• ベストアンサー

電源の出力インピーダンスについて

あまり回路に詳しくないので、何となく覚えていることなんですが 電源の出力インピーダンス<その電源で動作させる負荷 という大小関係が成り立つ必要があると聞いたことがあります。 これは正しいのでしょうか? それを頭に入れて疑問に思ったのですが・・・。 前にネットで「スイッチングPWM方式DC-ACインバータ」というのを見かけました(パワーMOSかIGBTがスイッチング素子の回路でした)。 出力電圧としてLとRにかかる電圧を取り出すように見えたのですが、高周波で高い電圧を得ようとすると、Rが大きくなってしまいませんか? 出力側についているRが大きくなると、出力インピーダンスも大きくなってしまいそうな気がするのですが・・・。 電源としてちゃんと動く回路なのでしょうか。 それとも、電源として使うには何か工夫が必要なのでしょうか。

noname#75756
noname#75756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

電源はほぼ100%、負帰還を使って、出力を監視制御しています。これに より、回路自体の出力インピーダンスが高くても見かけ上の出力 インピーダンスを低くすることができます。 負荷が重くなって出力電圧が下がったら、それを検知して出力を上げる ように制御するわけです。そうすれば、下がる前の電圧に戻ります。 結果的に負荷が重くなっても出力は変わらないということになり、等価 的に出力インピーダンスは0Ωに見える、というわけです。(ちょっと 厳密さに欠ける表現ですが、敢えて解りやすく表現しました) したがって、LやRがあってインピーダンスが高そうに見えても実際は 非常に低いというのが実情です。 LDOというレギュレータがありますが、これも内部の出力段はインピー ダンスの高い出力回路になっています。(コレクタとかドレインが 出力) それでも負帰還で、実質出力インピーダンスを低く保って います。

noname#75756
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり何かしら工夫しないと使えないんですね。納得しました。 負帰還ですか・・回路の勉強をしているとちょくちょく目にします。 負帰還回路はまだよく理解できていないのですが、便利なものなんですね。 厳密でも難しく言われると理解できない気がするので、 わかりやすい表現でありがたいです。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

出力する電力が同じなら、電圧を高くすると必然的にインピーダンスは高くなります。負荷側がその電力で不足なら電源容量を大きくすることになります。そうすると結果的に電源の出力インピーダンスは下がることになります。要は、負荷に見合った電源を設計することです。

noname#75756
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、言われてみれば接続する負荷によりますよね。 どういう回路を動作させる電源なのか考えて工夫して設計すれば、 ちゃんと動くということですね。

関連するQ&A

  • インバータの出力電流の設定について

    DC電源からインバータを通して3相LR負荷を通電する(インバータの評価です)場合に3相LRのインピーダンスとDC電源電圧、あと変調率にて 3相LR負荷に流れる出力電流の設定をするのですが、この変調率と 出力電流との関係がわかりません。 例えばL=1mH、R=1Ω、正弦波出力周波数100Hz、DC電源電圧300V、 変調率0.8、PWMキャリア周波数は適宜の 場合LR負荷に流れる出力電流は何Armsになるのでしょうか? 所要の出力電流が得られる計算方法を教えていただけないでしょうか?   

  • 電源の出力インピーダンスで電力は消費するか。

    高周波用の電源装置などにおいて出力インピーダンス50Ωというのをよく見かけると思いますが、この50Ωというのは実際にエネルギーが消費する50Ωと考えるべきものなのでしょうか? たとえば、出力インピーダンス50Ωの電源に50Ωの抵抗Rを接続して、電源の出力以降でのエネルギー消費はすべて、この抵抗Rで起き、このジュール熱を取り出すというシステムを作るとします。 するとこの場合システム全体のエネルギー効率は最大50%ということになってしまうのでしょうか?すなわち、出力インピーダンスでもエネルギーを消費してしまうのか?ということです。 それとも通常の電源装置は出力電圧、電流を監視し、フィードバックを行って電圧をコントロールすることで、仮想的な出力インピーダンスを実現しており、理論上ロスは発生しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入力インピーダンスと出力インピーダンスについて

    電気回路の初心者です。ネットのサイトで次のような説明を読みました。 入力インピーダンス(抵抗)が大きいと、電流があまり流れません。 電流があまり流れないと言う事は、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ (= 電圧降下が小さい) ということです。 作動エネルギーが少ないと、他の回路へエネルギー(電圧)を、振り分けることが出来きます。 以上の理由により、 入力インピーダンスは高いほど良い ということになります。 (略) 出力インピーダンスとはなんでしょうか? マイクのように、信号を発信する側が、もともともっている内部抵抗です。 では、出力インピーダンスは、低いほど良い理由はなぜでしょうか? マイクの出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいと、自分自身でエネルギー(電圧)を使ってしまい、小さな音しか出せません。 私にはこの説明が理解できません。 入力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ、と言っています。 ところが出力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと自分自身でエネルギーを使ってしまう、つまり多くのエネルギーが必要だと言っています。どう考えればいいのでしょうか。 何か基本的なことが理解できていない気がしてストレスがたまっています。

  • PWMフルブリッジインバータの制作「

    出力が正弦波PWMインバータの制作を試みているんですがMOSFETなどのスイッチング素子は揃えられたのですが制御回路をどうすればいいかわかりません 制御マイコンなどがあればいいのですが・・・ もしそのようなマイコンがあれば教えていただけませんか? なければそのような制御回路の回路図などが乗っているサイトなどを教えていただけませんか?

