• 締切済み

スイッチング電源の効率について

お世話になります。 電子機器などに使われているスイッチング方式の電源についてですが、電源の効率は接続する負荷によって変わり、一般的には定格負荷の70~80%程度の時に最も効率がよく、負荷が軽いと効率が悪いと聞きました。これは具体的にはどういった理由なのでしょうか?スイッチング方式が関係しているのでしょうか? お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

変換器の損失は大きく分けて二通りあります。 1. 負荷電流の大小に関わらず、ほぼ一定量生じる損失 2. 負荷電流が大きくなるにつれて、増える損失 2. の代表的なのは、配線の抵抗による損失や、スイッチング素子の電圧降下による損失、スイッチング素子が電流をOFFするときに生じる損失(単純にスイッチ動作によって出る損失以外に、回路の浮遊インダクタンスに蓄えられるエネルギーの充放出に起因するものもあります)です。 1.の代表的なものとしては、先の回答にもあるような、スイッチング素子を駆動するために必要な電力や、制御回路を動かすのに必要な電力以外にも、電圧をON/OFFする際に生じる損失(回路内の浮遊コンデンサに充放電する際に生じる損失)があります。 軽負荷時には、1.の一定損失が効いて来て、効率が下がります。 また、負荷が大きくなって来ると、1の損失による効率低下は相対的に下がり、効率が上がります。さらに負荷を増やすと、2.の損失が増えて来ます。(特に配線の抵抗損失や配線のインダクタンスに起因するものは電流の2乗に比例するので、電流が増えると急速に増えます。)このため、負荷の大きなところでは、効率が再度低下します。

回答No.3

#1です。ちょっと説明が間違っていたかも・・・。 またもや専門的な説明になってしまうかもしれませんが、ご勘弁を。。。 負荷が重いとき: FETのON抵抗(FETを完全にONさせても完全には抵抗成分は0Ωにはならない)と「線」の抵抗成分が無視できなくなり、熱として電力が逃げてしまいます。 負荷が軽いとき: 先に述べたスイッチング損失が原因で効率が落ちます。 FETをONするためにはゲートに電圧を印加しますが、内部的にある程度の容量成分を持っていますので完全な矩形波にはなりません。 ゲート電圧がなだらかに立ち上がるとFETの抵抗値も徐々に変化することになり、この抵抗成分が損失の元となります。 負荷が軽いとFETのON時間も短くなり、より矩形波から外れてしまいます。 ですから負荷が軽いほど効率が悪いのです。 こんな設計的な知識で説明になってるのかなぁ・・・。

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

負荷が軽いと効率が悪いと~ について 電子回路を動かすにはそれなりの電流を流さなければいけないので負荷が有る無しに関わらず幾らか電力を消費しますが 取り出す電力が小さければ小さな消費電力で良いのですが大きければ大きい方に合せて作る事になります つまり小は大を兼ねませんが大は小を兼ねる です つまりはゲタを履く事になりますので結果として負荷が軽いと効率が悪くなるのです 負荷 対 効率 曲線は徐々に上がっていって最大負荷時で少し下がる が普通です 原因は電子回路素子の理想特性からの ズレ と そもそも動作させるにはそれなりのエネルギーが必要だからです 更に部品コストの関係 詳しくはトランジスターFET等の特性を勉強されるしか~ スイッチング特性によります でも最近のは効率が上がりました ICで最大効率90%を超えるものもあります 以前は70~80%%位でしたから おまけに小型です

回答No.1

軽い負荷のときはFETのゲートの電荷、寄生容量が大きいためロスが発生して効率が落ちます。 高い負荷のときはFETのスイッチングロスが増加しますので効率が落ちます。 スイッチングロスよりもゲート電荷の方が影響が大きいのでより効率が悪くなっています。 DC-DCスイッチング電源はFETもしくはパワートランジスタをON/OFF制御して矩形波を作成して、後段でコイルとコンデンサのローパスフィルタを通してやることで低電圧に変換します。 AC-DCもトランスが使われますが、基本原理はほぼ同じでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%9B%BB%E6%BA%90

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%9B%BB%E6%BA%90
piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >軽い負荷のときはFETのゲートの電荷、寄生容量が大きいためロスが発生して効率が落ちます。 >スイッチングロスよりもゲート電荷の方が影響が大きいのでより効率が悪くなっています。 すいません、「スイッチングロス」、「ゲート電荷」の影響とは、どういうことなのか詳しくお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • スイッチング電源でのスイッチングとは?

