• 締切済み

水素のジュールトムソン効果における温度上昇に関する分子論

室温で水素を断熱膨張するとジュールトムソン効果により温度は上昇することを分子論的に理解したいと思っています。 しかし、ネット等で調べてみたんですが、いまいち要領を得ないのでここで質問させていただきました。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

ちょっと興味を持ってネットでざっと調べたところ、参考HPが優れてました。なかなかすばらしい説明だと思います。

参考URL:
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/35chmth/apdx02chmt.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

● かなり古いものですが、次の書籍に、ちょっと使える数値が載っていましたので、報告まで・・・ 『大学演習 熱学・統計力学 久保亮五他(裳華房)』 1)Van der Waalsの状態方程式について(p9)  (p+a/v^2)(v-b)=RT  ; v=V/n :1molあたりの体積 ※特に参考になったのは次の数値が掲載されていた点です。  この値は、各気体の臨界温度の実測値を元に,上記の状態方程式から得られる臨界点の公式に当てはめて求めたもののようです。 気体 a(atm・cm^6/mol^2)  b(cm^3/mol) He  0.03415×10^(-6)    23.71 Ne  0.2120・・・・        17.10 H2  0.2446・・・・        26.61 N2  1.346・・・・・        38.52  O2  1.361・・・・・        32.58 CO2 3.959・・・・・        42.69 H2O 5.468・・・・・        30.52 ● 理想気体は∂U/∂V)_T =0  ΔH=H2-H1={U2+P2V2}-{U1+P1V1}=0;断熱変化(外部からの熱の出入りが0)で、気体が理想気体ならP1V1=P2V2に従うから、U2=U1,つまり体積変化による内部エネルギーの変化は無い。したがって、温度変化も無いはず。 ● 実在気体はこの理想気体からのずれを示す。その変化を良く表すことのできる式がVan der Waals状態方程式。このモデルは次のような仮説の上で作られている。(これは別の資料からです。)補正項a,bの値は次のような意味を持つものとして定められている。  補正項a ; 気体分子間に引力が働く場合には、気体が外部に対して示す圧力Pは気体内部の実際の圧力P´よりも小さくなっている。  気体内部の分子では他の気体分子からの相互作用は空間的に均等であるから各方向の影響は相殺されるが、外部に対る気体の圧力に関係する器壁に隣接する気体分子は,外部からの相互作用が無く気体内部にある分子のみから引力を受けるために圧力は小さくなる。その影響の大きさは『器壁に並ぶ分子の個数と、それに隣接する分子の個数に比例する』ため単位体積あたりの粒子の個数の2乗に反比例すると考えてよい。気体分子間の相互作用による補正項はa・n^2/V^2としてよい。P=P’-a・n^2/V^2だから、実際の気体内部の圧力P´は外部から観測される気体の圧力Pに対して、P´=P+a・n^2/V^2になる。  補正項b ; 実在気体は質点ではなく大きさをもつ。実際に動きうる空間はその分子の大きさを除いたものになる。1モルあたりの気体の体積をbとするとV’=V-nbとしてよい。  ヘリウムや水素などは相互作用が小さく(aが小さいことに対応)、剛体球モデルによって良く近似されることが知られています。 ● ずれの大きさを見積もることができる。  #1さんがジュール・トムソン係数の計算式を挙げています  (ΔT/Δp)_H={T・(∂V/∂T)<p> - V}/Cp・・・(1) Van der Waals式から次のように(∂V/∂T)<p>が近似できて、ジュール・トムソン係数(ΔT/Δp)_Hが求められます。 (p+a/v^2)(v-b)=RT  ; v=V/n より (p+n^2・a/V^2)(V-nb)=nRT p=nRT/(V-nb)-n^2・a/V^2=(nRT/V){1/(1-nb/V)}-n^2・a/V^2 =(nRT/V)・{1+nb/V+(nb/V)^2+・・・}-n^2・a/V^2 ≒(nRT/V)・{1+nb/V}-n^2・a/V^2  ;1/V^2までの近似で求める。 =(nRT/V)+{n^2・(RTb-a)/V^2} pを一定としてTについて微分。(VはTの関数とする。) 0=nR/V-{nRT/V^2}(∂V/T)_p+n^2Rb/V^2+n^2(RTb-a)・(-2/V^3)・(∂V/T)_p これを整理して, (∂V/T)_p=(V/T)・{(1+nb/V}/{1+2n(RTb-a)/RTV} =(V/T)・{(1+nb/V}/{1+2n(RTb-a)/RTV} =(V/T)・{(1+nb/V}×{1-2n(RTb-a)/RTV+・・・} ≒(V/T)・{(1+nb/V}{1-2n(RTb-a)/RTV} ≒(V/T)・{(1+nb/V-2n(RTb-a)/RTV} =(V/T)・{(1+(n/V)(2a/RT-b)} これを(1)に代入, (ΔT/Δp)_H={T・(∂V/∂T)<p> - V}/Cp =(n/Cp)・[T・(V/T)・{(1+(n/V)(2a/RT-b)}- V] =(n/Cp)・(2a/RT-b) これから,逆転温度T_iでは(ΔT/Δp)_H=0になることから 2a/RT_i-b=0より,  T_i=2a/Rb が得られます。 ●ジュールトムソン効果の逆転温度と温度変化 (ΔT/Δp)_H=(n/Cp)・(2a/RT-b) T2-T1=(n/Cp)・(2a/RT-b)・(P2-P1) とかけるので、P2-P1<0より,  T<T_iでは2a/RT-b>0だからT2-T1<0 ∴T2<T1    T_i以下の温度では温度の低下が起こる。  T>T_iでは2a/RT-b<0だからT2-T1>0 ∴T2>T1    T_i以上の温度では温度の上昇が起こる。  a,bに用いて有る単にが古く、単位の換算が大変ですが、上のa,bを用いてT_ iを求めてみると,次のようになりました。(ここはかなり心配です) He・・・35.1K Ne・・・302.7K H2・・・224.0K N2・・・851.7K O2・・・1020K CO2・・927.4K  臨界温度という別の測定値によって求めた値としては,この結果は『傾向としてよい値』になっていると思いますがどうなのでしょうか。  以上から,常温の条件下ではHe,H2では温度上昇が起こるが、N2,O2,CO2では温度降下が起こるという結果が得られます。「相互作用の大きな気体では逆転温度が高く、そのため通常の温度で温度降下が起こる」が、「相互作用の小さな気体は逆転温度が低く温度上昇が伴う」という結果が得られます。  以上、『低温側の逆転温度』についてはこのような近似で求められるようですが、実在気体ではさらに『高温域でもう1つ逆転温度が有る』という実験結果が得られているようです。この(1/V^2)までの近似ではそのことは出てきません。さらに高次項の計算を行えばそのような結果が得られるかどうかということについてはこの中ではなにも触れてありませんでした。  このあたりが、私自身の限界かと・・・・  方々に書いてあることをまとめ数値も電卓計算によるもので、その点はオリジナルです。計算ミス等が有ると思います。その際はご容赦ください。

