• ベストアンサー

人の幸せのためのみに社会が動いていたら

教えてgooやっていて、自己満足のために回答しているひとが結構いるもんだなと思いました。質問をちゃんと読まないで答えたい事を答える。 社会も体勢はそうで、いらないものを売りつけたり、とにかく自分の利益のために人の満足感とか求めるものとか幸せをないがしろにするパターンの多い事には、絶望感も麻痺してしまうほどです。 もし、ユートピアかも知れませんませんが、 「人も企業も人のためのみに行動する」 という社会が実現したらどうなってしまうのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokytime
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.6

bossamba様のご質問の意味は私もいつも考えていることです。 人が自己と他人を分離して考える時、そういう断絶が起こると思います。 つまり、自己の利益と他者の利益は互いに全く関係していない・・と錯覚するときに、そのような、社会に対して害を為すようなことが平気で行えるのだと思います。 自分と他人とは実は表裏一体の、同じ全体の一部である・・と認識するならば、自分にとって嫌なことを他人に対して為すことは出来なくなります。 この場合は、 他人に対して行うこと=自分に対して為される事・・だと自覚できます。 同じ社会の、あるいは地球の一員である限り、他者又は他国に対して行ったことは、回りまわって必ず自分自身、あるいは自国に巡ってくることを知っているからです。 この認識をさらに拡大していくならば、 他者に善を行うことが、自己にとって最高の幸せになると思います。 他者に奉仕したことが必ず巡り巡って自分自身に返ってくるならば、これ以上の喜びはなくなるからです。 (自分と言う存在を他者から分離して考えている限り、このことは理解できないでしょうね) しかし、この様な心理状態になるためには、現在の自己の心の状態をスッキリとシンプルに保てるように、自分でコントロールしなければならないと思います。 心からどろどろした恨み、妬み、憎しみ、貪欲な物質欲、傲慢を排除していかなければ、スッキリ、シンプルにはなれません。 努力が必要でしょう。 自分が真に幸福になるためには、心の状態が最も大切であることに気付いて 努力して心をコントロールすることが大切です。 自分の心の闇を野放しにすれば、自分自身の不幸の種を撒き散らしていることと同じだと自覚することが大切です。 人類はアメーバのような状態から現在の形になるまで進化してきました。 これからは精神(人格)が進化していく時代だと思います。 人類の精神状態が、現在の状態のままで、いつまでも変わらないとは到底思えません。 すべての人は、体験を積むにつれそこから学習し、さらに自己を改革していく能力を潜在的に持っています。 ですから精神のレベルがもっと進化して、殆んどの人が地球全体の一部としての自己を認識出来るようになったときに、ユートピアが実現すると思います。 このときには 自己中=自分の幸せのために他者に奉仕する人・・に変わっているかもしれませんね。 そんな日が人類の進化の先に必ずやって来ると信じています。

noname#32495
質問者

お礼

結局「人との断絶」感が原因なんですよね。 なぜなら「人を理解する事ができない、能力を超えている」 その結果お互いよろいを着て生きている。 しかし >自分と他人とは実は表裏一体の、同じ全体の一部である・・ この認識は妄想ではないはずです。 >心からどろどろした恨み、妬み、憎しみ、貪欲 穏やかにならないと、無理ですよね。どうしても自分が損してなるか!という飢餓状態ですからね。 そして「善行」が必ずしも宗教上の教条でなく、実生活上の必要事項であることが「理性」で悟る事ができるくらいの精神レヴェルに、人間が平均的になることが必要なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

回答No.17

お邪魔します。 一杯書いてありますね、大変だ。 別世界のお話ですが、どこぞのユートピアでは、箸が長いくて、自分では食べられない。 そこで、他人に食べさせてあげ、その代りに、自分も食べさせてもらう。 めでたしめでたし。 でも、そこに、習慣が出てくると大変、あの人は箸使いが素早く、沢山くれる。 あのひとは、箸使いが下手で、手前で落としてしまう、あらあら、いつの間にかグループ化。 ある人は、ひたすら他人を食べさせて、自分の食べる暇もない、死んじゃう、もう死んでるか。 例えば「人の為」と一言で言えますが、それは何でしょうか。 「私」に対する「他者」の存在ですが、それは私たちの理解を超えて無限に拡大します。 私たちの消費する石油は廻り回って、イラクの子供達に自爆の武器を授けるのかも。 シャルル・フーリエは「四運動の理論」だったか、 人間の限界を考慮して、小さな共同体を模索したようですが、成功したのだろうか。 ユートピアという概念は有りますが、万人に取っての「ユートピア」は不可能でしょう。 私たちは他人と比較するし、同じで居たく、同様、違っていたい、不思議な生き物です。 以上、自己満足と自由意志の証明でした。

noname#32495
質問者

お礼

たしかに、何が人のためか分かりませんね。人心を超えた問題です。 ただ、「良心」ということは自己管理できるはずです。それを意識できるかできないかの社会は随分違ったものになるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.16

鍵と警備、銃器が無くなります。 鍵は象徴ですがそれに類する全てのロックが解除されることになり、商品、サービスは無料、刑法、刑事訴訟法などが形骸化することとなります。個人財産、所有権の意味が無くなり、他者優先ですから列の最後尾からサービスを受けられることになり高級食材もホームレスに優先して与えられることになるでしょう。 ユートピア目指して実践あるのみ。

noname#32495
質問者

お礼

かもしれません。突き詰めるといい社会になります。 ただそこまで行かなくても、もっと精神的に充実した安心できるものができるのではと。犯罪はあってもいいけども、「悪意」などのマイナス感情は消滅したほうがよいと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.15

