• 締切済み

株についての素朴な疑問

度素人の質問で少々恥ずかしいのですが教えてください。 株価のチャートについてなのですが、大手企業の株価を年単位でみると 当然の事ながら山と谷が定期的なパターンで出ています。 そうすると低迷している時期というのが素人でもおおよそわかるような気がします。その時期に株式を購入し3ヶ月から半年ほど成り行きに任せていれば単純に上がる時期がありその時に売り抜ければ儲かるような気がします。それってたいへん難しいことなのでしょうか?

みんなの回答

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.8

過去のパターンが将来も繰り返し起きることは株に限らず何にでもあります。 1985年まで遡って検証してみてください。かなり多くの大手企業が1989年頃に高値掴みして今でも塩漬け、という結果になると思います。 データが無ければパンローリングで売ってますので買ってください。安いもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabuto962
  • ベストアンサー率17% (46/257)
回答No.7

チャートは結果論にすぎません、つまりテクニカリストやチャーティストは結果論に対し後公爵してるにすぎません、結果論で株をやったら間違いなく失敗すると思いますよ、しかし今後の動向や心理を分析するのには非常に有効で無くてはならないものです、おっしゃるとうり事実はもっと複雑で予想困難なものです3ヶ月から半年の期間になれば占いに近いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xyz_1990
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

全員が株で儲かると、だれも働かなくなり、社会がなりたたないので、 全員が儲かることはありえないでしょう。 ババ抜きみないなものでしょうか。 天才的な人にしてみれば、簡単かもしれません。 ご自身でチャレンジしてみれば、あなたにとっての結論がでるのじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118935
noname#118935
回答No.5

チャートからみて、そろそろ底だ、と見た個人は買いを入れてきます。そして実際上げはじめると、「やはり底だった」と遅ればせの買いも増えて、さらに上昇します。 しかし機関投資家の場合は、説明責任がありますから、チャートからみて安値圏だからという漠然とした理由では買いを入れません。企業の収益見通しなど数字的な裏づけに基づいて買いを入れます。 だから、機関投資家が主要な相場主体である市場と、個人投資家が主要な相場主体である市場では、チャートの有効性に差が生じ、後者の市場のほうが有効性がより高いと考えられます。 機関投資家主体の相場環境においては、チャート上の底値が下支えの役を果たせず、あっさりと割り込むこともあり注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.4

世界は何がおこるかわからない それが予想を難しくさせます。 極端な例ですが、日興コーディアルを低迷期だなあとおもい一ヶ月前に買って、二ヵ月後にはなくなっちゃっている・・・なーんてこともあります。 いまは二年位前から日経平均はあがっています。だから全体的に下げたところで買えばあがっていきます。それが逆だった場合、低迷期をさらに突き抜けてさがります。 チャートをみれば「結果として低迷期だったんだなあ」と思いますが、その後それが低迷であり、あがるかどうかは予想が付かないのです。過去そうだったとしても。'01あたりはたいへんなもんでしたよ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

過去のチャートを見れば「ここで買い」「ここで売る」ということがわかります。 問題は、チャートの出来ていない「今」を売買することです。 これはとても難しいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unibon
  • ベストアンサー率47% (160/340)
回答No.2

山と谷が繰り返された波になっているということは、山と谷が何度か繰り返された後になってはじめて分かることです。最初の谷になっているその時点においては、それよりチャートの右側(未来)が分からないわかですから、その時点では波であるかは分かりません。2番目の谷になっている時点においては、もしかしたら波なのかな?とは考えることはできますが、その時点でもまだ疑心暗鬼です。 また、株価というのは絶対的な基準がありませんから、たとえばある銘柄が、±20円で数か月単位で上下していてそれが波だと思っていたら、じつは±100円の数年単位の波の一部にすぎなかった、ということもあります。 ご覧になっているチャートの、この谷で買えば良いのに、と思われた時点より右側を紙で隠してみて、それでもその時点で安心して買うことができるかどうかを考えると良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

チャートを注意深く見る投資手法では それで行けますが 順張りで大勢が買い上げている時の方が 安心だ、という人も多いので 逆張りの底値買いも結構、難しいようです。 例えば、今NYはまた170ドルほど下がっている様ですが これも急落の後は、絶好の買場という人も いて、プロでも見極めるのは、かなり難しいとも、言えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の売買で少し疑問に思っていること。

    波のようなあのチャートは、色々な人が売ったり買ったりして出来たものですよね?株価が上がれば右上がりになっていき、株価が下がれば右下がりというふうに。そこで気になったのが、チャートが右上がりに動いたり右下がりに動いたりしてるのは、大抵何人以上がその株を買ったときなんでしょうか?それとも発行株式数に関係しているのですか?

  • 外国株のチャートをネット上で見たいのですが?

    株は素人なのですが、最近、株価チャートの勉強を始めました。国内株式のチャートは、Yahoo Financeで見られる事は分かったのですが、外国株式を同じような感じで見られるサイトはありませんか?

  • 株について勉強しています。初歩的なことですが聞きたいことがあります。

    株について独学ですが勉強をしています。 実際のいろんな銘柄のチャートを見比べたりして、実際の勉強に役立てていたりするのですが、いくつか気になることがあったのでお聞きします。 まずこのチャートを見てください http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=5304.2 (1)まずこの一年間の値動きを見てみると去年の8月半ばくらいから、株価が急落しています。その前に二つ大きな山がありますが、これはいわゆるダブルトップといわれるものなのでしょうか?本で見たことはあるのですが、実物は無いので少し気になりました。 (2)そして2月1日以降値下がりが緩み、小さな山を作っています。これは値下がりがとまったというサインとして受け取ればいいのでしょうか?もしかして、ダブルボトムの予兆?とか思ったりしたりするのですがどうなんでしょうか?