1977joe
質問者

補足

ichiro-hotさん お返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 そしてご丁寧なご説明ありがとうございました。 J.T.係数の算出の仕方が良く理解できました。 逆転温度が高温領域でもうひとつ存在するという事には興味がありますね。 ちなみに繰り返しになって恐縮ですが、 「相互作用の小さな気体は逆転温度が低く温度上昇が伴う」とありますが(その逆も含む)、温度上昇が生じる理由はなぜでしょうか。式の上でそうなるのは理解できるのですが、では分子に着目した場合、温度上昇するために得られたエネルギーはどこから来るものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252183
noname#252183
回答No.2

No1. lycanです。 >ところでジュール-トムスン効果による多少の温度上昇は、断熱膨張(ΔU=W<0)による温度降下が打ち消してしまいそうな気がしますが? 自分で書いた疑問の解答を得ました。断熱膨張に比べ無視できる程度のようです。 改訂版高等学校物理1・II教授資料 http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/20kyokasho/rika/butsuri/kyoujushiryo/images/kyouju_print.pdf このpdf(1枚)の右上小図を拡大し読み取ったものを転記します。 ------- (質問・回答)スプレーやボンベが気体を噴出させると冷える原因は何か。 回答 冷たくなるのは理想気体の断熱膨張が主な原因である。(中略)内部エネルギーを失って温度が下がる。これは理想気体の断熱膨張である。 ジュール-トムソン効果による温度降下もあるが、その寄与は僅かである。 たとえば、300Kの気体の体積を断熱的に2倍にする場合について、理想気体の断熱膨張による温度降下とジュール-トムソン効果による温度降下とを比べてみよう。理想気体の断熱膨張の場合はTV^(γ-1)=一定であり、窒素や酸素のような二原子分子気体を考えると、γ=7/5であることを用いて T・(2V)^(2/5)=300・V^(2/5)、 T=300×2^(-2/5)=227(K) つまり、300-227=73(K) 温度が下がることになる。 一方、常温常圧付近で断熱自由膨張をさせ、体積を2倍にして圧力をほぼ半分にした場合、窒素や酸素に対するジュール-トムソン効果による温度降下は、0.2~0.3Kであることが知られている。 -------- ボンベはともかく、スプレー(洗面台にあり、振ると中で液体がシャラシャラする)の場合は、僅かな質量を噴霧するだけで缶の表面が結露するほど冷えます。 これほどの熱量放出は相転移以外考えられない。断熱膨張よりは、主に気化熱を失うためでしょ、と思います。 (No1.訂正) Air,N2,O2,CO2などでは室温で温度効果が起きる→温度降下が起きる

1977joe
質問者

補足

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 確かに、断熱膨張に比べてジュールトムソン効果による影響は小さいかもしれませんが、圧力減少度がたとえば、20MPaから大気圧と非常に大きい場合には、ジュールトムソン効果の寄与分もそれなりにあるかと思います。(今、ジュールトムソン係数が調べ切れていないので具体的な数値は言えませんが・・) また、断熱膨張は分子論的に考えると、分子間距離が大きくなりファンデルワールス力に起因するポテンシャルエネルギーが増大し、分子の運動エネルギーが減少し(内部エネルギー一定より)、結果、温度が下がると理解できると思います。 最初の質問に戻りますが、水素に限らずジュールトムソン効果は分子論的にどのように理解すればいいのか悩んでしまいますね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252183
noname#252183
回答No.1

分子論的とのことで、回答の域に達しませんが、ご参考に。 [理化学辞典3版より要約] ■ジュール-トムスン効果 (Joule-Thomson effect) 断熱管の一端に綿栓を詰め、他端から気体を送り込むと、細孔を通りゆっくり気体が抜け出し、細孔通過後に圧力はΔpだけ下がる。 理想気体では細孔通過で温度変化は起きないが、実在気体ではΔpに比例する温度差ΔTを生じる。 ΔT=Δp{T・(∂V/∂T)<p> - V}/Cp・・・(1) ΔT/Δpをジュール・トムスン係数という。 一般にある温度以下では温度低下が起き、以上では温度上昇が起きる。 この堺の温度、つまりジュール・トムスン係数が0となる温度を、その気体の逆転温度という。 Air,N2,O2,CO2などでは室温で温度効果が起きる。 H2の逆転温度は-80℃、Heでは-173℃である。 --------- つまり、実在気体の中で水素とヘリウムだけは、室温で断熱膨張したとき、ジュール-トムスン効果では、温度が上昇することになります。 分子論的ではなく熱力学的に理解、なら、H2 とHe のVan der Waals方程式(どこにあるかは知りません)を(1)に代入し、(∂T/∂p)<V>=0 から H2→-80℃を導けると思います。 (1)式が本当に成り立つかについては、お調べ下さい。 ところでジュール-トムスン効果による多少の温度上昇は、断熱膨張(ΔU=W<0)による温度降下が打ち消してしまいそうな気がしますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実存気体の断熱膨張時のジュール・トムソン効果の有無

