• 締切済み

タンパク質抽出方法

Amakosanの回答

  • Amakosan
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

protease inhibitorを加えたバッファに入れ、polytronで破砕するとよいかと思います。 参考URLにポリトロンカタログを貼っておきましたのでご参照下さい。

参考URL:
http://www.ilw.co.jp/mainpage/macine/homogenize/homog-main.html
kotoou
質問者

お礼

Amakosan ご回答ありがとうございます。 ホモジナイザーを使用して破砕してらっしゃるのですね、 質問なのですが、多検体を破砕する場合、 先端の洗浄は、どのようにしているのでしょうか。 次の検体に移るときにタンパク質のコンタミがない様に洗浄するのは、 エタノールで拭き取る程度で大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • タンパク質の保存方法

    カラムで目的とする酵素を精製したとします。そのあと、透析をして、凍結乾燥をするのですが、この凍結乾燥について疑問があります。 濃度を簡単に決定できるという事で凍結乾燥をして粉末状にするというのはいいのですが、疑問というのは液体窒素で凍結した時のタンパク質の変性です。 熱変性という言葉をよく聞きます。凍結乾燥の時にはこのような変性は起きないのでしょうか?? たくさんの質問を一気にしてしまってすみません。

  • SDS-PAGEからのタンパク質抽出方法

    質問がございます。 粗精製のタンパク質をSDS-PAGEして、 目的のバンドから酵素消化などすることなく、 タンパク質を抽出できると聞いたことがあるのですが、 その方法をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか? 透析チューブ内にいれて電圧かければ良いのかなとも思うのですが。 収量はそれほどいらないかなと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • totalRNA抽出でタンパクのコンタミ

    初めてtotalRNAの抽出を行ったのですが、収率やOD比を測定したところ、 蛋白がコンタミしすぎていて値が1.3付近になってしまいました。 使っているのはQIAzolという試薬でグアニジン・フェノールが含まれています。 グラム陽性菌からの抽出なので機械破砕を行ったのちにクロロホルムを添加して水層とクロロホルム層に分離しました。 通常であれば上の水層にRNAが回収されますよね? 中間層のモヤモヤはタンパクらしいので、水層回収の際は8割くらいしか回収していません エタ沈を行った結果まったくと言っていいほどrnaが回収できませんでした。 心配になったのでクロロホルム層もエタ沈した結果、 こちらからはそれなりの核酸が回収できました。(これはゲノムDNAなのでしょうか) 収率は上々でしたが、OD比(260/280)、(260/230)ともに1.0付近でした。 先行論文ではカラムを用いない抽出方法でtotalRNAを抽出していたため、そのプロトコルを参考に行いましたが、2回連続で失敗してしまいました。 考えられることは、 ・機会破砕が十分でない ・スタートの菌数が多い などですがいろいろと自信がありません。。。 水層にRNAが溶解していない点で、もう分解されてしまっていて、 クロロホルム層の沈殿はゲノムDNAでしかないのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ポリトロン洗浄方法(RNA抽出の際)

    マウスの臓器からRNAを抽出する際にポリトロンで破砕しようと思っています。 抽出する臓器サンプルが複数あるのですが、その場合、ひとサンプルの破砕が終わる度に、ポリトロンはどのように洗浄するのが良いでしょうか? サンプル間のコンタミが気になるので、どのようにするのが正しいのか気になり質問させていただきました。 方法(ふき取り、液体を用いた洗浄等)、時間(数秒、数分等)等、詳しく教えていただけると助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 植物細胞のプロテアーゼ抽出法

    プロトコールを見ると細胞の遠心、PBS(-)の処理、遠心分離をおこなった後、上澄を除いた細胞をKPMに懸濁して凍結させて保存とかいてあります。 しかし、私たちの使用できるサンプルはすでに液体窒素で凍結させた葉なので、凍結前の処理ができません。この処理はどうしても必要でほかの代用となる処理はないのでしょうか。また、凍結させた細胞から酵素を抽出する方法を知っている方は、教えていただきたいのですが。

  • タンパク質の定量について

    2つのタンパク質複合体の割り合いを明らかにしたいのですが、どのような方法が適しているのかわからなくて困っています。 状況は以下の通りです。 1、色々な種類の植物のAとB複合体の比を知りたいので、できれば簡便な方法が望ましいのです。 2、植物種がそれぞれ違うので形質転換は適していません。 3、それぞれの複合体を認識する抗体は手に入りそうです。 (抗体を用いて、2種の複合体比を明らかにする方法はあるのでしょうか?) 4、メッセンジャーの量ではなくてタンパク質量を知りたいです。 何かアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の大腸菌での発現。

    26kdaのリコンビナントタンパク質とその変異体を得るために大腸菌での発現を行っているのですが、野生型のタンパク質は培養し菌体回収後、超音波破砕処理した時可溶性、不溶性画分がそれぞれ半分ずつぐらい出るのですが、変異体ではすべてが不溶性に発現するためrefoldingを行おうと思っています。その条件検討のために野生型不溶性画分を何回も超音波破砕処理し、SDS-PAGEで単一なバンドを得たいのですが、なかなか単一になりません。超音波破砕処理以外の方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • DNA抽出で液体窒素と乳鉢+HEPES洗浄液の比較

    高校でのDNA抽出の生徒実験の紹介 http://www1.kyoto-be.ne.jp/kumiyama-hs/sqreport/webmanual/hepes/hepes.htm では、乾燥した植物の葉10mg~20mg 程度を乳鉢にとり、 これにHEPES洗浄液を1mlを加えて葉を洗浄液の中ですりつぶす。 とあります。 液体窒素+microtube用pestleを使うのと 乳鉢+HEPES洗浄液を使った場合との 抽出の程度比較をしてください。

  • HPLCの濃度計算方法を教えてください。

    高速クロマトグラフィー(HPLC)の実験で試料抽出液中の成分(今回はカフェイン)の濃度ともとの植物に含まれる成分の含量を求めたいです。 (材料) 緑茶を1.0g乳鉢にとり、液体窒素で凍結後粉砕し、エタノール10mlを加えてよく混和した。常温に戻ったあと4℃で10000×g、10分間遠心分離した。上清をとり0.5μmのメンブレンフィルターでろ過して試料抽出液とした。 (HPLC) 分析にはODSカラムを用いた。移動相はメタノール:水=80:20、流速は0.7ml/minとし、常温下で分離した。HPLCポンプにはLC-10AD型を用い、レオダイン型サンプルインジェクターによって20μlの試料を導入した。検出は、UV-VIS検出器を用い、波長は280nmとした。 この成分の標準試料のクロマトグラムのピークの面積は8.425分のときの1090542です。 実験結果のピークの面積は8.818分のときの1812436でした。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。