• ベストアンサー

電気のちらつきについて

noname#251407の回答

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.2

最大の問題点は電力会社も認めている通り供給電圧が低いのだと思います。  電気事業法によると95~107ボルトを供給する事になっているのですが 蛍光灯は電圧が低くなるとチラツキが発生します 白熱灯(一般の電球)は電圧が低くなっても若干暗くなりますがチラツキは起こりません 蛍光灯でも照度調整が可能なインバーター式器具の場合にはチラツキは少なくなります エコイルは関係無いと思います

kenbi
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。 やはり電気の取り入れ口を変更してみないといけませんね。 イロイロと検討はしてみたのですが最終、春には電気の引き込みを変えてみるしかないかとも思っているのです。 ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 勉強するのに適した照明は?

    机に置く電器スタンドがほしいのですが、蛍光灯のものやオレンジ色の光の電球 など明るさなどもあり、迷っています。 勉強するのに1番適している照明はどういったタイプなのでしょうか?

  • 電気について

    漏電ブレーカーが落ちます。 2P20Aのタイプです。 簡易ハウスですが、換気扇をまわしても落ちないのですが、蛍光灯(逆富士2灯 40W)をつけると 15秒ほどして落ちます。 漏電ブレーカー、蛍光灯を新品に変えてもおなじです。 蛍光灯回路の電線に問題はなさそうです。 (ほんとに漏電していたらスイッチを入れた瞬間落ちると思うため) 1次側の電圧を測ったところ117vありました。(発電機を使用) 116v程度の過電圧でこのような現象は起こりえるのでしょうか? 発電機を交換したほうがよいでしょうか?よろしくお願いします

  • 東芝のネオボールZについて

    自宅のらせん階段用の照明なのですが、今までの白熱電球は寿命が短く、取替えの頻度が多いため、2ヶ月前に東芝のネオボールZという蛍光灯タイプの電球に取り替えました。これは白熱電球に比べて寿命が4倍ほどあり電気代も1/6で済むということだったのですが、最初のものは1ヶ月で根元が真っ黒になって切れ、馴染みの電器屋が無償で換えてくれましたがその2本目も1ヶ月ほどしか持ちませんでした。実は照明器具のほうには日立ミニクリプトン電球と書かれているのでそれしか 使えないのでしょうか。(電器屋は大丈夫と言って持ってきたのですが)

  • 浴室に使用する照明器具について

    浴室に使用する照明器具について質問をしたいので宜しくお願いします。 現在使用している照明器具が古くなってきたので交換を検討しております。現在付いている照明は丸型の太いタイプの蛍光灯が付いています。 現在の照明器具には丸型の細い蛍光灯を入れるタイプや(FHCというのでしょうか?)、電球型蛍光灯(ネオボール等)や、更には下記のようなLED電球も付けられるタイプもあるようです。→BFG23883ZWEN  詳しい事は良く分かりませんが、今後は白熱電球は無くなる事を聞きました。 ■今後の事を考えると電球型蛍光灯(ネオボール等)やLED電球を付けられるタイプのものが良いのか、細い丸型の蛍光灯を付けられるタイプのものが良いのか考えておりますがいかがなものでしょうか? ■仮に電球型蛍光灯(ネオボール等)、LED電球も付けられる東芝製の照明器具と仮定した場合電球が切れた場合には、東芝製の電球型蛍光灯しか付けられないのでしょうか? ■また、LED電球を付けられるタイプもあるようですが、その際浴室や湿気のあるところに付ける場合には、LED電球でも付けられるタイプと付けられないタイプがあるともお聞きしますがそういったものなのでしょうか? ■また、電球型蛍光灯はスイッチを入れて点灯した際、直ぐに明るくならないとお聞きしますがそういった物なのでしょうか? ■電球の寿命や経済的な部分はいかがなものでしょうか? ■浴室に付ける照明器具で、オススメな照明器具がありましたらご教示頂けませんでしょうか? 現在付いてる照明器具の直径は約32cm程ありますが、28cmぐらいから30cm程あれば良いと思っております。 電球にも様々なものがあるようですが、全く無知でよく分かっておりません。 どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。

  • 照明器具につける電球(蛍光灯)について

    お世話になります。 我が家のリビングとダイニングにつけている照明器具なのですが、 22形パルックボールYOU(電球型蛍光灯)というのが、それぞれ5個と3個ついています。 この電球が結構よく切れまして、取り替えると1個につき1800円くらいします(泣) 100ワット電球タイプとと書いてあり、寿命は6倍、電気代4分の1とあります。 その割には、よく切れます・・・。 通常の100Wの電球と取り替えても問題ないのでしょうか? 電気のことは全然わからなくて、最初に付いていた物と全く同じ電球を購入しているのですが、高くついてしまって・・・ もし、安い物に取り替えてもいいのであればそうしたいのですが。 照明器具の方に何か影響がありますか?