  • 安値の株を買えば?

    皆様、今日の午前中質問したものですが、今業績が悪い会社の株式を買うことっていいんでしょうか? たとえば低迷中の某自動車メーカーとかを買えばいいんですか?倒産しない限り、待っていればそのうち株価は上がるのではないんですか?そのとき売ればいいだけの話のような気がするのですが。なんか企業の弱ってるときに群がるハゲタカのような気もしないではないですが・・・ でも要は株ってそういうことなんでしょ? この前のミズホ証券の株誤発注事件でも、もうけた人は自分から名乗り返金すべきという声も聞かれますが株の世界ってそんなものなんですか? 超初心者的な発言で申し訳ございません。

  • 【NECとNECエレ】親会社が過半数の株を握り子会社を上場させる親子上場でなぜ子会社の株価が下がるの?

    今日の日経新聞で、NECがNECエレの過半数の株価を握り、ともに上場している、”親子上場”しているのでNECエレの株価が下がるのでペリーキャピタルが株を買う・・・、というような記事でした。 何故親会社が株式の過半数を握ったまま子会社を上場させる【親子上場】で子会社の株価が低迷するのでしょうか? 素人ですのでわかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 名証2部の企業の株は、ちゃんと売買できますか

    名証2部上場の企業の株は、ちゃんと売買できるのでしょうか。 ちゃんとと言うのは、成行きで注文を出したとしたら、だいたいその時の株価で取引ができるのでしょうか。取引が成立しないとかは無いでしょうか。新聞を見ていても、活発に取引されている感じがないです。 あと、私が売買をした場合、その企業は、私が売った、または買ったと分かるものでしょうか。素人のレベルの低い質問ですみませんが、買ったは良いけど売れないとか、面識のある役員さんに売ったことを知られるのか等、気になりますので…

  • チャートは下がってないと怖くて買えません

    株式投資初心者の1年生です チャートが上がり下がりしている中過去10年株価じたいはあまり変わってない会社があって対象にしてますが・・ 素人なんでチャートがあがりだしてからは怖くて買えません なぜならそこから突然さがったりよくみているので・・・・ 下がっているときもまだ下がることはありますが具体的な悪いニュースがなくただ呆然と下がっているときは買えますがこの考えではいけませんか? むしろこの反対で売買行うべきでしょうか? 勝率はどっちが高いのですか?

  • 株式の変動について教えてください。

    株式について全くの素人ですが、株価は 1年の内で全体的に高い時期、安くなる時期とかがあるのですか。 年末、年度末等は 高くなるとか、安くなるとか。  一般的な傾向はないのでしょうか。

  • 株を取引する上での基本的なご質問

    こんにちは、 最近、株を始めた者です。いざやってみると中々良く分からないことが多くて 色々と勉強中です。 少ない資金ですが、取引しているうちに下記3点が気になり、今回質問させて いただきました。 株取引というのは、売り手と買い手がいて取引が成立すると 思うのですが、極端な例として、例えば倒産が近い企業の銘柄を売りに 出している人がいても、そんな株を買う人はいないと思うのですが、 こういう場合は、取引は成立するのでしょうか? また成行で売買する場合ですが、大体はその時点での「現在値」を目安に 取引できると考えてよいのでしょうか? 最後にもう1つだけ質問させてください。 例えば現在のフジテレビの株価は約249,000でTBSの株価は2,135となっていましたが この株価の差はいったいどういう意味があるのでしょうか? 素人な質問で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 厄年とか大刹界とかあるんでしょうか

    人生って色々山あり谷ありっていいますよね。人生には流れってあると思うんですが、皆さんも谷だった時、山だった時ってどんな時ですか? 私の主人は今年から大刹界に入るそうですでに色々と事件が起きてます。 役所の書類ミス(しかも行政書士もミスして役所もミスしたダブルパンチ)、転職先が名ばかり大手外資企業(超ブラック企業だった) これから「谷」に突入するのかなーと・・心の準備をしていますが。。 私は今年30歳になりますが一番の谷(その時は気づいてない)は16歳で家を追い出されてずっと水商売、ホスト通いなど・・・高校は留年してタバコ1日2箱、朝まで飲んで遊んでた時期があります。 それから高校へ通いなおし、大学を卒業したのは25歳でした。この時期でも少しアルコール依存症みたいなのがあり、土日は朝からお酒を飲んでました。酷い時はペットボトルにワイン入れて持ちあるき、友人にドン引きされたのを覚えています。 就職したのはいいけど、一番下っ端から這い上がり(半ば社長に個人的に気に入られたみたな部分があり)、2回転職をして今はやっとエンジニアとして家族を養っていけるくらいまでこれました。 こう思うとえらい谷が長かったなーって思いますが、ちょっと山の方へ登っていけてるような気がします 主人は谷へ行っている感じですが・・・・そういえば「あ!厄年だ」って思い、上司に「主人が厄年で・・」と話したら「はったりはったり、そんなの関係ない」って言ってくれました。 厄年とか大刹界とかって皆さんどう考えてますか?そして自分もこんな時期があったならどんな事があったか聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • mfcj837のコピー設定をカスタム化できない問題について相談です。
  • Windows11を使用しているパソコンで、mfcj837のコピー設定がカスタム化できない問題が発生しています。
  • 無線LAN接続を使用している環境で、mfcj837のコピー設定をカスタム化したいですが、上手くいきません。
回答を見る