  • 入出力インピーダンス

    写真の回路はエミッタ接地回路の等価回路である。 この写真の回路において、 入力インピーダンスはr_b+r_n 出力インピーダンスはv1=0とするとr_o 電圧利得はv2/v1= - [(r_n)/{(r_b)+(r_n)}]*[(g_m)/{(g_0)+(g_L)}]となる。 質問です。 この回路において、入出力インピーダンス・電圧利得はそれぞれどの様に考えると上記の様になるのか教えてください。

  • 入・出力からみたインピーダンス

    入力からみたインピーダンスが小さい、大きい。出力からみたインピーダンスが小さい、大きい。このことを知ってどう生かすのか教えてください。 単純に入力からみたインピーダンスが大きいという場合、仮に抵抗成分だけとして、抵抗が大きいということですか?また出力からみたインピーダンスを定義する理由がわかりません。電源と抵抗の回路はどちらからみても、同じインピーダンスのはずです。また、それぞれどう生かすのかも教えてください。

  • スイッチング素子の高電圧下での使用について

    こんにちは。 現在、DC1000Vを出力できる電源を所有しているのですが、その出力部分にスイッチング素子(IGBTかMOSFET)を接続して、矩形波を作りたいと思っています。スイッチング素子に入力する電流値は10mA程度です。スイッチング周波数は、500kHz程度を希望しています。 そこで質問なのですが、 ?入力がDC1000V、10mA、スイッチング周波が500kHzの条件だと、IGBTとMOSFETのどちらを使うのが良いでしょうか? ?単純にスイッチング素子を電源の出力に接続する(スイッチング素子を基盤に半田付けで固定し、そこへ1000V、10mAを入力)だけで問題はないでしょうか? なお、現時点で使用を考えている素子は STMicroelectronics社のSTFW4N150です。(詳細は参考URLにあります) その他にも、高電圧下でスイッチング素子を使用することについて、アドバイス等がございましたら、ご教授いただけると幸いです。回答をよろしくお願いします。 アドバイスを下さった皆様、非常に勉強になりました。 独力では、この電源を実現することは難しいという事が分かっただけでも良かったです。今後は、真空管を用いる方法等、他の方法も探ってみたいと思います。 ありがとうございました。 STFW4N150の参考URLです。 http://jp.rs-online.com/web/p/mosfet-transistors/7610503/

  • ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方

    電子回路初心者の大学生です。 ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方について質問があります。 インピーダンス整合をするとき、送り手側の出力インピーダンスと受け手側の入力インピーダンスの調整をします。その際まず出力インピーダンスを求めます。このとき、送り手側の回路にミラー効果が生じていた場合でも、通常通り入力を短絡して出力ノードに電流を流し込んだときの出力電圧の変化から出力インピーダンスを求める、という方法を適用してもいいのでしょうか? 例えばエミッタ接地回路において出力インピーダンスを求めるとき、入力側から見るとCbcは(1+A)倍に見えますが、出力側から見ると(1+1/A)倍に見えます。実際の出力電圧にはCbe(1+A)が含まれているのに、上記の方法を適用してしまってもいいのでしょうか? 容量成分を考慮する場合の出力インピーダンスがよく分かっていないので大変理解しにくい文章だと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • 出力振幅について

    出力振幅について 直列回路ではそれぞれの素子にかかる電圧の合計が電源電圧と等しいが、抵抗R1の両端の電圧V1とコイルにかかる電圧VLを足しても発振器の出力振幅V0と等しくなりません。その理由を教えてください。

  • ギターのピックアップの出力インピーダンスについて

    電気回路について勉強し始めたものです。そして結構、私、頭が悪いので覚悟してください。 最近インピーダンスマッチングについてあれやこれやと勉強しているのですが、 ギターのピックアップの出力インピーダンスを考えてみたところ行き詰まりました。 ギターの弦振動に対して、電磁誘導が起きて、ピックアップは交流電源として動いていると思いますが、そうするとこの交流電源の出力インピーダンスはどうやればわかるのでしょうか? わかりやすく電圧がプラスになったところで、時間を止めて直流電源(電池)として考えてみたんです。 ピックアップの端子の片側をGND、片側を出力として考えているので、 この場合ピックアップ自体を電池として考えています。 ピックアップには直流抵抗値があるんですが、 これはコイルが抵抗の役目も果たしているだけということで、 よくある電池の内部抵抗の等価回路の話のように、 電池のプラスからマイナスに抵抗が直列に挟まっているのとはわけが違うと思います。 ということは、電池のプラスにあたるピックアップの出力には直列で何も挟まっていない事になります。 ということは、ピックアップの出力インピーダンスはほぼ0Ωなのではと勝手に思ってしまうのですが、いろいろ見てますと、250k-500kあたりだというのをよく拝見するのですが、どういう仕組みなのですか? すみませんが、趣味で電子回路をやりだしたもので、複素数を用いる計算はまだできませんので、 この出力インピーダンスがどういうイメージなのかを教えていただければ幸いです。