いつも通りの返信内容ですね。  >レストランでビーフカレーを頼んだらうどんが出てきたという類のものです なるほど! 相変わらず挑発的ですね。 挑発されると 私 燃えてしまいます。(苦笑) それがあなたの個性なのでしょうね。 いいですよ その個性。 びりびりしびれます。 さて 一般とはなにか みんな とはなにか。 ある人が浮気しました。 問い詰められた男が「だって <みんな> やってるじゃないか!」と開き直りました。 「みんな 本当にやっているのか? 誰がやっているのか」と問いただすと、 「えっと。。。部長が浮気している」という。 「他には誰がやっているか? みんなといったからには他に誰がいるのか」と言うと黙る。 「部長一人が みんななのか?」と問いただすと、さらに黙った。 部長が浮気をしているから、みんなやっているということにはならない。 ということを前提にして。 >社会一般の傾向ですけど あなたは一般とはどんなものか知っているのですか? 他の人が認識する一般社会とそれは同じですか? あなたにとって一般社会という概念は、あなたのフィルター越しに見える世界であって、他人には通用しない かもしれないという疑いを持ったことはありませんか? 辞書に「これが日本の一般社会」と書いてあります? そもそも 実は この一般という言葉が怪しいのです。 日本国民 全員中流家庭? 実に怪しいです。 (ちなみにアメリカでは100人に一人が億万長者らしい) 一般とするものが、半数が 「まあいいでしょう」とすれば、それは一般になるのか? じゃあ 残り50人はどうなるのか? 無視か。 50人無視の社会がまかり通る世の中が普通なのか。 あなたの考えで行けば 普通なわけですよね。 私にとっては ひどい社会だ です。 個人を無視している。 個性を撲殺してまるでロボットのようにしようとしている。 人それぞれ違う。 本音と建前を人間は使い分ける。 この事実を無視してしまったら、哲学的な話はできません。 哲学は理想論を述べる学問じゃない。 あくまで 現実に沿って考えなければならない。 実は一般など無い 実は普通など無い これが普通の社会 普通の人生なんてものは な い。   人のためにのみ尽くせがユートピア? 伐採しまくって家をたてて みんな豊かになったと思ったら、その伐採にしすぎて 全滅。 後先考えない一時的なユートピア。 食べつくしてしまい 自然のサイクルを無視し 人間のみに重点を置いた結果、干ばつで食料不足。 あれ? 天に穴が開いちゃった。  人間が増えたことで家畜が大量になり、げっぷのせいで? 人間が増えなければ 家畜もそんなに増えずに住んだのに。 家畜のエサをやるため、アフリカの援助して植民地っぽくしたら、アフリカが飢餓になった。 人のため とやっていたら、大量餓死が発生している。 これ 無視して、ユートピア? ふざけるな! です。 この天然平和ボケ です。 一般という言葉ほど 都合がいいが危険な言葉はない。 そして人間個人を無視する凶器にもなる。 だから 普通 とか 一般 ってとても難しい語彙だと思います。 「あれ」「それ」ではわからない。 「あれ」は人によって違う。 「それ」は人によって違う。 それを「あれ」は全員同じものをさすと思っていると、とんでもないことになる。 「あれ」では駄目。もっと詳細に対象を描かないと。 自分のあれ と他人のあれ は違う。 今度は フォアグラを頼んだつもりで「あれ」と言ったら。、ラーメンが出てきたでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 ただ、面白いと思いましたのは、私の今回質問した事とほとんど関連性のない言葉尻を問題にされていらっしゃるので、ちょっと悪い事をした気がしています。 「社会一般」はあまり関心がなかったといっていいので。 ただ、新しい方面で考えさせられました。 この多様な価値観というものをどうまとめて行ったらいいものか? それは大事な事です。 それが「道徳性」なのかなと。そのために各人が普遍的に「思いやると」「謙虚になる」「マナーを気遣う」などの常識的意識が植え付けられなければと感じるわけです。いまさまざまな常識が浸透しています。キャッシュカードで引き出したり、インターネットしたり、昔にはなかった常識です。なので、「無関心無理解無マナー」という常識?が「関心理解マナー」という常識に変わることが大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51508
noname#51508
回答No.14

自分はNo.6さんと考えが近いですが、 社会の大概の問題は解決すると思います。 なぜそう思うのかというと、 このことは、価値観うんぬんではなく人間の基盤のような所でみるなら、 現在の社会の悪い側面がエゴによって出来上がったものであるなら、 エゴの問題を解決出来さえすれば、 それによって付随して生じた現象も含めて解決されてしまうだろうと思うからです。 僕自身、エゴは持っていますが、 このことについて本気で考えている人とそうでない人とでは、 全然違うと思います。 また、このことについて僕自身宗教的感覚は持っていませんが、 宗教でこのことがよく言われるのも分かる気がします。 来世がどうこういうことについてはあまり真に受けてはいないですが、 大切なポイントだということは分かるつもりです。 ただ、自分なりに極めていくことができなければあまり意味がないとも思いますが。

noname#32495
質問者

お礼

まったく同感です。 道徳の形骸化無力化があると思います。 今はエゴをあまりにも放置容認している社会ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