    これまでにもいくつかスイッチング電源に関する質問が出ているようですが、どうも理解できない部分があります。それは、一番肝心の「スイッチング」という部分で具体的にどのような操作がなされ、なぜそのような操作が必要なのかという点です。 全く素人の状態からWebで勉強したところによると、交流入力->ブリッジダイオードで整流->平滑用コンデンサで直流化->スイッチング->整流->平滑という手順で直流に変換されるようです。コンデンサで平滑化された電圧(電流)ひずみの残った”直流的”なものと理解していますが、これに”スイッチング”という操作を行なうことによって、よりきれいな直流電圧(電流)になるということでしょうか? また、スイッチング電源ではノイズが乗りやすいと言われていますが,これはどのような理由からでしょうか? 電気工学の知識が乏しい私にもわかるようにできれば平易な言葉でのご説明を御願い致します。

  • ACDCスイッチング電源は、なぜ小型化されないのか

    いまや、一般的となったACDCスイッチング電源ですが、現状100kHz程度のスイッチングどまりで、あんまり小型化されてないような気がします。 というのは、これに比較して、DCDCコンバータは驚くほど小型化が進んでます。 DCDC電源もACDC電源も主要部分はそれほど異なる技術ではないと思いますが。 なぜ、ACDCスイッチング電源の小型化が進まないのかお教えください。 よく、市場のニースがないのでメーカはやらないだけだよなんて解答されそうですけど。そうですか??

  • スイッチング電源回路への逆電流

    +12Vなどの電源の出力に逆に電流を流し込むことは不可能でしょうか? 具体的には+12V出力のスイッチング電源の出力端子に、+12V以上の電圧を繋ぐこと(たとえば抵抗を介して+24Vに接続するなど)は、+12Vのスイッチング電源にとって逆に電流が流れる形になるかと思いますが、これでは電流は流れないのでしょうか?または+12V電源は破損してしまうのでしょうか? すこしぐらいなら大丈夫なように思えるのですが、その理由としては、 たとえば信号ラインの保護などで、電源側とGND側にクランプダイオードを付けて電源電圧以上の電圧は電源側に、GND以下の電圧はGNDから流れるようにするという方法は僅かでしょうけど逆に電流が流れる事を利用しているのかと思います。 どの程度の逆電流なら許されるのか?はたまた許されないのか?スイッチング電源の仕様のどこかに記載あるのか? ぜひご存知の方居られましたらご教授ください。

  • スイッチング電源 クラス?機器のノイズ対策について

    AC100V~240V入力の絶縁型スイッチング電源モジュール(出力60W)を内蔵した製品をクラス?機器(2極)として設計しようとしております。 スイッチング電源部の回路図を見るとACの入力部には、 Xコン - コモンモードチョーク - Xコン  があり、ブリッジ整流後の+Vdcと0Vからそれぞれ2次側のGNDへYコン? が接続されています。 (ハーフブリッジでトランスを駆動しており、ハイサイドFETのドレイン電圧を+Vdc、ローサイドFETのソースを0Vとします) 1、 このとき、クラス?機器(2極)ですので、2次のグランドは電源のアース端子には接続されませんが(機器内部の金属フレームには接続される)、このYコンの効き目はあるのでしょうか? また、1次側から見るとアースに対して2次側グランドは浮いている状態になると思いますが、2次側の電位はどのようにして決まるのでしょうか? 2、 UL,CSA,IEC60065の規格を満たす必要があるのですが、 このYコンによる漏れ電流(接触電流)が問題になることはあるのでしょうか? また、雑音端子電圧などのEMC測定に不安があります。 スイッチング電源でクラス?機器を作ることは一般的なのでしょうか? 必要な状況がうまく伝えられているか、怪しいですが、 不足していましたら、ご質問いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ACアダプタでの正負2電源(プラス/マイナス2電源)作成の件