  • キッチン背面の照明で悩んでます。

    新築にあたり、照明で悩んでいます。 キッチンの手元は蛍光電球型のダウンライトです。 背面はよくある長い蛍光灯タイプなのですが、 あまり好みのものがありません、できれば埋め込み型を 使いたかったのですが、梁の関係で無理でした。 ダウンライト以外でなにかすっきりモダンな照明ありますでしょうか?

  • 電球型蛍光灯と円形蛍光灯の明るさ

    こんにちは。 今日か明日にお部屋の照明を買いに行く予定なのですが、 電球型蛍光灯タイプの照明は、一般的なわっかの蛍光灯よりも、 やはり暗いのでしょうか? アパートサイズの6畳の部屋につける予定なのですが、 2灯式の電球型蛍光灯で十分な明るさが得られるのかが不安です。 もし、わっか型のタイプよりも暗いのなら、 3灯式くらいで同等の明るさは得られますか? よろしくおねがいします。

  • 白熱電球から電球型蛍光灯に変えたのですが

    リビングにある照明器具の白熱電球(100V60W)を電球型蛍光灯(100V60型)に変えたのですが、 変えたばかりなのににチカチカしてしまいます。 照明器具はオーデリック社のもので上にファンの様なものがあるタイプで、インバータ式と思います。 点灯するのに1秒くらいかかるタイプです 点灯後2秒ほど明るく問題ないのですが、すぐにチカチカしてしまいます。 これは電球を間違えて買ってしまったのでしょうか?

  • 壁調光器つきスイッチの場合の照明器具の選定

    こん○○は。 タイトルの通り壁に調光器がついている場合の照明器具について疑問があり悩んでいます。 12畳のリビングダイニングに照明取り付けのアダプタが2つあるのですが、リビング側の照明の壁スイッチにスライド型の調光器がついています。 ダイニング側には調光器がなく、現在ペンダントタイプの蛍光灯を付けているのですが、リビング側には調光器があるため松下の一部の調光器対応の電球型蛍光灯を除いて蛍光灯は付けれません。 このような制約の下に照明器具を考えているのですが、壁に調光器がある場合に以下のようなタイプの照明はつけれるのでしょうか? ご教授よろしくおねがいします。 (1)シーリングファン付き白熱灯 調光器がシーリングファンに悪影響を与えないか心配です。 (2)調光機能付きリモコンの白熱灯 知人に「無理じゃない?」と言われています。 (3)電球型蛍光灯専用のシャンデリアやペンダント照明に松下の調光器対応型電球を使用した場合 照明器具自体にインバーターが内臓されているので無理かなと思っています。 (4)白熱灯型の照明に白熱灯と電球型蛍光灯を併用した場合 異種の電球が混ざっていても問題がないのか疑問です。 メーカーに聞けば済む問題だとも思いますが、ご教授お願いいたします。

  • 蛍光灯がつきません

    質問させていただきます。 部屋の蛍光灯がつかなくなってしまって、困っています。 今朝、突然部屋の電気が消えてしまいました。 最初ブレーカーが落ちたのかと思いましたが、机の電気や暖房器具はついています。 確認しましたら、その電気についている豆電球のような小さな灯りはつきますので、単純に蛍光灯が寿命であろうと、その照明に付いていた古い蛍光灯を取り外し、お店に持っていって、帰りに新しい蛍光灯を買ってきました。 買ってきた新しい蛍光灯をつけても、電気がつきません。 相変わらず、豆電球はつきますし、部屋の他の電気もつきます。 照明だけが、何故かつかないのです。 こちらのサイトで、似たような事例がないか探してみたのですが、似ているようで解決には至りませんでした。 部屋の照明はそこまで古いものでなく、購入したのは平成になってからです。 電機系には全く詳しくなく、蛍光灯を変えれば直るだろうと思っていたので、少し困っています。 詳しい方や、原因がお分かりになる方がいらっしゃれば、是非お教えいただきたいと思っています。 宜しくお願いします。