• ベストアンサー

勤皇と左幕

幕末の動乱で相対した勤皇派と左幕派なんですが、たとえば長州の山口県と 会津の福島県はいまでもあまり仲がよくないと聞いたりしますが、ほんとのところはどうなんでしょう? そんなにしこりがのこってるんでしょうか? 東京都民の私は自分の先祖がどっち派だったなんて気にもとめないんですけど、やはりあるんですかね?

  • london
  • お礼率70% (269/384)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 山口県はどうか知りませんが、長州の中心都市萩市と会津若松市はいまでも仲が悪いそうです(下記HP)。  一般に対抗意識のある自治体として、次のところが知られています。  赤穂市 ⇔ 吉良町、米沢市  弘前市 ⇔ 青森市  松本市 ⇔ 長野市  淡路島 ⇔ 徳島市  石川県 ⇔ 富山県  青森県 ⇔ 岩手県

参考URL:
http://www.mh-c.co.jp/topics/tpc010717a.html
london
質問者

お礼

根深いですねえ。 赤穂と吉良ですか・・・・。ここは因縁をかんじますね。 弘前と青森もなんですか? え?松本と長野も? 調べてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

幕末というと、勤皇派と佐幕派("左"ではありません)の 対立が軸となりますが、もっとも激しく対立したのが 勤皇派の代表である長州藩と佐幕派の代表である会津藩です。 その対立の歴史を簡単に記します。 ・池田屋事件  京都の池田屋に勤皇派が集まって会合(京都焼き討ちと  いういささか危ない計画を討議)していたところ、京都 守護職の会津藩の配下の新撰組が襲撃。  メンバーの多くが長州藩士であり、その多くが新撰組の  刃に倒れた。 ・禁門の変  当時、過激な行動を繰り返す長州藩と仲が悪かった薩摩  藩が佐幕派の会津藩と手を組み、クーデターを決行。  京都から長州藩を追い出す。 ・蛤御門の変  追い出された長州藩が、国元から武装した兵を引き連れ  て朝廷に陳情する。  当然、会津藩を含む佐幕派との戦争になるが、ここでも  薩摩藩が大活躍し、長州藩は敗退する。  以後、大政奉還に至るまで長州藩は朝敵となり、京都に  潜入した長州藩士の多くは、新撰組の餌食となる。 ・鳥羽伏見の戦い  その後薩摩藩は、坂本竜馬の仲裁で長州藩と同盟を結び  (薩長同盟)時代は討幕へと進む。  大政奉還後、ようやく長州藩は朝敵の立場から解放され  るが、まもなく薩摩藩と共に幕府および佐幕派の諸藩と  の戦闘となる。(鳥羽・伏見の戦い)  佐幕派の中心は会津藩と新撰組であったが、武装が旧式  であり、元込式連発銃など最新鋭の武器で武装していた  薩摩・長州の連合軍に敗退する。 ・戊辰戦争→会津藩降伏  鳥羽伏見の戦いで、薩摩・長州藩は官軍となり、土佐・  佐賀藩などを加えて、江戸→東北へと進軍。  会津藩は恭順を申し入れるが、長州藩の激しい反対で受  理されず、会津藩との戦争が始まる。  最新鋭の武器を持ち勢いに乗る官軍に対して、会津藩は  敗退を続け(この時に白虎隊の悲劇が起こった)、会津  若松城に籠城するが、結局は開城・降伏となります。  官軍の会津藩への戦後処理は極めて厳しく、寒冷の下北  半島に会津藩士を移動させた。 ...ということで、長州藩と会津藩は幕末のほぼ最初から 最後まで戦い続け、相手への怨念が相当積もっていたんですね。 そして敗者の会津藩は、親政府からも優遇されずにいました。 現在でもそのしこりが完全に解けていないのではないかと、 私も考えています。 #特に高齢者はそうでしょう。参考URLを参照のこと。 #若い世代はそう深刻でもなでしょうが。

参考URL:
http://www.akina.ne.jp/~atushi/boshin.html
london
質問者

お礼

池波正太郎の幕末の小説などを読むと、その時代背景に対立の経緯を 感じることができますが、やはり根が深いんですね。 また、幕末の小説や歴史書を読みたくなりました。 ありがとうございました。

noname#2781
noname#2781
回答No.2

お年よりにはそういう方もいらっしゃいますが、普段はまったく気にしていないようですよ。 ただ、孫の結婚となると物言いを付けてくるかもしれませんね。 お父さんに却下されると思いますが・・・ 若い人達は戊辰戦争すら知らないのが現状みたいです。

london
質問者

お礼

ありがとうございました。 遺恨の対立はほどほどにとも思いますが、過去の出来事は 忘れずにいてほしいですね。

関連するQ&A

  • 会津藩について

    江戸時代(幕末)、よく、幕府側として、「会津藩」の名前が出ます。 薩摩、長州、土佐・・・中国(毛利?)京都、大阪、金沢、名古屋(甲斐?)、江戸等々の地名は有名で分かるのですが、なぜ、あの東北地方の地理的にもへんぴな所の福島県の「会津」が登場するのかが、よくわかりません。 「河北」・・・東北の福島県の白河より、上は何もない・・・?ということを揶揄した言葉もありますし。 どうぞ宜しくご教授のほどお願い致します。

  • 白虎隊・そして県民性

    ご存じ、幕末の会津白虎隊。 いろんな事が伝えられてきています。 福島県には多くの親しい友人たちがおります。 まぁ、特徴的というか個性的です。 福島県の方々の信念性は白虎隊士にも通じる県民性なのでしょうか? 白虎隊など幕末の会津の蹶起は福島県の県民性を形成する一要素になっているでしょうか? ネットで県民性を検索して出てくる記述はどうも核心を射ていないように思えるので質問させていただきます。

  • 山口や鹿児島県人が会津に行くと冷遇されますか。

    山口や鹿児島県人が福島県の会津に行くと今だに冷遇されるのですか。 山口や鹿児島県人は東北地方へは行かないほうが無難ですか。

  • 福島県民はまだ山口県民が嫌いですか?

    先日のNHK「今夜も生でさだまさし」にて 山口県から放送され、福島県からの手紙があって 山口と会津の遺恨について話をしていました。 さださんが「福島では、山口県警が捜索に来ました、と言ってました」と言ってました。 それは、遺恨のある山口県民がわざわざ救助に来たという 前向きなものととらえましたが、ちがいますかね? 2011年の現在、150年近い昔の話ですが 山口県民が福島県に行くとまだ迫害するのでしょうか? 各所のQAサイトでは「今更そんなことない」が多いようですが 念のためお尋ねします。

  • 現在の会津と萩との関係について

    山口県萩市の歴史愛好家40人が、吉田松陰の旅した道のりを辿り、会津若松市を訪問した、と新聞に載っていたのですが、その記事で気になることがありました。 それは、「わだかまりは未だ残っていますが、互いに行き来することで~。」という、一行を受け入れた会津の民俗研究会の方のコメントです。 100年以上経った今でも、会津戦争は会津の歴史に深く刻まれているのだなぁ、と思いました。 そこで、会津(福島県)の方や聞いたことがある方、今でもそのようなわだかまりは実際にあるのでしょうか? 例えば、山口県出身の人の悪口や、ご年配の方から叩き込まれた話などありましたら、教えて下さい。 ちなみに、私の先祖は幕府の者だったので、観光で上野の西郷像を見に行ったと年配の親戚に話したら、「西郷は敵だぞ!」と冗談交じりで言われた経験があります。(^^;) これが会津だったら、もっとこのようなことがあるのではないでしょうか? みなさま、よろしくお願いします。

  • 山口に引っ越しになり、次は鹿児島に引っ越しすることになったのですが、昔

    山口に引っ越しになり、次は鹿児島に引っ越しすることになったのですが、昔から、薩摩と長州は仲が悪いと聞きます。山口県からやってきた、といったら、鹿児島の方はやはりあまりよい印象を持たないんでしょうか?かくしておいたほうがいいんでしょうか?

