• ベストアンサー

小3の子供、専門機関に相談したら?と言われました

momotoumeの回答

  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.6

先生は教育のベテランでも、子供の精神の問題を判断する専門家ではありませんので、是非専門の機関に相談されるべきだと思います。そして、お母さんも専門家ではありませんよね? 専門家から見て問題なければそれで良いし、問題があるようなら早めに分かったほうがこれからお母さんがお子さんにしてあげられる事も多いです。 家では普通でお母さんが全く気づいていなかった小さな自傷行為を、心配して教えてくれた先生はなかなかご立派だと思います。知らせて、反感を持つ親御さんも多いでしょうし、気づいても親御さんに知らせる先生ばかりでは無いと思いますよ。家で問題が無かったからと見過ごして、後で辛い思いをするのはもしもの場合お母さんとお子さんで、先生は別に何も困らないのです。 万が一にでも問題があれば、早めに「どういう事に気をつけて接してあげれば良いか」が分かって、成長にしたがって全く問題無く過ごせるようになったりするので、一応専門機関へとアドバイスして下さったのでは? 対人関係のストレスを、小さくても自傷する事で発散しようとするのは、お母さんとしても心配だと思います。今後、もっと大きな自傷行為に発展する心配をしなければならないのか、それとも一時的なものだったのか、お母さんにも先生にも分からないでしょうから、専門機関なのです。 もし、多少気をつけたほうが良いと専門の方に言われたとしても、お母さんのお話の感じでは酷く大きな問題があるという事は無いでしょうし、念のためアドバイスを貰っておこうという気持ちで行かれてはどうでしょうか?

noname#94958
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 >念のためアドバイスを貰っておこうという気持ちで >行かれてはどうでしょうか? このお言葉、とても気が楽になりました。 専門の方に診ていただき、何でもなければそれで良いですし 何かあったらどう対応すれば良いかわかりますものね。 No5の回答で書き込みさせていただきましたが 今朝、児童相談所に電話をし、 協議の結果の電話をいただいたのですが 児童相談所の相談か保健センターで相談なさるかは お母さんが決めて下さいとのことでした。

関連するQ&A

  • 友達とトラブルがあると自傷行為をする息子(小3)

    小3息子がいます。 最近、特定のある男の子(A君)とトラブルが多いそうです。 うちの子が嫌だ、やめてと言っても やめてくれなく、A君は要求が通らないと「パンチする」等 脅しのようなことを言うそうです。 A君は私もよく知っている子で少々しつこく粘着タイプの子です。 先日、先生から「A君とのトラブルがあると自傷行為をしている ことがあって、息子さんの怪我がとても心配なので 注意してみています。」と聞いて驚きました。 家庭での自傷行為は今までありません。 学校でも今年の1学期まではありませんでした。 自傷行為の内容は名札の安全ピンの針で腕を刺したり (痕がないので見た目は普段と変わりません) あとは自分の鉛筆を折ったり、自分の眼鏡も壊しました。 息子は家庭では自分の意見や気持ちが言えますが 学校では思うように言えなく、友達との力関係が弱いタイプです。 担任の先生は「息子さんはお家の居心地がとてもよいため 学校でトラブルがあった時にどういう風に対応してよいかわからなく なるのではないかと思います。」とおっしゃっていました。 先生と相談し、「お母さんから1度A君に『息子が嫌と言っているのに しつこくしないで。今度やったらお家の人に言うよ。』と 言っても良いですよ。」先生が言って下さったので 私からA君に上記のことを言ったら「うん、わかった。」と 言ってくれました。 お子さんで友達とのトラブルで自傷行為をしたことが ある方はいらっしゃいますか? 差し支えなければ「うちはこうだった」等教えてくださると ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 小3の息子の友達づきあい、どうすればいいでしょうか?

    2月生まれで体が小さく、調子に乗ると興奮して落ち着きがなくなる小3の息子のことで相談します。 息子が放課後も一緒に遊んでいるクラスメートの男の子が、興奮すると噛み付いてくるそうです。 息子は「親に言うと○○君が怒られる・・」と相手を気遣って黙っているのですが、腕に赤紫のアザができているので隠せるはずもありません。 一度目は息子も「自分も悪かった」と言いましたが、二度目は「単にふざけていただけ」だったそうです。 小3になっても噛み付くという行為そのものも信じられませんが、理由もなく、しかも謝ることもしないと聞いて驚きました。 とりあえず担任に相談しましたが、「どっちもどっち」という態度で。「話をして仲直りさせました」で終わりました。 しかし、どう考えても相手が止めるとは思えませんし、相手の親も真剣にとりあってくれる様子がありません。 結局、息子には「そんな子とは関わらないほうがいい、一緒に遊ぶのはやめなさい」と言いました。 しかし、息子の方はぐずぐず言うばかりで。 小3ともなると人間関係も出来上がっているのでしょうか、今さら友達を変えるのはなかなか難しいようです。 自分に危害を加えてくる相手とは関わらないというか、逃げることも大切だと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか? ケガをさせられるのはイヤなので何とかしたいのですが、良い方法はないでしょうか・・・・

