• ベストアンサー

室温付近で相転移を示すもの何かありませんか?

室温付近で明瞭な相転移を示す物質は何かありませんでしょうか。 転移温度としては20~50C程度が望ましく、 (ヘアドライヤーとかお湯で暖めて転移が見られると楽です) 出来れば水素かフッ素を含むものが好ましいと思います。 自分で考えた例: 水は、転移温度が低すぎるし、パラフィンは、色々な分子量の ものの混合物のようで、転移温度がぼけているようです。 パラジクロルベンゼンは昇華してしまうので、扱いが難しく、 La2CuO4は、酸素量で転移温度が大幅にずれるのと、水素を 含んでいないので、ちょっと面倒です。 (相転移のデモンストレーションに使いたいと思っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.7

>よろしいわけですか。 たしか.油脂類の添加を認めていない国は英国だけです。変な植物性油が使われていない分.変化が急になります。

spinflip
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は非常に深い話なのですね。探してみます。 >>添加を認めていない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.6

かなり臭いはきついと思いますが、融点でよろしければ「(氷)酢酸」なんてのはどうでしょうか? 純粋な酢酸は17℃程度で凝固するはずです。 もし、水を含んで凝固点が下がっているようでしたら、無水酢酸を加えてあげると純度は調整できます。

spinflip
質問者

お礼

有機物で純粋で、ということで条件にぴったりです。 ありがとうございます。密閉できればOKですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.5

お湯で相転移といえば、低融点合金という手もあります。 Uアロイ :下記URLに、お湯かけて融かしているGIFアニメがあります。 (クラフトアロイもお湯の温度で融けると思ったが、サイトが見つからなかった。東急ハンズに売ってるけど)

参考URL:
http://www.asahimetal.co.jp/u_alloy_mein.html
spinflip
質問者

お礼

ウッド合金とか、低温ハンダとかでも、融点は70度C以上と 思い込んでいたのですが、47度で解けるのがあるとは、、、。 成分は何なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.4

英国製チョコレート. 37度程度で急激に柔らかくなります。 なお.天然油脂ですから.融点は範囲になります。日本産よりも比較的きれいにとけます。

spinflip
質問者

お礼

デモ用としては最高ですね。ベルギーとかでなくて英国製が よろしいわけですか。ただ、パラフィンと同じで、転移が ぼけるのは仕方ないですが、何の変哲もないパラフィンよりは 遥かにデモ効果が高いですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

強磁性転移のデモとして、金属 Gdを使ったことがあります。Tc~20℃です。

spinflip
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本電球で調べると、10g,\38000で、ちょっと高いですが、 射程内です。Irritant/HarmfulとかFlammableと書いて あるのがちょっと怖いですが、、、。 P.S. Gdを調べていたら、、、RKKYの研究の発端になった由緒 正しい(?)強磁性なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分で試したことは無いのですが、ガリウム(融点30℃)なんてどうでしょう。 知り合いのアイデアなのですが、ニッケル(キュリー点358℃)の小球を適当な磁石にくっつけておいて、ライターで炙るとポトリと落ちるというのを相転移のデモに使ったことがあります。(室温付近ではないですが・・・。)

spinflip
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速日本電球のwebで調べてみましたが、Gaは数gで数千円で、 核種も手頃ですね。ただ、30℃で解けるというと、自分で 指定したにもかかわらず、蒸気を吸いたくないなあ、と 思ってしまいます。ガラス管に密閉しても大丈夫だと良いので すが(温めても爆発しないかどうか)。 Niのデモは、私も昔講義で見せられた記憶があります。蝋燭で 温めたので、講義室中、ロウ臭くなったのを覚えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • full3002
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.1

ドライアイスをガラスの筒に入れて 周りをプラスティックの筒で覆って、 空気をピストンのようなもので圧縮させると ドライアイスは液体になったり固体になったり期待になったり… という実験を見たことがあります。 いかがでしょう。

spinflip
質問者

お礼

ありがとうございます。 その程度の圧力で、昇華が見られますか、 大変よいことを伺いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 室温付近で融点を持つ安全な有機物ありませんか?

    相転移のデモンストレーションに使いたいので、室温付近で 解けるものを探しています。 安全な有機物(というより、1Hを含むもの)で、融点が 低いものは何かありませんでしょうか? 最初、パラフィンが良いと思ったのですが、試薬屋で売っているものでも 分子量が分布していて、融点がぼけているので、出来れば純粋な物質が よいです。 P.S. 物理カテゴリーで似た質問(解けるに限定せず相転移を起こすもの) を伺い、氷酢酸など、多くの面白い例を頂きました。化学カテゴリーで、 有機物に限定してお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 相転移におけるエントロピー変化

    物質の相転移、例えば固体→液体について質問があります。 物質AとBがあり、固体が液体に同じ温度で相転移した時、エントロピーの変化量がA>BであればAのほうがより安定な構造をしていたと考えることができると思うのですが、エントロピーの変化量が同じで相転移温度が異なる場合には、どのように解釈したらいいのですか? 乱雑さの変化はどちらも変わらないので、分子のパッキングは同程度であったが、AとBにおいて分子間力に差があったので相転移温度が異なった。このような考え方はありですか?