こんにちは。お世話になっております。 すばらしいご回答が並んでいますね。とても参考になります。 質問の意味を確認したいのですが、 >「人も企業も人のためのみに行動する」という社会 :ということですが、これは、人や企業が、己の欲求を殺し、己を犠牲にして、 進んで他者の奴隷になり、他者に奉仕する、という意味を含みますか? そうだとしたら、「してもらって当然」的な、「傲慢な人」だらけになり、「喜び」「感謝」 というものがなくなり、淋しい世界になるのではないでしょうか。 No.9様のご回答を拝借しますが「自我を喪失した社会」になり、 「精神疾患が急速に増えるのではないか」と思います。 No.12様のおっしゃるところの「偽善者(自己実現の対象として他者を使う人)」だらけに なるのではないか、とも思います。 生身の人間の、「生きている」が無くなり、ロボットの世界になってしまうのではないか とさえ思います。 そうではなくて、「人も企業も、他者の人生を侵害することなく、それぞれが他者を 尊重しあう」社会、ということですか。 そうだとしたら、「人のために行動する」ということができるためには、まず、 「自分のために行動することができる」ということが、どうしても必要だと思います。 「人のために行動する」のと「自分のために行動することができる」というのは、決して 「相反すること」「矛盾すること」ではないと思います。 自分には、自分の欲求に耳を傾けそれを表現する権利がある・自分を満たす権利がある、 ということを理解している人こそ、他人には、他人の欲求に耳を傾けそれを表現する権利 がある、他人には、それぞれ自分を満たす権利がある、ということを理解しているのでは ないかと思うのです。 自分(の欲求や感情)に、ちゃんと「関心を持ち」「それを大切にできる」人こそ、 他者に対しても、関心を持ち、他者を大切にすることができるのではないでしょうか。 自分(の欲求や感情)に関心を持っている人こそ、自分(の欲求や感情)を「伝える」 ことができ、他者(の欲求や感情)を「受け取る」ことができるのではないでしょうか。 >自分の利益のために人の満足感とか求めるものとか幸せをないがしろにする :これも、自分の幸福に、自分で責任を持つことができないから、つまり、自分の欲求に 耳を傾けることをしていないからこそ、他人を使って手っ取り早く幸福らしきものを手に 入れようとする態度ではないかと思います。 余談ですが、インドでは、善行を積むのは自分のためである、と考えられています。 ですから、物乞いをする人に、お布施をした人が、頭を下げて「善行を積む機会を与えて くださってありがとう」というのだそうです。お布施を受けた人は、頭を下げないのだそ うで、外国の旅行者は、そのことを不思議に思ったり腹を立てたりするのだそうです。 これは「他者に対して、してやった」的な傲慢さの仕業ではないでしょうか。 自己実現の対象として他者を使っていることを忘れているからではないでしょうか。 長くなってすみません。 申し上げたいことは、「人のために行動する」ということができるためには、まず、 「自分のために行動することができる」ということが、どうしても必要なのではないか、 ということです。

noname#32495
質問者

お礼

>これは、人や企業が、己の欲求を殺し、己を犠牲にして、 進んで他者の奴隷になり、他者に奉仕する、という意味を含みますか? いや、そういう意図じゃないです。そもそもこの質問は言い換えれば 「もし悪意が消滅したら」っていうほうが強いんです。 「悪意」とはいわないでも、それに近いもの、金蔓に利用するとかそういう類の事、明らかに誠意の見られないものです。 もし、過剰な奉仕社会になれば、おのおの体力筋力精神力は弱っていくでしょうね。 >そうではなくて、「人も企業も、他者の人生を侵害することなく、それぞれが他者を 尊重しあう」社会、ということですか。 そうです。これなんです。 そのためには、自己の欲望希望をも大事にする必要がある、という事は納得いきます。しかし、それが自分勝手に他人に不利益を与えながら、という姿勢とかなり近いところにあるのが厄介なところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.12