  • 小3の息子のいじめられ傾向

    小3の息子がいます。先日、主人と息子の何気ない会話の中から学校でクラスの男の子から嫌がらせを受けている事が分かり、その場は主人と息子が話し合い、息子が寝た後に主人と私で話し合いました。 話によると、クラスの男の子が何もしていないのに叩いたりしてくるとの事。また、担任の先生に相談したが「その子とよく話し合ってごらん」と言われ、話したがやめてくれない事などを主人に話したそうです。息子は小さいながらに私の事を案じて、私に言えずにいたようです。自分自身の中で対処しようとしていると知った時は自分にも腹も立ち、また息子に大変申し訳ないと涙が止まりませんでした。 その後、私の親しいお母さんに電話をして相談し、また同じクラスである娘さんに息子の事を聞いてもらうと、やはりいじめられ傾向にあるらしく、特定の何人かに物を隠されたりする事が分かり、先生のいない休み時間にされているとの事でした。但し、物がなくなるという事は今までありません。 私は、担任の先生に手紙を書き聞いた事実を伝えました。その日のうちに返事が来て、担任の先生が当人同士を呼び、息子の口から叩かれたりするのは嫌だという事を伝えさせてくれたとの事でした。相手も息子がそこまで嫌がっているとは知らず、遊びたくてやっていた事との事です。 また、物を隠されたりする件については先生も触れられてなかったので、息子に「嫌だと思う事はきちんと相手に伝わるように口に出して言うこと」と約束しました。 確かに「嫌な事は嫌と言えない」息子にも否があるとは思いますが、親としてどのような対処をしていったら良いでしょうか?アドバイス、体験談等ありましたらどんな小さな事でも構いませんので宜しくお願い致します。まとまりのない文章ですみません。

  • 9歳の子供のしつけについて相談させてください。

    1、家庭での対応策 2、学校との対応(親と担任) 3、どこへ相談したらいいのか を相談させてください。 9歳の男の子の母です。 発達障害ではありませんが、普通とは違った脳の発達をしています。 ギフテッドと呼ばれるもので、発達検査のwisc3でIQ161以上で測定不能。 田中ビネーでも測定不能でした。 (測れる限界を超えているそうです) なので、同年代と比べて、非常に賢い子です。けれど、その賢さは良い方には働きません。 知能は高いですが好奇心は9歳並です。 なので、子供のイタズラではなく、大人がやるレベルの高い「ドッキリ」のように、想像を絶する悪い事をしてくれます。 また、記憶力がとてつもなく良く、苦労せずとも今すぐ国立大学へ入れる程に学力も高い為、同年代の気持ちが分からず、対人関係も小学校へ入学してから悪化していくばかりです。 本日、担任と個人面談がありました。 1~2年の時の担任は、過保護過ぎるくらいに何かあれば連絡をしてくる先生でしたが、今回(3年)の担任は全く連絡をしてきません。(これが通常なのかもしれません) なので、本日の個人面談で初めて息子の学校での様子を聞きました。 授業中は寝ている。(授業が簡単でつまらない) 授業を受ける気が無いからと教科書を持ってこない。(1~2年は忘れ物も無かったため、時間割揃えた?と言う声かけは家していますが、ランドセルの中身まではチェックしていませんでした) 友達の持ち物を壊してしまった事がある。(チャンバラごっこで、自分と相手の傘が壊れた) と、挙げたらキリがないのですが、学校でも困っている、お友達にも迷惑をかけている…という状況です。 また、家庭内では巧妙な嘘をつきます。 (例えば時間割は揃えてある、忘れ物はしていない、お友達とはトラブルがない…など) お友達の気持ちが分からず、1~2年の前半はトラブルがとてつもなく多く、スクールカウンセラー、児童相談所、市役所の子供相談へ通いました。 ですが、どこもそろって「知能が高い子の相談は病院で…」という感じでした。 (田中ビネーは児童相談所で受けました) そして病院の児童精神科にも通いましたが、発達障害では無いから…と、特に助言や治療は無く、息子のトラブルも経験を重ねたら落ち着くから…とそれだけでした。 ですが、病院の言う通り、2年生の夏になると学校という組織に慣れたのか、担任からは「嘘のようにトラブルもなくなり、クラスメイト(特に勉強が苦手な子)の面倒をよく見てくれて、優等生に様変わりしました」と言われ、そのまま問題なく3年生になりました。 ですが、今日の個人面談で4月下旬からまた荒れている…との指摘だったのです。 そして指摘されただけで、担任からは家庭内で解決してくださいと言われて終わり、息子と話をしましたが、「今の担任の先生は嘘つきだし、生徒によって態度を変えるから嫌いだ。あの先生から教わることはない。だから学校へ行く意味がないから、本当は行きたくないんだ」とだけ言われ、どうしたものかと頭を抱えてしまいました。 私の躾は礼儀作法、挨拶、嘘をつかない、相手を傷付けない、という部分は非常に厳しく、叩く怒るでは無く、何が悪いのかを考えさせる方法で叱っていますが、この方法が悪いのかもしれないと考えてもいます。 経緯が文章力がなく伝わらない部分もあるかと思いますが、こういう時、どのような対応がいいのでしょうか? (親として子供にたいして) また、担任から家庭内で解決をと言われてる今、親と担任とはどう付き合っていけばいいのでしょうか? そして、こういう相談はどこへしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 子供からの相談