    気体を冷却する方法として、仕事を外部に取り出しながら気体を膨張させる断熱膨張や、仕事を外部に取り出さずに(逆転温度以下で)不可逆的に膨張させるジュール・トムソン効果などが知られており、それらは別種のものと説明されています。 断熱膨張においては、内部エネルギーが仕事に変化することにより温度が低下し、ジュール・トムソン効果においては、膨張時に実存気体の分子間力に対して仕事をすることにより温度が低下する、と理解しています。しかし、断熱膨張においても気体の分子間距離は膨張により広がっていますので、内部エネルギーが仕事に変化することによる断熱膨張本来の温度低下に加えて、分子間力に対して仕事をすることによるジュール・トムソン効果による温度低下も必然的に発生しているように思います。 もっと言うと、実存気体の膨張においては、それが可逆的過程(断熱膨張)であっても不可逆的過程(ジュール・トムソン膨張)であっても、必ずジュール・トムソン効果の原理による温度低下は発生しており、仕事を外部に取り出している場合は、その分だけさらに温度低下が起きている、ということではないのか、という疑問を持っています。このような考え方で正しいでしょうか。また、正しくないとすれば、実存気体においてジュール・トムソン効果を伴わない断熱膨張による冷却が可能である、ということになるかと思いますが、その際の、分子間力に対する仕事はどのようになるのでしょうか。

  • ジュール・トムソン効果

    引力相互作用が優勢な実在気体を外部から熱が入らないように膨張させると、分子間の平均距離が大きくなることで運動エネルギーの一部がポテンシャルエネルギーに変換され、rms速さが減少するので気体は冷却される。この冷却過程をジュール・トムソン効果という。リンデの冷凍機を用いて繰り返し膨張を行うと気体はさらに冷えて凝縮し液体になる。 ...と習いました。その時は納得したのですが、先程 (1)分子間の平均距離が大きくなることと凝縮して液体になることは相反する事象ではないか (2)気体の膨張というのは温度上昇に付随するものではないのか、否それは熱が外部から入ってくるときのみの話なのか と疑問が湧いてきました。この疑問に対する回答お待ちしています。

  • ジュール・トムソン効果とメタンハイドレートの抽出

    『メタンハイドレート』という本から引用します。 「また、分離ガスが坑井を上昇する際、ジュール・トムソン効果により、断熱膨張して冷却され、坑底部で低温部を形成してブロッキング(ガスの閉塞)を引き起こす危険がある。」 ここで分離ガスとはほんの少しエタンやブタンなどを含んだメタンです。なぜメタンが上昇する際「断熱膨張」が起こるのでしょうか?なぜその際底で低温になるのでしょうか?

  • ジュール熱による金属温度上昇について

    抵抗40μΩのステンレスに17,500Aの電流を1秒間流した場合に、ジュール熱(I×I×r)は12,000Jとなりますが、この場合にステンレス自体は何度上昇するのでしょうか。空気中の熱放散等が考えられるため、周囲温度は20℃とします。 インターネット等で調べた結果、熱伝導率の単位からJ(W・S)を導くと物質の熱伝導率から上昇温度を算出できると考えましたが、フーリエの法則を確認してみると内容は理解できるのですが、上昇温度(℃)を算出できるのかわかりませんでした。 上記条件の場合にステンレスが何度上昇するのか、参考にできるURLや、算出方法をご存知の方 ご教示ください。 回路は下図のとおりとなります。 ステンレス製の送電線や鉄塔(導電率が悪いのでステンレスはありえませんが)に落雷し、雷電流が大地側に流れたイメージとなります。 [A]-------E(アース) 電流 ステンレス

  • 空気 断熱膨張 

    空気が上昇したときに断熱膨張して温度が下がった後に周りの空気と温度は同じに ならないんですか?空気が上昇したときはかならず断熱膨張をして温度がさがるんですか?気圧が低くて温度が下がることはないんですか?