何度か回答させていただいた気がします。 その説はお世話になりました。 納得がいく回答が得られない=回答者の自己満足だ といえるのか? 私も他でも質問することがありますが、いろいろな意見を聞く耳は持っているつもりです。 「どれも参考になる 回答してくれてありがとう」と刺激をいただいたという認識なので、「この回答は書いて欲しくないから削除してください」とか「この回答は聞くに値しないから読まない」とか「読んで損をした」「自己満足でしかない」など一度も回答者に対してそのような傲慢な気持ちを持ったことはありません。 それが議論に発展してしまった 喧嘩みたいになってしまった としても、<意見を交換したことことに既に価値がある> という認識です。 くだらない回答など思ったことなど一度も無い。 そういう考えもある 存在する と思い、どうしてその人はそう思うのか 回答をするのか 私とどこが違うから食い違うのか どうすればその人の思考を私が認識でき、一瞬同化できるのか、、、 など考えてしまうので、一つ一つの回答がどれも全て貴重なのです。 質問しては絶望感が芽生えるのに、どうしてまた投稿するのでしょうか? 実は絶望 つまり望みが0といいながら、実際は望みがあるという認識だから投稿するわけですよね。 つまり嘘をついてしまっている。 誰に対して嘘をついているのでしょうか? 参加者? それとも自分を騙そうとしている? 自分を騙そうとしているのではないでしょうか? 望みがあると思いながら、無いと口では嘘をついて自分を騙すことになれてしまっていませんか? 人も企業も人のためにのみ行動する? もし 本気でそんなことを言っている人がいたら、この偽善者 大嘘つきの詐欺師! 自分を知れ!とその人に言ってしまいそうです。 例えば福祉で働く人。 やさしい人? 他人に思いやりがある人? 普通はいい人だという認識ですよね? でも、結局 それも自己満足の域をちっとも出ていないじゃないですか? 親が病気でなくなって非常に悲しい思いをしたから、このような悲劇をすくなくするために医者になる というのも、結局は他人のためといいながら、実は自分のために他ならないからじゃないですか。 それなのに他人のため など言うなんて偽善者以外の何者でもない。 と思うんですよね。 湖に落ちて他人のために自分に投げられた浮き輪を他人に渡し、とうとう力つきて沈んでしまった。 ヒーローとしてニュースで流れ、他人はその勇者に涙する。 この偽善者! と思います。 そしてその浮き輪を他人に渡した人も、「他人が沈むことに自分が耐えられないから自分のため 他人に浮き輪を渡した」 つまり 自分のためにやった の域を出ていないと思うのです。 ひねくれていると思います? 他人にありがとう といわれることにどう思います? うれい? つまり満足感を得たわけですよね? 他人に親切にしたのに「ありがとう」の一言も無い。 つまり 感謝を当然の行為として期待したから落胆したわけですよね。 最初から感謝を求めず、自分の欲望にそって他人にやった行為に対して、ありがとう の言葉を期待などしないですよね? 「当然です」としか言いませんよね? あなたが落胆する理由は、下心があって質問したからですよね? 自分が納得のいく回答をもらえて当然である その身分だ くらいの気持ちに立った上で質問していません? そして自分が納得できない回答を見て、憤慨するわけです。 よく 他人の回答に対して難癖つける人がいます。 「その回答は気に入らない」など。 じゃあ 他人の回答を批判せず、自分がこれと思う回答を書けばいいのに、それはしないで解答欄に他人の回答の批判のみ書く。 回答欄に質問に対する回答ではなく、他人の回答に対する批判を書くというおかしなことをする。 稀に解答欄に他人の回答をこれでもかと批判したあと、そうではなくとして自分の思う回答を書いて、自分の回答をさもすばらしいもののように美化しようと工作する人もいます。 実に浅ましい。 これも自己満足です。 質問者が「それは自分が納得がいかないから 自分の満足を満たしていないから あなたの自己満足でしなかない」というのも、結局 質問者が自己満足を求めているからに他ならない。 ええ、ええ。自己満足を求めない人間など私は知りません。 それぞれが求めているし、ある程度 これじゃないか と思う回答も人からすれば それはその回答者の満足であって 自分の満足には該当しない となるでしょう。 あたりまえです。 人は違うのだから。 価値観が違うのだから。 人間の価値観は全て共通のはずだ など 世の中に出ていない人の感覚でしかない。 私はよく自分が回答を書き込んだツリーの中で、他人の意見が「おおお」ってものだったら、その他人の回答に「参考になった」ポイントをどんどん入れる人なんです。 「お見事」という回答をした他の人に どんどんポイントをあげています。 つまり 質問者一人以外 多くの人が質問者が質問したことに対して考え、その見た人のほんのごくごく一部の人が回答を書き、その背後には膨大な人がそれらの質問に対して考え、他の人の回答を読み、参考にしたり、さらなる思考をめぐらしたりしているわけです。 見えないですよね たくさんの人が 満足を求めて読んでいるということが。 納得する回答が一つも無かったとしても、それは何かになる種だったかもしれない。 社会に対する投げかけだったかもしれない。 投稿することが、社会に対する投げかけだとしたら、満足する回答が無かったとしても、投稿したこと自体に価値があるわけです。 よく、以前の質問や回答がリンクされます。 そのリンクされたものに、「これ」という絶対的な回答は無い。 が、以前にもよく質問として挙げられた価値のある質問ではある として再度 浮上したりする。 質問者が満足できていないものでも、その中にある回答に価値が見出され、数年後 リンクとして新たな質問者にその過去の一連のやりとりが紹介されたりするわけです。 自分が満足得られない回答は書くな! と最初から書くと回答はもしかしたら返ってこないかもしれない。 「こんな回答が欲しい」と回答例を書いて、その通りにコピーして解答欄に書いてもらえば、一番質問者が満足するのか? それこそ自己満足でしかない。 自分でわからないから、他人の頭を借りにきたわけですよね。 他人と自分は価値観も違えば、考え方も違う。 この前提に立たない限り、永久に不満足のままです。 他人と自分は価値感が違う。 では どう違うのか を知っただけでも、何か得たものはあるのではないでしょうか? それが例えば自分が気に入らない回答であっても、どうしてその人がそう思うのか そういう人も少なからず世の中にはいる と存在を認識するだけでも、読んだ価値はあると思うのです。 例えば浅はかな回答だと思っても、そういう考えの人が少なからずいるのだ とわかったじゃないですか。 いないということにしたくても、実際はいるし それは無視できないし 同じ世界に住んでいる。 また、よくあることですが、新鮮で斬新な回答を読み、今まで越えられなかった思考の壁が越えられたということもあります。 もちろん 質問者からはポイントが付加されていませんが、私にとっては 大満足な新鮮な回答となるわけです。 質問者じゃありませんが、100ポイントつけたいくらいですが、残念ながら参考になった 為になった ポイントしかつけられない。 (まあ これも私の自己満足ですが) ここは議論を目的にした質問をしてはいけないことになっています。 従って、どうしても、質問者や回答者の真意をつかむことは難しいです。 だから質問者は回答者と議論できないので、海の上の波しか捕らえることができず、回答者の自己満足でしかない となりやすい。 それは仕方の無いことです。 このサイトだって「人のため」だけの目的で運営されてはいませんよね。 表面上はみんなの役にたつためのサイトですが、無料で運営していませんよね。 参加者は無料ですが、広告でなりたっていますよね。 見る人が多いほど、テレビの広告と同じで広告費を高く設定できる。 結局 サイトを開いている理由はお金のため でもあるわけです。 生活のため であるわけです。 100%無料社会奉仕 ボランティアではない。 従って広告主の都合に沿わない投稿は、当然削除されます。 広告主が一番トップで、その次が参加者で、最後に運営者です。 このような背景があり、結局 それぞれの満足のために存在しているわけです。 でも、それでいいのだと思います。 人間は生きていくためにお金を稼がなければならない。 そんなのするな 私が養ってやる 金に縛られるな 見苦しい など私は毛頭言うつもりはありません。 自分を第一に思う。 それでいい。 しかし、金 金 金 は見苦しい。 それで衣を着せるわけです。 エデンでは何も変化が無かったのに、斬新なアイデアによって変化が訪れ、人は変化によって不幸を感じた。 神は人間に衣を着せた。 意味深な古代の哲学者の思想ですねぇ・・・・ えっと、、、あなただって、絶望感も麻痺するほど とマンモス絶望であるといいながら、性懲りも無く来ているってことは、何かしら得るものがるからと来ているという証拠ですよね。 変化を求めているわけですよね? それは誰でなく 自分のための行動ですよね? 誰でもなく自分が第一 、他人のためではなく自分のために来ている ということを否定できますか? 衣が・・・・