  • 水素のジュールトムソン効果における温度上昇に関する分子論

    室温で水素を断熱膨張するとジュールトムソン効果により温度は上昇することを分子論的に理解したいと思っています。 しかし、ネット等で調べてみたんですが、いまいち要領を得ないのでここで質問させていただきました。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 感温性ゲルについて

     代表的な感温性ゲルとしてN-イソプロピルアクリルアミド(NIPA)があります。これは、モノマーでは感温性を示しませんが、ラジカル重合によってゲルやポリマーにすると、転移温度と呼ばれる温度(NIPAでは約32℃)を境に、高温では疎水性となり水中で体積が収縮し、低温では親水性となって膨潤します。この変化は温度に対してドラスティックに現れ、転移温度付近で温度を上げ下げすると急激に膨潤したり収縮したりします。この親-疎水転移は、一般的に、NIPA中の窒素と水分子との水素結合が高温では側鎖の熱運動によって切れ、低温ではこの結合が形成されるためと説明されています。そこで質問ですが、なぜ、モノマーでは感温性はないのにポリマーやゲルにすると感温性が現れるのでしょうか。ポリマーになることで分子運動の自由度がかなり失われることに起因するのではないかと思うのですが、うまく自分では説明がつきません。また、親-疎水転移が緩やかでなくドラスティックに現れるのはなぜでしょうか。

  • エントロピー弾性

    ゴム等の高分子弾性は金属等と違い、エントロピー弾性という法則に支配されていると知りました。以下解釈は正しいかアドバイスお願いします。 (1)ゴムの弾性率は金属等と逆で、絶対温度に比例する。(ガラス転移点以上) (2)ゴムのガラス転移点は室温より低く、室温では流動(ゴム)状態である。 (3)上記より車のタイヤの剛性も温度が高い程高くなる。F1等でウォーミングアップランをするのはタイヤの剛性をあげる為。 (4)タイヤの剛性(硬さ)は冬季(低温)では下がり、夏季では上がる(硬くなる)。 最後に疑問点ですが、ゴムのガラス転移点以下とはどの様な状態になるのでしょうか?縮んだ状態(エントロピーが高くなる状態)でカチカチに硬くなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 1気圧における水素と酸素の反応温度は?

    100%に近い水素雰囲気(1気圧)中に、微量の酸素(爆発限界より遥かに少ない量)が混入した場合、水素と酸素が反応し水が生成する温度はどの程度でしょうか? 例えば600℃程度の温度で、その様な反応は起こるのでしょうか? それとも、酸素分子のまま混合状態になるだけでしょうか? 御教授願います。

  • モノ(高分子)を動かせる、温度に依存する物性は何でしょうか?

    高分子2種類が混ざった状態で自由落下しています。 その時、落下している空間の温度を、室温と300℃の 2パターンにわけたところ、室温の時は混在したまま、 300℃の時は外側と内側にそれぞれ偏析しました。 この現象の原因は何でしょうか? 表面張力の違いと熱拡散、以外でお願いします。 この原因だと現象と条件が合わず、頓挫しました。 この問題の高分子の分子量には違いがあります。

  • 熱力学?の問題

    月の引力から離脱する速度は,地球の値より小さくて, 2.38km/s である。水素分子(分子量 2.016g/mol)の速度の2乗平均平方根 (vrms) が,月での離脱速度と一致する温度はいくらか。 まったくわかりません。解けるかたお願いします

  • 化学の計算がわからなくて困ってます(>_<)

    初めて質問させて頂きます。 今、公務員試験の勉強中なんですが どうしてもわからない問題があり、 教えて頂ければと思います。 同温、同体積の水素と酸素の重さをはかったら 同じであった。 水素の圧力を1気圧とするなら、 酸素の圧力は何気圧か? ただし、原子量はH=1、O=16 とする。 という 問題で 水素の分子量=2 酸素の分子量=32 温度=T 体積=V 重さ=ω 気体定数=R 求める圧力=p として 気体の状態方程式を利用して 1×V=ω/2×R×T、 p×V=ω/32×R×T という 2式までは出せるんですが その2式から p=1/16 という 答えを導きだす 計算過程がわかりません(>_<) 長々と申し訳ないのですが 化学、数学が 得意な方 ぜひ 計算過程を教えて 頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。