  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 【福島県の方の県民性】

    79歳の私が生まれ育った東京とは茨城を挟んで近隣である福島県。 陸奥の国の該当する藩としては、会津藩,福島藩,三春藩があります。 幕末の去就などでは筋を通す選択をしたかに記憶しております。 46年一大学にいましたが、たいへん懇意の友人・知人がこの福島県ご出身の方に多いのです。 私の偏見かもしれませんが、みなさん主義主張や自己の判断選択がしっかり確立していて個性と特徴が強烈とも言えます(適切な表現ができないのですが)。 【質問】 1. 福島県の方にそんな印象をおもちではないでしょうか? 2. 福島県の県民性なのでしょうか? 3. 福島県の県民性の特徴などを教えてください 4. その県民性ってどのように培われたんでしょうか?

  • 明治維新と安倍晋三総理大臣

    明治維新の原動力となったのは、やはりなんといっても薩摩と長州が輩出した人材だと思います。また、明治から大正の時代を担ったのも、維新の動乱の中から生き残った薩摩と長州の人たちですよね。この人達の功罪は別にして、また、私利私欲に走った輩がいるとか、さらには個人的な「好き・嫌い」の問題も別にして、評価されてしかるべき面はあると思います。 そこで歴代の内閣総理大臣を調べてみると初代伊藤博文(明治18年)から、第18代の寺内正毅(大正5年)までは、出生地別に見ると、前半は、山口県と鹿児島県の「たらい回し」ですが、9代以降はほぼ山口県一色という感じです。(大隈重信と西園寺公望を除く。)第19代の原敬(岩手)が平民宰相と言われた理由が、この歳になってやっと分かりました。(笑) 何故、歴代総理大臣を調べてみる気になったのかというと、ふと、現在の安倍総理大臣(第96代だそうです。)も山口県のご出身ではないか、と想い出したからです。調べてみると、やはり「山口県」でした。そんなこと、調べなくても、当たり前だろう……なんて笑わないで下さい。政治や歴史は、まったくのオンチなのですから。 また、19代以降では、山口県出身者が4人(田中義一、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三)に対して、鹿児島県出身者は1人(山本権兵衛=第2次内閣、第16代総理大臣を経験している。)です。 そこで質問の一つは、安倍晋三氏の総理大臣就任というのは、明治維新の原動力となった長州閥の恩恵を受けているといえるのでしょうか?それとも、単に彼の実力なのでしょうか?あるいは他の要因があるのでしょうか? ということです。 もう一つの質問は、上記したように、19代以降の総理大臣で鹿児島県出身者は山本権兵衛(第2次内閣、すでに第16代として総理大臣を経験している。)だけです。山口県に比較して少ないように感じたのですが、これは西南戦争で西郷隆盛が負けたこと、紀尾井坂の変で大久保利通が暗殺されたことと関係があるでしょうか?それとも、単に鹿児島県出身者に総理大臣になれるような人材が出てこなかったというだけことでしょうか?

  • 大河ドラマ「八重の桜」

    大河ドラマお好きな方にお聞きしたいんですが、今やっている綾瀬はるかちゃんの「八重の桜」どう思いますか?私は録画して一応毎回見ているんですが何かこれって内容的に福島県を励ますっていうよりますます憂鬱にさせちゃうんじゃあ・・・って思って見ています(笑)。今現在の展開は徳川慶喜に振り回されてるし、会津藩は(というかこれは新島八重の生涯の話ですけれど)最終的には悲劇だし・・・。もっと明るい題材でも良かったのでは?って思います。幕末ものも嫌いではないんですけれど正直来年の「軍師官兵衛」の方が楽しみになってきちゃいました(笑)。個人的には戦国時代の方が大好きなんで・・・。それとみなさんは大河ドラマの題材にするなら幕末と戦国時代ならどっちが好きですか??