noname#32495
質問者

お礼

回答していただいたのですから、私がお世話になったのです。kigurumiさんの理論で行くと、それも一種の感謝対象になるわけですね。 お答えの理論論旨はよく分かります。そういう究極的な汎恩恵思想とでもいうのでしょうか、それにそえれば問題ないでしょうね。ただ、そんなに寛大な心感覚を持つ人は少ないですよ。 もっと社会を摩擦なく回していくことが大事じゃないでしょうか。そのためには「注文と違う料理が出てくる」回答などというのは、私に言わせると「誠意の不足」です。 いろいろな回答パターンがあります。その中には本当に役立たないものもありますが、気持ちいいものもある。それは「これは役に立ちませんが、これを話しておきたいんです」という回答者の一種の謙遜と良心が見えるんですね。今回質問した直前に受けた回答、それでこの質問の動機となった回答は#2さんのお礼でも書きましたが「そんな質問同でもいい、私はこれこれを知っているので自慢させろ!」という類のものです。 これは駄目ですよ。 単純な話だと思います。 あまりに恩恵思想では、限界があります。

noname#32495
質問者

補足

御礼は後程します。 私がここの例を取って問題にした(例であって本当の問題は社会一般の傾向ですけど)のは、 『明らかに質問内容と違う答えがある』 レストランでビーフカレーを頼んだらうどんが出てきたという類のものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pittit
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.11

私もジコマンゾクしてる者でしょうが、意見させて下さい。 私は、社会とは人が生きたいと望む中で作り出した生存システムだと思っています。 中には不都合や、生きる以上を望む者によって問題が起きることもあるでしょうが、それでも1人よりはましだから存続してるんだと思います あなたが絶望しているのは、逆に言えば自分の生命が脅かされていないからじゃないでしょうか。 人の幸せを考える余裕がある、もっと言えば生きる以上の物を持っている人だから、他人を批判しているのでは。 あなたがまさしく死に直面したとき、あなたは他人の生を考え、自分の死によって他人を生かすことが出来るでしょうか、その覚悟は。 これは、自戒も込めた自分への問いです。 人は誰しもいつかは死にます。何の落ち度も無い人もいつかは去ります もし「人も企業も人のためのみに行動する」社会があったとして、そのような人を救えないとすれば、何がしてあげられるでしょうか。 一緒に死んであげることだけではないでしょうか。 その人の分も生きる、なんていうのは言い訳だと思います。 それが最高の社会なら、人類は消えてしまうでしょう。 それも理想の1つだと思います。 でも、理想を語って消えてしまうのは、逆に傲慢で愚かな事じゃないかな、と思います。 それよりも、私自身の傲慢と狭量を受け入れて、その分他人を許して、みんなで生きている方が良いという気がします。 それが出来るか、その先に何があるか、は分かりませんが。

noname#32495
質問者

お礼

究極まで行くとそうなりますよね。 ただ、もっと日常的なレヴェルで考えてもいいと思うんです。 とりあえず「良心」というか「平常心」が支配していること。 邪なことがないこと。人を陥れる事がないこと。 それだけで随分違うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31063
noname#31063
回答No.10

