• ベストアンサー

車の運転が怖い

r921rの回答

  • ベストアンサー
  • r921r
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.4

ku-chan-daさま、私はバイクですが半年に2度の事故を起こし、本当に怖くなってからは、車の運転も本当に慎重になりました。 バイクの時は被害者でしたが、事故の当事者になって初めて、被害者、加害者共に大きな負担、傷が残る事を実感しました。 それからは、50KMの道路でも40KM程度で走行、高速道路の100KM道路でも80~90KM走行です。 現在私は35才の男ですが、遅くても全く恥ずかしくもなく、事故がどれだけ悲惨で、面倒かを考えたら慎重に越したことはありません。 また、速度超過して事故発生の確率、違反で捕まる確立が大幅に上がる割には、到着時間は対して短くなりません。 安全が一番です。 また、気分がわるくなったら路肩に止めてハザードで休憩でOKですよ! 最初は近所で慣れて、交代ドライバーが同乗で少しずつ長距離にシフトしてゆけば大丈夫ですよ!

ku-chan-da
質問者

お礼

r921rさん、体験談聞かせてくださって、ありがとうございます。 安全が第一ですよね。自分が焦るばかりで、大事なことを忘れていました。 ゆっくりと、前向きに頑張ってみますね。 お返事を書いてくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

関連するQ&A

  • めまいとパニック発作

    3日前、心療内科でカウンセリング中、急にめまいがしました。その後外出の度、めまいが出ます。ネットで調べて、動揺性めまいだと思いました、自律神経の乱れや、ストレスからのめまいだと思いました。もともとパニック症で心療内科に通院していましたが、今回のめまいは大きくてびっくりしました。今日も車の運転中、めまいが起こり、パニック発作も起きました(手のしびれ、足に力が入らない感じ、気が遠くなる感じ、)。とてもこわかったです。頓服を飲み、効いてくるのを待ちました。 (1)めまいが起きてしまったとき、まずどのように対処したらよいでしょうか。 本当に怖くてどうしたらよいかわかりませんでした。 (2)そしてパニック発作が出たとき、落ち着くまで、まず自分ではどのように対処すればよいでしょうか。 また、めまいは何科に診てもらえばいいのですか? めまいやパニックで同じ境遇の方、どうか教えて頂けますでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 車の運転が怖くて・・・

    4年前から自律神経失調症で安定剤を飲んでいますが、体調は一進一退という感じです。昨年12月に2回、今年になっても数回、車の運転中にめまいと頭痛に襲われましたが、何とか家に帰って一時間位横になると落ち着くという状態でした。が、20日前にまた運転中急にめまいにがして呼吸困難(呼吸が荒く、うまく息が吸えなくてハァハァしているような感じ)になり、意識がとんでしまうような恐怖に襲われその後両肘から指先までも硬直してしまい、震える手で救急車を呼びかかりつけの医院に搬送されましたがそこでの治療は筋肉注射と安定剤の処方でした。昨年と先日の発作?の2~3日前には違う種類のうつの薬を処方され、飲んでいましたがどちらも発作が起きてやめています。今はデパスだけを飲んでいます。最近ではたった5分の距離でもめまいがして家に引き返すという状態で、体重も減ってしまい立っているのも辛いです。どのくらいしたら普通に運転できるようになるでしょうか?とても不安です。