    おはようございます 子供(中学1年・男)から相談事をされました。 クラスの友達がいつもと様子がおかしかったので 息子が「何かあったのか?」と聞くと 友達が「●●君に蹴とばされたりしたんだ」と言ったそうなんです。 息子は「喧嘩でもしたのか?」と聞いたらしく すると友達は「ただむかついたからとか言われて蹴られたりしたんだ」と悲しそうに話したそうです。 息子は話を聞いて頭にきたらしく その事を先生に相談しに行ったそうです。 相談した次の日なのですが ●●君が息子に「今度、ちくったらいじめるからな」と言われたそうです。 本当は蹴とばされた友達本人が先生に相談に行けば良かったのですが 息子いわく・・友達はおとなしく何されても我慢してしまうんだよと言います。 今回の事でいじめという言葉がでてきたので この事を担任の先生に相談した方がいいでしょうか? 今度言ったらいじめると言ってるので様子を見た方がいいかなとも思ってます。 長々となってしまいましたが 宜しくお願いします。

  • 子供同士のトラブルでとても悩んでいます

    本当に悩んでいます。多くの方の意見をお願いしたいです。 うちの息子のことです。3人兄弟の真ん中で、この4月から小学生になりました。手の早い子で、すぐにクラスの子にたたく、蹴る等をします。入学早々からトラブルが多く、先生や、友達に「あの子は悪い子、怖い子」というイメージを持たせてしまったようです。 何度か担任の先生と話したり、校長、教頭と話したりもしました。でも直らないようです。 息子が一方的にするときもあれば、相手は仲良しのお友達でいつも戦いごっこやってる続きや!と言い張ったり・・・。 家に帰るとお兄ちゃんが、「お前また校長に呼ばれてたやろ~」と言われいますが、それでもなおりません。なおるどころか、「どうせ僕だけ怒られる」とひねくれていきます。 息子から私が聞く話が本当なのか、先生が子供たちから聞く話が本当なのかそれもわかりません。 習い事や、放課後の学童ではそんなトラブルはほとんど無いようです。 明日、再度私が学校へ行き担任と話をします。先生とはどんな話をしたらいいのでしょう?学校からのしつけとして、どういう方法をお願いしたらいいのでしょう?家庭では?もう私もどうしたらよいのか・・・おかしくなりそうです。

  • 小3の担任がほぼ無表情で子供が戸惑い

    小3の子供の担任は、今年度他校から赴任してきた40代の男性教諭です。 人当たりは良く穏やかで、子供のことをよく見て丁寧に対応して下さるのですが、笑顔がなく、テンションが常に変わらないようで、子供が戸惑っています。 声もそれほど大きくなく、語尾が聞こえづらいとか、表情が変わらないせいか先生の言う事がよくわからない、とも話しています。 嫌いではないけど苦手だ‥と、質問など気軽に声をかけるのもはばかられるような気持ちになるのだそうです。 実際、保護者会でも家庭訪問でも笑顔は見られず、表情はあまりありませんでした。 保護者に対してはニコニコしてとは言いませんが、子供達に対しては、朝の挨拶やちょっとした声掛けの時、嬉しい時などに自然に笑みがこぼれないのかなぁと不思議に思います。 先生ご自身は幼いお子さんのお父さんとの事なのですが‥ 以前の担任は、愛想だけは良いけど雑に対応をされてきたので、それに比べたら今の担任の先生には本当に感謝していますし信頼もしていますが、子供達との信頼関係や親しみを築いていけるのかなというのが気になります。 こういうタイプの先生って、珍しくはないものなのでしょうか?