>幸せをないがしろにするパターンの多い事には、絶望感も麻痺してしまうほどです。 特には頑張ってもないが、麻痺しないようにしてます(笑) 人間は高度な知能を持っていることはその社会性や身体能力を見ても明らかですが、その高度な脳は何の為にあるのか? 自己満足や他者を傷付けることならもっと容量の少ない脳でも出来ます。 人間の可能性として誰もが等しく機会を与えられ、自由を手にし、戦争を生み出さない、争っても誰も傷付かないで済む能力(ユートピアも人間が獲得した想像力の所産ですし)があるんです。(気が狂ったと表されるので割愛します) 高齢少子化が進んで、離婚率も高まり、ニートや働き盛りの年代に自殺者が増えて、災害遺児の権利より加害者の権利を守る法、弱い個人の権利は削減され、権力や強い企業は果敢に保護される。 というのが今の日本の現状です。 この先真っ暗なのかというと、福祉大国である北欧を見ても 離婚率は高く(80%)、少子化は進んでいます。 つまり生活が安定すると人間関係も仕事も面倒なものなで 偏見を排除しても「人の幸せのための意志」は根本から改善されていません。或いは逆の方向に進み、意識すら薄まるのではという危惧もあります。 堂々と弱さを見せつけるのはアピールになりにくいです。 普段強がっている人が時折見せる弱さが際立って良い観賞作品になることもあります。 芸術の観賞に対比させる物を配置するのも 善が善として強まれるのも、ありえるのも悪や弱さのコントラストが美しいからでしょう。 完全から芸術も秩序も生まれない、人間は不完全であるからこそ、どんな風景にも対比させ、人間関係の美しさを示せるので、映画やドラマや小説や哲学も美しいのだと思います。

noname#32495
質問者

お礼

人間性の問題は、まことに厄介で、発展段階にあると思っていたら実は衰退だったりする。 ただ、強がったり偽悪?めいたことをしたらり、そういうことは実に肯定できますね。ただ、尊大な態度や、偽善、取り繕いなどのどうしても何もメリットが見出せないものがあると思うんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

>「人も企業も人のためのみに行動する」 という社会が実現したらどうなってしまうのでしょうか。 :「人のためのみ」という言葉の捉え方によって違ってくるでしょうね。 「自分のため」には行動しないのかということですが、もしyesであれば非常に住みづらい世の中になるだろうと私は思います。 これは自我を喪失した社会ということになるからです。 自我というのは確かに自分の得になることを優先しようとする、悪く出れば自己本位でご指摘のような社会問題などとして噴出するわけですが、 一方、これは個としての自己基盤を確立するためには必要欠くべからざる要素でもあります。 ナイフで傷つけられた人がいたとして、ナイフというものを全て無くすればよいということにならないのと同じでしょう。 同時に、人のためにといって行動された(行動を受けた)側からのジレンマも発生するはずです。 助けて欲しい部分だけを助けてもらう、というわけにはおそらくいかないでしょう。 その人の自我は抑圧される結果となり、おそらく精神疾患が急速に増えるのではないか、という気がします。 いくら快適な環境を整えてもらっても(楽ばかりをさせてもらう、という意味ではありません)、他人の引いたレールの上を走るだけで人間は満足するようにはできていないように思われます。 長ったらしい前置きになってしまいましたが、 「人も企業も【適度に】人のためにも行動する」社会がユートピアではないかと思います。 この場合、留意する必要があるのは、「人のため」と思っているうちは【適度】ということにはならない、という点です。 何らかの無理が生じるでしょう。 人間はもともと「善」を為したいという欲求を必ず持っているものです。 ただ、自分の生命が脅かされない、という条件がつくだろうと思いますし、それは当然のことでしょう。 広い意味で自分の生命が脅かされない体制が、あらゆる方面で確立されていくにつれて「他者への善」は自然に行使されていくだろうと私は考えます。 本能である快・不快、自我の基本である損・得による自己保全、これらの確保に必死で、善・悪を司る超自我の出番が極めて少ない社会であることはおっしゃるとおりでしょう。 しかし、これら本能・自我・超自我はどれが欠けても健全な生命を発揮することはできません。 バランスこそが肝要です。 このバランスの重要性がわかっていないと、他人の不利益や不幸を無視して自分の満足だけを追い求めようとしたり、無闇に利益ばかりを追求したり、逆に自己犠牲の上に他人を救おうとしたりします。 自分の満足がなるべく相手の満足になるように行動する、というのが基本的姿勢として適切ではないかという気がします。 「なるべく」という言葉で曖昧性を持たせたのは、その「なるべく」の程度が人類の進化度のバロメーターとなるだろうと思うからです。 「人のため」ということが強制的に、あるいは恩着せがましく為されているうちは本物ではなく、抑圧された自我が他の場面で噴出するという形で必ず何らかのしっぺ返しを社会は食うことになると推測できます。 その意味で、#6さんの見解に私は(基本的に)同感で、 自己の内面の課題として各人がそれぞれの問題を捉える勇気を持つ、ということが最も肝要であろうという気がします。 これを自己の問題として捉えるだけの方法論が確立していない。 これが最も重大な社会の暗渠と言えます。 この暗渠は負の遺産として連綿として受け継がれており、(解決の方法がわからないので)これに見てみぬ振りをしたいという無意識によって、人々はあちらこちらで道化芝居を繰り返し、人間としての持てる可能性を自ら一生懸命矮小化する愚を飽きもせず重ねているような気がします。  

noname#32495
質問者

お礼

確かに、犯罪者がいるから高度な産業が発達する面はあります。戦争が高度な技術力を促します。気候変動が生き抜くために農業改革を促します。 たしかにお答えのようなバランス感覚の問題は大事です。 それがまだ「いい社会」への発展途上だから、我慢すべきだし、現状を容認すべきという事もあるでしょう。 お答えの最後の段 >その意味で、#6さんの見解に私は(基本的に)同感で、~重ねているような気がします。 実にすばらしい見解です。 人類の限界状態は今のところこうである。でももっといい方向に発展できるだろう。そう思いたいですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

