• ベストアンサー

医師が多いといいますが・・・

kiyocchi50の回答

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.3

よく、将来的に医師は余る、という人がいますが、将来的に医師は余る所かどんどん少なくなってゆくと思います。 現在医師の数は、先進国の平均とくらべると12万人すくないという資料があります。年間8000人の医師が誕生したとして、仮に退職者がいなければ15年後には足りる事になりますが、高齢の医師はどんどん離職してゆきます。また、高齢化社会になってくるとそれだけ必要な医師の数もふえます。 そう考えると、医学部の入学定員を増やし、医師という職業をもっと魅力的な物にしなければ将来の医療は崩壊してしまう可能性があります。 それと、医師だけではなく、看護師の数も圧倒的に足りていません。 アメリカに比べ日本の医療水準は低い!なんていう人がいますが、国民全員がこれだけの医療を受けられるのも、医師をはじめとする医療従事者の「ボランティア精神」のおかげなんです。

関連するQ&A

  • 医師は、何で医者になりたいと思ったのでしょうか?

    今高校1年です。 ”医者”という職業について質問します。 医師になった人は、 何で医者になりたいと思ったのでしょうか? 医師は、命を救う尊い仕事と前より思ってました。 だけど実際には人の病気や死にいつも目の前で関わっており、 想像以上にきつい、特殊な職業にも最近思うようになりました。 周りの人を助け、社会の役に立てる人に将来なりたいと 思っています。 でもこの程度じゃ、気持ちとしては弱いでしょうか? 医療関係でもいいのですが、医師になりたいと思うには、 もっと覚悟のような強い意思が必要でしょうか?

  • 医師と獣医師どちらが勉強が難しい

    専門性もあり単純に比べる訳にはいかないと思いますが 私が思いでは 医師---人間だけ 獣医師---多種多様な動物 で獣医師の方が勉強が難しい様な気がしますが しかし獣医師なるのは医師より少し簡単なイメージ がありますどうなんでしょうか? 実際には医師・獣医師両方免許をもっているか 学校卒業した人でないと分からないかもしれませんが よろしくお願い致します 又獣医師は人間を治療できないと思いますが 医師は動物を診察・治療ができるのでしょうか いつだったかテレビ番組で猿が病気になり近く に動物病院が無いため人間の医者に診察して もらっている番組をみたことがあります 獣医師法には猿は書いてなかったのですが 猿は人間の医師でもいいのですかね?

  • 医師不足について。なぜこのような現象が起きるのでしょうか。

    医師不足問題について疑問です。 年間何千人かの研修医が誕生し、辞めていく医者のほうが少ないと思うのですが、なぜ市民病院などで閉鎖が相次ぐほど医師が足りなくなるのでしょうか? 都市部の病院だって、受け入れる医師の数には限りがあると思いますし、当然希望の医局に入れない人も多くいると思うのですがそういう人たちはどこへいくのでしょうか? なぜ医師不足になるのか、私にはよくわかりません。どなたか説明よろしくお願いいたします。

  • 医師と付き合っています

    お世話になります。 題名の通り、外科医と付き合っています。 時間がないというのは、医者の金魚の糞みたいなもので、会えないことに関しては自分の中で消化しています。 しかし、果たして私のような大学生が彼の恋人でもよいのか、悩んでいます。 世間的にお医者さんの彼女は美人でステイタスが高い職に就いていたり、学生の私からしたらとても及ばないイメージがあります。 確かに、彼は一緒にいてもあまり仕事の話はしないし、話さなくても安心感があるからといって一緒にいてくれています(もちろん私も彼のパーソナリティを気に入って付き合っています)が、どうもつりあわないんじゃないかな、と思ってしまいます。 きっと、医師という肩書きだけで言い寄ってくる女性は多いでしょうし、彼はそういう人が一番嫌いだと言っていますが、そちらも気にしてしまいます。 もしかしたら、私も遊びだったりして…等々。 実際に医師とお付き合い・結婚をされている方などは、どうなのでしょうか…。 周りには同じ境遇の人がいないので、相談させていただきました。

  • 医師の家系はどこまで続きます?

    「我が家は代々医師の家系で・・・」という家があると思います。 これ、最大で何代まで続いた家系があるのでしょうか? 勝手なイメージですが、お爺ちゃんから始まってせいぜい孫までが医者なのかなと。 医師免許が始まった時期もあるだろうし、医大に受かるのも楽じゃないだろうし、その子孫だから必ずなれるとは限りませんよね。 江戸時代から続く医者の家系だったみたいな家はあるんでしょうか?

  • 医師の数を増やしてはどうでしょうか?

    新聞などで医者の人手不足が問題になっています。 病院に行っても長時間待たされた挙句、診察は5分だけという例も少なくありません。 お金はかかりますが、やはり医者の数を増やさなくては駄目だと思いますが、みなさんはどう思いますか? また医師の数を増やすに当たってネックになっている点は何なのか、ご存知の方がおりましたら教えてください。。

  • 家庭と両立しながら医師になることは可能でしょうか?

    命題のとおりなのですが、そのようなライフスタイルを医師になってからとることは可能なんでしょうか? 自分は医学部入試を考えている者です。 医者はどの科でも激務だ、特に研修時代はそれが顕著で結婚もできないとよく目にします。 私のイメージではそれは大きな病院だけであって、小さな診療所やクリニックでは決してそうではない、家庭やプライベートを大切にしながら働くことも結局は自分の選択なのではないか?と考えていますが実際のところはどうなんでしょうか? 私はやりがいや使命感よりも、まず医師としてその仕事を本当に続けられる環境(収入・勤務時間)を選択するべきだと思っていますが、そのような割り切った考えは医師を目指すにはそぐわない考え方でしょうか? 実際に医師として働いていらっしゃる方や、医学部生の方で内情や求人が実際どうなっているか詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 医師に。

    医師に。 私の親戚に 医者に診てもらうときは 必ず担当医に直接現金を渡し 便宜をはかってもらおうとする人がいます。 このようなことは よくあることなのでしょうか? 私自身はあまり関心しないのですが。

  • 「医師です」「獣医師です」と名乗った回答について。

    「医師です」「獣医師です」と名乗った回答について。 悩んでいる質問者にとって、専門家からの回答は大変心強いものです。 でも、あたりまえですが本当に医師や獣医師かどうか、このサイトではわかりませんよね。 このサイトを利用する人ならば、基本的に「知らない人が答えているから、信憑性は自己判断すべきだ」「あくまでお隣のお知恵拝借サイトだ」という前提を持った上で質問すべきです。 でも、真剣に切羽詰っている人ほど、藁にもすがりたい思いで冷静さを欠いている事が多いです。 特に健康に関する質問では。 たとえ間違った答えでも、「医師です」と書いてそれっぽい答えをしたら、熱心に答えを求めている質問者はうっかり信じてしまうと思います。 そして「専門家から答えをもらった」という事で診断されたような気になり安心し、病院へ行ったほうがいい症状でも行かなくなってしまうような事が起こり、大変危険なのではないでしょうか。 実際、獣医師を名乗る回答者から「大丈夫だから安心しなさい」と回答され「しばらく様子を見てみます☆」と答えている質問者がいました。しばらく後、同じ質問者が「愛犬が〇〇でもう・・・」とやっぱり病気だったのでアドバイスがほしいと新しい質問を書き込んでいました。 何を信じて行動するにしても質問者の責任だから、質問者さんの判断の結果でしかたないと思う一方で、「獣医師です」の一言が無ければ、質問者も「大丈夫」との答えを可能性の一つとして他の回答と平等に判断し検討できたのではないか、また早く病院に連れて行く選択肢が奪われなかったかもしれないと思うと、同情を禁じえません。犬かわいそ。 本当の獣医師、医師、看護師その他専門家からの回答は、本当に有益ですが、診断に準ずるような回答は慎重になってほしいです。正直そういう回答なら避けて受診を促した方がいいと思うし、診断が必要なさそうな(ご近所の知恵袋的な)相談や質問への回答なら、あえて専門家と名乗らなくても支障は無いのではないでしょうか。 ちなみに、普通無資格者が医師や獣医師を名乗ると、それだけで罰金なのですが、このサイトでは資格があるかどうかそもそも判断が出来ないので、無資格者が医師を名乗っても罰金にもなりません。また、医者や獣医の診断には、当然責任が伴いますが、匿名サイト上での自称医者の診断には責任が伴いません。だから、医師を名乗って好き勝手言える上に、ペナルティや誤診のリスクも負わない、という状況です。 本当に医者の人が医者を名乗るのには「いい加減な素人より私を信じなさい」という意図もあるのでしょうが、無資格者でも成りすまして答えられる以上、健康や医療関連の回答では、回答閲覧者・質問者への影響力を考えると、名乗るメリットより名乗る事による危険の方が大きいのでは、と思うのですが、皆さんいかが思われるでしょうか。 *一応、医師を名乗って薬の飲み方などのアドバイスはすでに禁止のようですが、個人的には診断とも取れるような回答については、医師を名乗る事までも禁止にして良いくらいじゃないかと思ってます。

  • 医師になりたくない

    医師になりたがる人が多いように感じます。 本人ではなく子どもを医師にしたがる親も多いように思います。 なぜ医師になりたいのでしょうか。 正直、お金になるからという理由でしたら分からなくはないです。 しかし、実際には人体を扱う仕事であり、気持ち悪いのでなりたいとは思いません。 お金になるといっても、あまりなりたくはありません。 医師になりたい、もしくは医師にしたいと考える親は、金に目が眩んでいる人が多いのでしょうか。 金で仕事を選ぶと、あとで後悔すると思うのですが。