  • 車の運転が怖いです

    車の運転が怖いです 30才の主婦です。 19才の時に車の免許をとり、最初の頃は誰かが助手席にいると運転できましたが、何度か事故寸前になり、怖くなって運転をしないまま今にいたります。 パニック障害があり、仕事のストレスで悪化してしまい、緊張状態になると動悸やめまいがして目の前が白くなり、汗が出て過呼吸になります。 出産を機に仕事をやめたことでパニック発作の頻度は減りましたが、完全同居で精神状態がかなり悪くなってしまい、欝に傾いています。 最近同居している義父が、私に車の運転の練習をさせようとします。 「10年以上ペーパードライバーでも、みんなすぐ勘を取り戻してできるようになる」「母親が車の運転くらいできないと子供が大きくなったらやっていけない」と言われ、そのことには納得しています。 が、過去のトラウマと今の精神状態で運転するのがとても恐ろしくて、同居による将来への絶望と車の運転のプレッシャーでこれからのことを考えると目の前が真っ暗になります。(大袈裟かもしれませんが追い詰められています) 子供のために必要であることはよくわかっていますが、子供のために自分の命を失うことの覚悟はできても、子供や周囲を、自分の発作による事故で巻き込んだら…と考えると恐ろしくてできないのです。 義父は運転にかなり自信があるようですが、車酔いをしない私でも、義父の車に乗ると酔ってしまいます。 義父は強引なところがあります。 私に精神疾患があることはそれとなく伝えてありますが、義父は精神病というのは気のせい、暇な人がなるもの、と軽く考えています。 義母は車の免許自体ありません。 義母はお嬢様だったため裕福でしたが免許はとらず、全て義父任せでした。 義母は自分が運動神経抜群だといつも自慢していますが、なぜか免許とっていません… 子供のために必要、母親なんだからという言葉には非常に納得できるのですが、義母は車を一度も運転していないので、他の人ならいいのですが義両親に強要されるのが納得いかないです。 車を運転できない私を、本当にダメな嫁、人として情けない、出来損ない、くらいの勢いで責めます。(私の被害妄想もあるかもしれませんが、聞き流しても私が反論できなくなるまで追い詰めます) 夫は、自分の母親が運転したことがないので、別に私が運転できなくてもいい、できるようになったらするといい、と言います。 子供のために練習したいとは思いますが、この状態で運転をすることが怖いこと、必要性は十分理解していますが、義両親に追い詰められるのが辛いこと、で悩んでいます。 精神科でもらっている薬もありますが、体調により立ち上がれなくなる、力が入らなくなる、など副作用が出るため、薬を服用しての運転は尚更危険だと思います。 パニック障害をお持ちでも車の運転をこなしていらっしゃる方、また長年のトラウマからペーパードライバーを克服された方からのアドバイスをいただけると幸いです。 情けない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 自律神経失調症は心療内科?

    ここのところすごく調子が悪いです。 めまいや耳のつまり感、重度の肩こりや目の疲れ、頭痛、手足が冷たくなったり、ほてったり・・・ひどい時は動悸・息切れ 吐きそうになったりして立っていられなくなる発作が時々あります。 インターネットや書籍などで、自律神経の乱れによるものでは? と思うようになりました。 こちらでも調べたら、心療内科がよいのではと言う事でしたが、 心療内科のある病院を調べたら、診察項目は精神病とかPTSDとか 精神的なものに関るものばかりです(当りまえ?) 私も少しは精神面でのものもあるのかとは思いますが、 こんな症状はやはり心療内科でいいのでしょうか? 以前から耳鼻科、内科にはかかっており特に病気は見つかってないです。 また、こちら北海道ですがいい病院があれば教えてください。

  • 車の運転とパソコンはどちらの方が肩や首に負担?

    当方、車は大嫌いなので、 全くのりませんでした。他人のマイカー見てても、排気ガス吸わされて迷惑だなぁ~程度に感じていました。 しかし、昨年の10月に神奈川県から愛知県の方の支店に転勤させられました。 神奈川県だと横浜の近くで公共交通機関だけでものたりていましたし、 パソコンは仕事でも3,4時間、家にかえってきてもゲームなどして、それにスマホなどもしていましたが、特に肩こりや首コリの不調は感じていませんでした。 しかし愛知県に転勤させられ、スーパー一ついくにも車が必要で、海外に移住した姉の車をもらいました。で、イライラしながら毎日のように車乗ってます。 しょっちゅう渋滞するわ、信号待ちでイライラするわ、 首や肩は凝るわです。 それで今年の初めぐらいからめまいや動悸、耳鳴りなどがするようになりました。 心電図などに問題はないし、車も3,4日乗らないと動悸もないし、めまいもほとんどないので、おそらく車の運転のせいで首にきていると感じます。 めまいも時も車で買い物にいきスーパーなどで首が重くなり倒れそうになります。 耳鳴りも自分で右肩や首を少しもむと改善されます。 動悸も同じです。 なのでパソコンよりはるかに車の運転の方が体調不良になっている気がしますが、 車の運転とパソコンはどちらの方が首や肩に悪いですか? 首が重苦しいのと右の肩と肩甲骨の中間あたりがめちゃこって息苦しいです。 整形外科行くと、このくらいのこりでめまいはこない。 整体いくと、かなりこってる、このあたりがこる左胸が痛んだり息苦しくなるよって言われました。 ほんと今までずっと電車やバスや徒歩、自転車での移動で、車なんて年に数えるほどしかのらなかったし、乗っても親戚の不幸などで乗る時だけで親などが運転してたので、ほんと関東は人が多すぎてそういう面ではストレスを感じていたけど、全て電車やバスで行きたい所にいける便利さで生活していたので、愛知きて、動悸、息苦しい、めまい、耳鳴りでしんどいです。 会社の検診で人間ドックしても問題ないし、狭心症などおこしてたら、腹部のCT?そういうのでわかるとか言われました。