  • 子供のノートがかくされたかも…

    小三男児の母です。 国語のノートが無くなってることに気付きました。休みもはさんでいることもあって一週間はたっていると思います。とりあえず担任の先生には伝えようとは思いますが 他にどんな対処をしたら良いのかアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。息子は友達も多い方ではあるかと思います。また優しい子だと思います。クラス替えがあったばかりで知らない子も多いとは思いますが 楽しくやっているので 正直少し動揺しています。本人はたいした気にしてはいないようです。

  • 遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。

    遊んでばかりの小3の息子についてご相談です。 習い事は学校のサッカーとサッカーの塾、スイミング。ですが、とにかく友達と遊ぶことが大好きで、 友達が習い事を休む時は、自分も休みたくてしょうがありません。 学校から帰ってきたら、ランドセルを放り投げて、10秒で外に飛び出していきます。 絵に描いたような男の子らしくて、私はそれ自体は嫌いではないのですが、 友達とずっと遊び、帰宅後「宿題をしなさい」と言っても聞かず、 テレビを見、ベイブレードをやり、遊戯王カードを広げ、ねんどでも遊びたがり、 お風呂も入りたがらず、宿題は夜遅くにちょちょっとやって、時間割をそろえてベッドへ。 ベッドの中でも、私と話したがり(小3の長男と1歳の次男と母親の私と、3人で寝ています) やりたいことばかりがてんこもりで、勉強をほとんどやろうとしません。 勉強自体は嫌いではないようだし、理解力もないわけではありません。 しかし、さっぱり落ち着きません…。なんでもかんでもやりたがり、よくばりだと思います。 小3になって、勉強もだんだんと難しくなってきているし、 中学受験を決めたわけではありませんが、とにかく私の中では、「このままでいいのか・・」という 焦りがあります。 主人も「宿題をやれ」とはいいますが、ギャングエイジと反抗期がきていて なかなか言うことをききません。 親としては、中学で受験しなくても、高校受験でがんばれる、「やるときゃやる」タイプになってくれたら うれしいのですが、この子が本当に「やるときゃやってくれるのか」不安でたまりません。 このままだと友達にながされて、勉強も別にいいや、という感じになるのではないかと… ほめるときにはほめていますし、気が向いたとき(10日に1度ほど)は自主勉強(ワークのようなもの)も してみたりしますが、毎日ではないですし。 遊びばかりの少年時代ですが、こんなお子さんをお持ちの方、(または 昔ご自身がこんなタイプだったという方、)どのように教育されてきたか、 教えていただければと思います。 小4あたりから、「友達と一緒にいける」塾に行かせてみるのがいいのでしょうか?

  • 小3の息子を叩く同級生

    お世話になります。 小3の息子は、マイペースでおとなしいタイプなのですが、一年生のころから特定の男の子に押されたり、 叩かれたりしています。 現場も見たことがあり、一年生のとき「押さないでね。」とその場で言ったところ、返事もなく知らん顔をしていました。 二年生になっても変わらないので、その子の母親にもその子がいるところで「うちの子が、S君に叩かれるのがいやって言ってるのだけど。」と相談風に言ったところ、「ごめんねー、一人っ子だから、加減がわからないのかなー。」そばで聞いていたS君本人は 「えー、やってないよー。」と言っていました。 クラスが変わった3年になっても、廊下で会うたびに 人が見ていないような瞬間に、肩や腕をバシッと叩く そうで、息子は「今日も叩かれた。」 と言うのですが、「やめて!、とか、痛い!とか、ちゃんと言ってる?」と聞くと 『僕、気が弱くて言えないんだ。」との事・・・。 息子にも、自己防衛の方法をしっかり教えなくてはいけないのですが、言えないからやられてもしょうがないとはいえません。 叩く、といっても、廊下で一発叩かれる程度のこと、 小学生ならあることだし、と思いつつも、 このまま放置してはいけないとも思い、何かアクションしたいと思っています。 S君は、敏感で要領のいいタイプなので、 「えーやってないよー。」と言う確立が大きい上に しばらくは止めても、またやり口を巧妙化させるような気がします。 今考えているのは、S君に話して、「今度お父さんとお母さんにも話をしたいんだけど」と注意してみる。 または、S君のお母さんに相談してみる。 またはS君の担任に調整してもらう。 みなさんはこのような場合、どのように解決しますか?する側、される側、両方のご意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう