• 締切済み

不等式なんですが・・・・・・

wolvの回答

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.3

おおお,ごめんなさい. (1)は僕の示した方法では解けないみたいです. 答えはNo2のoshiete_gooさんのを参照してください. ------------------------------------------------------------ 7行したよりあとの要約: ちょっと因数分解しようとしてできなかったら, そのため,左辺=0とおいた方程式について,解の公式をつかってみる. その判別式を計算してみて,負になった場合は,因数分解はできないので, a(x-γ)≪2≫+δの形を作ってみる.すると,常に正か常に負が示せるはず. ------------------------------------------------------------ > 3(x≪2≫-x+4/3)>0 は, a(x-α)(x-β) > 0 ……(1) の形を意識したからだと思います.でも実は,例えば,(3x-2)(x+1)>0の形になっていると,xの範囲がわかりにくいから,3(x-2/3)(x+1)>0に変形することをお勧めしたというわけでした. 因数分解がやりにくくなるなら,はじめから3を括弧の外には出さないほうがいいです.3を外に出したとき,「4/3」という分数をつくらなきゃいけないところで,ちょっと変だな,と思えるとgoo.中学・高校の定期試験なら,整数で因数分解できる形になってる可能性のほうが高いだろうから.(もちろん,そうでない場合もあります.) というわけで,今回は,3x≪2≫-6x+4 のままで因数分解する努力をしたほうがよかったわけです.でも,因数分解できない. (実は,No2の回答にあるように,本当に因数分解できない.) No2の回答のようにして,常に正とか常に負と示せることに気づければいいんだけど,そううまくはいかないと思います. そこで,因数分解できない,と思ったら,解の公式を使ってしまいましょう. 3x≪2≫-6x+4 =0 とおいた方程式の解がα,βなら,左辺は3(x-α)(x-β)の形に因数分解できることになります. 解の公式のルートの中,つまり,判別式を計算すると, D=b≪2≫ - 4acで, 今回 a=3, b=-6, c=4なので, D=36-4×3×4=36-48 <0 負になってしまいます.これで,3(x-α)(x-β)の形にはできないことがわかります. 3(x-α)(x-β)の形にできないなら,常に正か,常に負の形にできるはずです.つまり,3(x-γ)≪2≫+δの形にしたときに,δ>0になるわけです. 以下略. oshiete_gooさんのを見てください.

関連するQ&A

  • 不等式の解き方教えて下さい。

    1、x2乗-3x-4≦0 2、2(x+1)2乗>-4x-7 3、2x-10≦x2乗-5x≦6x-28 回答があり、答えは分かるのですが 久しぶりに解こうとしたら、計算方法が分かりません 計算の仕方を教えてください

  • 指数の不等式

    √(3のx乗)≧3の(x+2)乗 3のx/2乗≧3の(x+2)乗 このあとはどのように計算すればいいのか分かりません。 分かる人がいれば回答をお願いします。

  • 不等式について

    X≦4Yと2X二乗-4X≦-4YをXY平面状にどのようにしたら表すことができるのでしょうか?

  • 不等式

    x<-2の両方の2乗がx^2>4 と不等号を反対にする定義を教えてください。 あと、普通にx^2<4としてまうのですが考え方としては (1)x<-2 (2)x^2<-2 (3)x^2<-2×-2 (4)x^2>4 という感じなんでしょうか?

  • √の不等式の解き方

    すべての実数xに対してlog(x+√x^2+1)を考える。 という問題があったのですが、問題文をしっかり読まないで、真数条件とかを確かめてしまいました。まあそれは置いておくことにして、この問題においてxの範囲が明記されてない場合、真数条件ならびに(√内部)≧0というのを調べることになると思うのですが、√が入った不等式はどのように解けばよいのでしょうか? この場合√内部が正は明らかですから真数条件からx+√x^2+1>0を示すことになります。そうすると第2項は正と分かっているので第1項についてのみ考え、結局x>0ということになるのでしょうか?仮にこの考え方があっていたとしても、他の全ての場合(√の入った不等式の解法)に通用するでしょうか? 例えば方程式の場合√だけの項を片側に移項して両辺二乗すれば√は消えて普通に解けます。(ところで二乗できるのは両辺が正だと言い切れる場合だけですよね?)不等式でもこのように二乗の考え方で解いたりするのでしょうか? 今更ですが、もしかすると√以前に不等式の解き方が理解できていないのかもしれません。こんなレベルですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 方程式、不等式

    すべての実数xに対して x(4乗)ー4p(3乗)x+12≧0 が成立するような実数pの範囲を求めよ  という問題がわかりません どなたかわかりやすく解説お願いします。            

  • 連立不等式教えてください

    (3x-1)(x-4)(x2乗+5)<0の解き方を教えてください。

  • 連立不等式について教えて下さい!

    お願いします! 4x-y+6≧0 2x+3y-4≦0 x-2y-2≦0 で表される領域Dがある。 [1]領域Dの面積を求めよ。 [2]点(x,y)がこの領域内を動くとき,x2(xの2乗)-yの最大値と最小値をそれぞれ求めよ。 [3]領域Dのすべての点(x,y)がx2(xの2乗)+y2(yの2乗)≦aを満たすようなaの値の範囲を求めよ。

  • 指数不等式の問題について

    不等式 2の2x+1乗-9×2のx乗+4<0についてです。 この式の-9という点が引っかかります。 「2の2x+1乗」、2のx乗」は2で数が揃っていて 計算でき、+4については、2の2乗で2にすることが できるので計算できると思うのですが、-9は2に あわせる方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 不等式の解き方がわかりません

    xについての3つの不等式 2x+1/3 ≧ 9x-2/12 - x+5/4 ・・・(1) 2x+6 > √7x ・・・(2) ax-a < aの二乗 ・・・(3) がある。ただし aは0でない定数である。 (1) 不等式(1)を解け。 (2) 不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (3) 不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。      上記問題の解き方がまったくわかりません。よろしくお願いします。