらいたいのですが、主人もそんな大金をどう話せばいいのか分からない、と渋っています。気持ちは分かりますが・・・ 意外にみなさん両親からの援助をうけているのようなので、どうしたらいいのかアドバイスをお願いします。

  • 起業資金は皆さんどこで用意されてますか?

    起業資金についてなんですが、その仕事また業界によって金額の大小はまちまちだと思いますが皆さんはどこで用意されましたか? 貯金をして、また公的機関から借りる、身内から借りるなど色々あると思いますが。 将来私はある業界で起業したいと考えています。 一度親に相談したところ、足りない分は私らが出すから他から借りないようにしてほしいと言われています。 その理由は外で借金をすると最悪の場合自己破産などになりかねないということです。 今はとりあえず貯金をして貯めてますが、金額的に少しだけ親に援助してもらおうかとも考えています。 もちろん返済はするつもりです。 そこで起業された方にお聞きしたいのですが、起業資金はどのようにして用意されたのか教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 親に家を買ってあげたい

    はじめて質問します。 このたび親に家を買ってあげたいと考えています。 しかし自己資金は少なく、それでもというのが現状況です。 私は結婚して親元を離れ、夏には二人目の子供が誕生する予定です。 妻は働いており、出産後も働きたいとの希望です。 できるだけ妻の挑戦に応援してあげたいと思い、妻、両親にも相談したところ、親が私たちの近くに住みサポートすることは構わないとの展開になりました。 現在35歳の私は一人名義で住宅ローンを組んでいます。20年ローン。 親に住んでもらう住宅は相続のことを考えて私か妻の名義にしたいと考えています。 親はただで住みたいとは考えておらず、蓄えの一部、500万円程度を出したいと言っています。 私には200万円の余裕自己資金しかありません。 妻にも200万円の自己資金しかありません。 物件は2000万円以下のマンションを購入したいと考えています。 要点をまとめると、 (1)親が住む (2)名義は子供(私か妻) (3)資金は親が500万、子供が200万 この条件で2000万円の住宅を購入可能でしょうか。 すでに住宅ローンを組んでいる私は、私の名義で購入、融資は不可能なのでしょうか。 どなたかご教示ください。

  • 資金援助を受けて家を新築します。

    築70年以上の旧い家に住んでいましたが、建て替えることになりました。 5000万円の家を建てる予定です。 ダンナの親からの資金援助:2000万円、嫁いだ義姉からの資金援助:500万円、私名義の貯金:300万円で残金はローンです。 家はダンナ名義です。 残金は農協の住宅ローンですが、農協の担当者があまり税金関係に詳しくないので困っています。 「住宅取得資金贈与の特例」を利用すると、住宅取得の資金援助に限り3500万円まで非課税になるそうです。 そこで、親の資金援助で3000万円の土地を購入した友人に相談したところ、 「最終的な資金の出所が自分の預金口座になっていればいいので、親から援助してもらったお金を全部自分の口座に入金して、土地代をその口座からキャッシュで支払った。税務署には何も申告していない。」と言っていました。 そんなことをしたら、あとから税務署の調査があった場合ややこしいことになりそうです。 友人の話を聞いたら訳が分からなくなりました。脱税にならないんでしょうか? 私のようなケースの場合、税金上一番有利な方法を教えてください。

  • 家を購入するに

    ※自分の話ではありません※ 現在28歳。 転職したばかりで現在勤続3ヶ月。 関係ないかもしれないですが、何千人規模という大手の会社に転職。 家本体、土地代で2600万。 フラット35での契約予定。 ちなみに給料は固定20万プラス残業代で月平均22万~23万ぐらい。 賞与は年2回で各10万です。 自己資金は150万ぐらい。 親援助が500万。 この状態で家は購入できますか?? 意見をください。 お願いします。

  • 婚約中で家の名義はどうしたらよいのでしょうか

    バツ一カップルです。このたび婚約中に彼が土地を購入し、(彼の親が援助)ローンは全額彼が組み、返済は共働きにて返済していく予定です。わたしの親からの援助も多少はありますが彼の親の四分の一程度です。彼の貯蓄はほとんど全部を自己資金として出しました。私は彼の貯蓄の半分ですがそれは家具を買ったり、ある程度の貯金も必要だと思っています。彼もそれで承知しているのですが。バツ一同士ということもあり二度と離婚はするつもりはないのですが、土地の名義は彼で当然ですが家の名義は半々、もしくは何対何くらいかにしたほうがよいとは思うのですが。税金や遺産(私にはこどもが一人います。彼にはいません)などどのようにするのがベストが教えていただきたいです。よろしくおねがいいたします。