  • 超音波による温度上昇(環境温の影響)

    超音波を高密度の焦点で照射した際、対象物の温度上昇は対象物のもともとの熱エネルギーの影響を受けると思いますが、単純に差し引き出来ますでしょうか? 例えば対象物が15度のとき、焦点部の温度が瞬間的に100度に上昇するエネルギーで照射した場合、対象物の温度を0度にすれば85度、30度にすれば115度と単純に考えて良いものでしょうか。 超音波のエネルギーは焦点部の分子の摩擦を起こし、熱エネルギーに変換する事は分かりますが、対象物の分子は、0度でも30度でも熱エネルギーによる分子運動は無視できるほどの差ですよね。 対象物が液体と固体ではまた違ってくると思いますが、固体では温度変化が上記のようには得られないという実験結果が得られてしまいました。 当方専門ではないため、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸です。

  • 断熱膨張と熱膨張はどう違う?

    雲のでき方を調べていて、 空気が暖められる→膨張→上昇→温度が下がる→雲 でいいと思うのですが、 「暖められる→膨張」 が熱膨張で、 「膨張→温度が下がる」が断熱膨張だと書かれていました。 これって熱膨張してから断熱膨張するってことでしょうか? なんか矛盾しているような気がします。 断熱膨張と熱膨張はどう違うのでしょうか?

  • 中学理科

    中学の理科の質問です 空気は上空ほど気圧が低くて温度が低いんですよね、そうすると地上付近で空気が暖められて 上昇するときは膨張断熱で温度が下がるとあったんですが膨張断熱は膨張するとき自身のエネルギーを使うから温度が下る、まずこれで温度がさがりますよね、でも膨張すると気圧が下がるからその気圧が下がることでもっと温度は下がらないんですか?

  • エントロピーと気体分子運動論

    エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの理想気体の エントロピーを求めよ。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、分子運動論に関する 次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に与える力積は mui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • CPUの温度上昇について

    いろいろやってみて行き詰ったんでご相談させて下さいませ。 現在の構成は下記の通りです。       CPUはPEN4 631 MBはASUS P5LD2 STANDARD メモリ バルク PC-5300 512MB ×2    ケース WINDY MP-PRO1800    ビデオカード ASUS EN7600GS マザボ付属の温度測定ソフト(PC-PROBE)にて温度計測を行うと、CPU温度、アイドリング時で50~60度間をふらふらと不安定。数秒で10度程度変わることもあります。負荷時は65度前後で安定。MB温度は42度からだんだんと上昇。45~46度くらいで安定。BIOS画面での温度もほぼ同じくらいになります。 あちこちで検索してみて調べたところ、65nにしては少々高すぎると思い、CPUファンをリテールから刀775に変更しましたが状況はほとんど変わりません。 CPUクーラーの取り付けかと思い、つけなおしてみましたが、特に異常は無いようでした。CPUクーラーを触ってみましたが、ほんの少し温い程度です。 チップセットのヒートシンクはやや暑いくらいで、おそらく40度前後かと思われます。 排風はほとんど室温と変わりません。室温は28度です。 この状況は、正常でしょうか?CPUクーラーのグリスは、ヒートシンク側とCPU側の両方に、薄く塗りました。グリスの向こうが透けない程度です。 何が悪いのかよくわかりません。または正常なのかもしれません。 ぜひご教示をお願い致します。 マザボのBIOSのアップデートをすべきなのでしょうか?