いや~とっても耳の痛い質問で… ま、企業ってのは利益を追求することが活動の目的ですから… にしても、最近はたしかにひどいやり方で儲けようとしている会社が多いですね。 全部とは言いませんが、訪問販売とか勧誘の電話とかは怪しいトコだらけで…。 「人のため"のみ"」ではないかもしれませんが、近いようなことを考えていた人はいます。 渋沢栄一です。 「道徳経済合一説」という理念を打ち出し、『論語と算盤』という本を著しています。 倫理と利益は両立すると唱え、経済を発展させつつその利益を独占せずに社会に還元し、 富は皆で共有し国全体を豊かにしようという考えの下、たくさんの企業や社会事業に 生涯を通してかかわってきた人です。 例えばみずほ銀行や東京ガス、王子製紙、秩父鉄道、キリンビールなど、全部で500以上の 企業の設立にかかわっているわけですから、今の私たちの経済生活はいろんなところで 彼の恩恵を受けているわけですよね。 でも後進たちが彼の最初の理念を忘れ、金儲けにのみ邁進して今日のようになってしまったのかも しれませんね。 今の世の中は自分の幸福のために他人の足を引っ張ってばかりですからね。 「情けは人の為ならず めぐりめぐって己がため」なんて言葉もあるくらいですから、 「人も企業も人のためのみに行動する」ようにみんながなれば逆に、みんなからの恩恵で みんなが幸福になるのではないかと思います。 …楽観的過ぎますかね?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%A0%84%E4%B8%80
noname#32495
質問者

お礼

偉人の志は理解されずに、その都合のよいところだけを取っていく輩が問題です。金を中心として、心は隅に追いやる事が多数派だという事です。 消費者のほうが実は一般的な問題なのかもしれないですね。 企業は存在し続けるためにレヴェルの低いものにあわせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらが幸せなのか

    こんにちは。 私は哲学のことは全くわかりませんが、普段から疑問に思っていることが あるので投稿させていただきました。 それは 「誰かを愛することと、誰かに愛されることのどちらが幸せなのか」 (ここでは片思いの恋愛において) です。 私は「誰かに愛される」方が幸せだと思います。 「愛」の根本が分かっていないので、むずかしいですが、 なぜなら、誰かを愛して振り向いてもらえないよりも、 自分を愛してくれているだれかがいるという、自己満足、 自己肯定、自分の存在の意味、優越感になるからです。 「誰かを愛する」ことは、その人を愛し続けたが、その人が自分の思っていた 人ではない、とんでもない人だと分かった時の絶望感や、 振り向いてもらえないじれったさ、 疲労感を感じ、結局何にも満たされることなく終わってしまうからです。 皆さんはどう思われますか。

  • 社会人の人に聞きたいんですが

    社会人の人に聞きたいんですが 4つの質問があるんで答えてください 1、「新入社員」に期待することは何ですか? 2、仕事を一緒にするとしたらどんな新入社員と働きたいですか? 3、仕事をするとき大切にしている事、又日頃から心かけていることはどんなことですか? 4、満足感や達成感を感じるのはどんな時、又どんな状況ですか? 最低3人答えて欲しいです よろしくお願いします

  • 人間の本当の幸せとは何なのでしょうか?

    人間の本当の幸せとは何なのでしょうか? 私にはその幸せがよく分かりません。 後悔や罪悪感や嘘や絶望感が心の中にある人は幸せにはなれないのでしょうか?

  • 幸せは自覚できるか

    幸せとは何かと聞かれても大抵の人は即答できないんじゃないでしょうか。 答えられるのは、今考えれば幸せだったと思う瞬間の記憶や、せいぜい満足感。 これは幸せを自覚することは出来ないということを意味していないでしょうか。

  • 幸せの感じ方

    脳梗塞で右麻痺の佐藤さんが来た。 右側はかろうじて動くが仕事も出来ず、遊びもそれほど楽しくなく テレビ見るしかないという。リハビリしてもこれ以上よくなることは無いという。 胃腸がとても弱い鈴木さんもいた。 俺が「あそこのラーメン最高だよ。みんなで行こうよ」って誘ったら 「私は食べられないから蕎麦にしようよ」と蕎麦屋になった。 私は天ぷらそばともり蕎麦3枚をペロッと食べた。 佐藤さんも左手で不器用ながらも美味しそうに食べていたが 鈴木さんは1枚がやっと。糖尿も心配だからあまり食べないという。 私は人間関係や自分に対しての劣等感(チビハゲ色々)で超不幸な奴と自覚していたが 彼等と会って「ん?俺って五体満足でタフで何でも美味しく食べられてなんで不幸なの?」という 疑問が出てきた。やろうと思ったら何でも仕事は出来て仕事じゃなくても 彼女も、お金も、幸せも、なんとか手に入れられるのでは?という風に感じてきた。 結局幸せって感じるものなんですよね? なんで幸せを感じないの?