    市販(たとえば秋月電子など)のスイッチング方式のACアダプタ(例えば+12V)を2個直列接続で使用して+12V、-12Vの正負2電源は作成できますでしょうか? 次のように接続し、B点を接地すればA(+12V)、C(-12V)が得られるのでしょうか? A(+12)---(0)B(+12)---C(0) 自分で試してみればいいのですが、実際に試したことがあるかたのアドバイスがあればお願いします。 特に、それは危険であるとか、問題がある、というアドバイスがあれば知りたいです。 なお、基板式のスイッチング方式電源では2個直列に接続して正負2電源を問題なく使用できています。 よろしくお願いいたします。

  • スイッチング電源の選定方法

    消費電流180mAの機器を6個使用する場合、何Wのスイッチング電源を選定すればよろしいでしょうか? 入力電圧はAC100VでACアダプタを使用し、DC6V入力です。 負荷の消費電力が電源の容量以下であれば良いと思うのですが、その計算方法は P = V × I で  100 × 0.18 = 18W であっているのでしょうか 消費電力を計算する場合、AC100VをDC6に変換していても、消費電流に100を乗じて計算すればよろしいのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。

  • スイッチングHUBについて

    レイヤー2やレイヤー3のスイッチングHUBはポートごとにMacアドレスとIPアドレスの対応表のようなテーブルを作って記憶しているから、スイッチングHUBに接続しているパソコンやネットワーク機器をMacアドレスやIPアドレスの違う機器に変更した場合、スイッチの電源を一度落として、テーブルをリセットしないとダメだと聞いたのですが、そうなんでしょうか? HUBに繋がっている機器の差し替えとかは頻繁にあると思うので、いちいちリセットが必要だと困ります。 どうなんでしょう?

  • 電源の出力インピーダンスについて

    あまり回路に詳しくないので、何となく覚えていることなんですが 電源の出力インピーダンス<その電源で動作させる負荷 という大小関係が成り立つ必要があると聞いたことがあります。 これは正しいのでしょうか? それを頭に入れて疑問に思ったのですが・・・。 前にネットで「スイッチングPWM方式DC-ACインバータ」というのを見かけました(パワーMOSかIGBTがスイッチング素子の回路でした)。 出力電圧としてLとRにかかる電圧を取り出すように見えたのですが、高周波で高い電圧を得ようとすると、Rが大きくなってしまいませんか? 出力側についているRが大きくなると、出力インピーダンスも大きくなってしまいそうな気がするのですが・・・。 電源としてちゃんと動く回路なのでしょうか。 それとも、電源として使うには何か工夫が必要なのでしょうか。

  • 電子回路における電源回路の制御方式について

    電子回路における電源回路の制御方式について 電源回路はシリーズレギュレータにしても、スイッチングレギュレータにしても 電源IC内部(外付け部品も含めて)でフィードバック制御がかかっていると思いますが それは何制御に分類されるのでしょうか? (プロセス制御とかサーボ機構とか...) また電源回路の場合は、ゲイン余裕・位相余裕はどの程度が一般的とされているのでしょうか? その辺詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいと思います。

  • 直流機の効率の問題

    電験の問題です。 定格出力100[kW ] 、定格電圧440[V]の直流分巻発電機がある。この発電機の最高効率は77.5[%]負荷で運転されているときに得られることが分かっている。この発電機の定格負荷時の効率[%]はいくらか。ただし、電機子回路及び界磁回路の抵抗は、それぞれ0.06[Ω]及び366[Ω]とし、また、漂遊負荷損は無視するものとする。 という問題があります。 回答を読むと 定格負荷時のIaを228Aと出してPc=0.06×228^2≒3.13[kW] 77.5%負荷時のIaを177[A]と出してPi=Pc=0.06×177^2≒1.88[kW] よって、100/(100+1.88+3.13)×100≒95.2[%] と答えています。 わからないのは、損失に界磁損がなぜ含まれないかということです。 界磁電流は440/366≒1.2A なので1.2^2×366≒527Wとなるのですがこれを損失に含めない理由はなぜでしょうか? よろしくお願いします。 (界磁損の分を含めて計算すると答えと合わないので界磁損を含めないのが正しい答えのようです。また、ネットで調べた限りでは同じように界磁損を含めない答えばかりでした。)