  • 人の幸せが素直に喜べない。

    親友の幸せさえ、むちゃくちゃに不幸になればいいと思っています。 世界的に見れば、私は幸せな方なのにもかかわらず、ごくありふれた事で人格そのものが歪みきっています。 引っ込みじあん、幼少期の虐待、両親の離婚、実母と実叔父からの詐欺、実母の新しい家庭、父の毎日続く酔狂と嫌味、弟の勝手きままな行動、社会不安障害ぎみで不眠症の妹、6年付き合った彼が既婚者だった事を黙っていた、幼少期に可愛がられた祖父、祖母が母の子供を溺愛。 そして私はパニック障害。 まだありますが、ありふれた事です。 もっと辛い経験を持った人で、私のように歪んだ人格では無い人がたくさん居ます。 どうすれば人の幸せを心から喜べるようになれますか?

  • 幸せの条件とは

    月並みですが「幸せ」という言葉からかもし出してくる心理状態でもって生活できる条件というのはどういうものなのでしょう?「充実感」とか「生きる張り」と言い換えてもいいと思います。 自分なりに考えますのは2つの大きな柱があるように思えます。健康は大前提として。 まず、家庭的配偶者的に感じられる幸せ感。この人のために苦労も進んで忍んでしようという感情でしょうか。 そして、やりがいのある仕事社会生活を送ること。 言って見れば、外でも家でも充実感があれば条件はほぼ満たされているといってもいいのではないでしょうか。またどちらか一方でも満たされれば、一応幸せの範疇に入る事ができると見ていいのではないでしょうか。 逆に言うとこの両者がない場合は、幸せの条件を絶たれているといっていいのでしょうか。

  • 幸せという概念

    「他人が不幸になれば俺は相対的に幸せになる」 という言葉もありますが、他人と比べないと自分の幸せって気付かないもんでしょうか? お金持ちは貧乏人を見て優越感を感じませんか? 健常者は障害者を見て優越感を感じませんか? 白人は黄色人種や黒人を見て優越感を感じませんか? いじめっ子はいじめられっ子をいじめて優越感を感じませんか? 女性は女性割引を受けることによって男性に優越感を感じませんか? (そういえばヒラリーさんはここにあげた全ての優越感を感じれますね…) 私の幸せはいつも他人と比べることで得られるものでした。 だから、勉強もスポーツも人一倍頑張ってきたし、友達も彼女も優等生ばかりを選り好みしてきました。けどそれが「他人と比べて良い」でしかないものだと気付いてから、なんだかその幸せが虚しくなりました。 「幸せだ」とか「優越感」って他人と比べないとわからないものなんですか?だとしたら幸せであることに一体何の価値があるんですか?もし、他人と比べることなく感じれる幸せがあるなら教えてください。

  • 愛を求める人は幸せになり難い?

    虐待的な躾けでも受けたのか育児放棄的な孤独の中育ったのか、 ・甘えたりねだったりして自分への特別な愛を確認したがる人。 ・金や物を貢ぎ精神的対価(愛情)を強く要求し時に脅す人。 などがチラホラ居ます。 同情的な人が無理をしてその人を見捨てず構ってあげ続けても 段々慣れと麻痺からか要求がエスカレートしたり、 要求に応える側が大きな悩みを抱え余裕を失った途端に不安定化し 加虐/自虐的脅迫をし限界にさせて行く事も見かけます。 それに比べると、 相手からの感謝の言葉など精神的な見返りを期待などしていない 自分がやりたいからそうするだけの人同士が 特に執着せず期待せず失望せず 気まぐれ的に一緒に居つつ楽しんでる人は結構幸せそうに見えます。 愛を求める人は長期的には 幸せになり難いんでしょうか?別にそんな事はないでしょうか?

  • 人の幸せを喜べない

    私は最近人の幸せを素直に喜べません。 高校生です。 ここから長文です。 私がずっと片思いしていた人(B男)に彼女がいました。 その子は私の仲良しな女の子(A子)でした。 私は誰にも好きな人がいる。とか、 そんな雰囲気は一切ださずにいました。 A子もB男が好きとかは私に言っていませんでした。 そんな時、A子に彼氏ができたと周りが騒いでいました。 なぜか私になかなか教えてくれず、 誰なのかと問い詰めると、言ってくれました。 「私B男と付き合ってるの」 私はとてもびっくりしました。 え、そうなんだ!おめでとう!(^-^)と言いましたが、 心の中では黒いものがモヤモヤしていました。 それと同時に喪失感に襲われ、とても自分が虚しくなりました。 後で聞いた話ですが結構前から2人はいい感じだったそうです。 すごくショックでした。 A子とB男の幸せそうな姿を見て憎くなりました。 自分でもよくわかりません。 特にA子がとても憎くなりました。 なんであの子なんだろう。とか、 私よりも○○なのにとか、 最悪な事ばかり考えてしまいます。 A子のノロケ話をよくしてくるのですが、私は、 え~いいな~!!よかったね~(^-^) とか口でいっていても、 心の中では結構傷ついていて、 あーマジうっぜー・・・ とか黒い事ばっか思ってしまいます。 本来なら、仲良しな友達の幸せを祈るべきだと思うのですが、 素直に幸せを祈れません。 早く別れればいいのにとか思ってしまいます。 このこと以来、 誰の幸せ話を聞いても 素直に喜べません。 こんな私は最悪ですか? 回答よろしくねお願いします。

このQ&Aのポイント
  • VR-09-bについてハーフダンパー対応かどうか知りたい
  • ダンパーペダルの仕様について教えてください
  • ローランド製品、ボス製品に関する質問です
回答を見る