  • 運転中に眩暈を起こしたり、吐き気がしたりする

    日常生活においてなにも問題がないのに、「車の運転」という状態のときだけとても厄介なのです。 そもそもの話です。 風邪の病み上がり時に、買い物に車を利用したら、運転中に気分が悪くなって吐きそうになって運転できない状態になってしまったことがありました。 よく「今日で風邪が治ったぞ!」という日に限って、通勤電車で吐きそうになって電車を降りることがあります。それと似たようなものなのかなと。 医者からは 「風邪薬は胃を荒らす。それが原因かもしれない」 と言われました。 「ではなぜ、車の運転とラッシュアワーの電車に限って気分が悪くなるんだ」 と半信半疑でしたが。 とはいえその経験がトラウマで、車の運転が恐いのです。 それからです。風邪が治って1ヶ月は経った頃。 買い溜めで車を運転することとなりました。 念のために胃薬を飲み、行きは問題がありませんでした。 不安を感じながらも帰宅のために車に乗り込んでエンジンをかけると、みるみるとめまいと動悸が襲ってきました。少し歩き回り、ガムを噛み、冷房を強めにかけて出発しました。 やはり精神的なものかと安心していたら、走行中に突然フワッとした感覚に襲われて「このままじゃ気持ち悪くなる!」。 運良くその場はそれでおさまり、無事に帰宅できました。 こんな調子では、一生涯チョイ乗りの運転しかできなくなってしまいます。来月には旅行の計画があり、そこでレンタカーを借りる予定ですが、1人旅なものですから、もう旅行自体が恐くなってきてしまいました。 私の運転中の吐き気やめまいは、どんな理由が考えられ、病院を受診するとすれば、何科のある病院に行けばよろしいでしょうか。

  • パニック障害

    パニック障害では無いかと循環器科の先生に言われたのですが、 僕の場合は、発作(不整脈とか、重い動悸やめまい)がくることとは別に、一日中のほとんどが不安感や、動悸、めまい、胸の痛みなど 何かしらの軽い症状があります。(軽いために気にせず日常は遅れる程度) しかしこれじゃあまるで循環器(特に心臓)の病気の方が可能性が高いと思うのですが どうなのですか? パニック障害とは発作だけではなく、日常的に軽い不調も伴うものなのでしょうか? 手のしびれ、胸の痛み、どれも軽度ですが、重く判断すれば、重症のようにも取れてしまい 非常に不安になっています。 今度、循環器の詳しい検査と、心療内科も受診するつもりですが、 予約を取ったり、なんだかんだで、3日ぐらいは掛かると思うので、毎日が辛い僕としては 少しでも早く助言が欲しいのです。 どなたか教えていただけませんでしょうか? (ここでは循環器のことではなくパニック障害としてのアドバイスを主に求めています)

  • 車の運転中でも寝てしまうことがあるのですが・・・

    こんにちは。 長文の質問で申し訳ありません。 先日、心療内科を初めて受診した20台の者です。 以前から日中の眠気が強くて、車を運転していると信号で止まった瞬間などに寝てしまっていることがあります。 仕事中も押えきれず、ほぼ毎日のように午前午後問わず10分ほど寝てしまうことが多いです。 しかも1日1回とかではなく、結構続くのですが、寝ると一応スッキリしています。 (座り仕事なのですが、眠いと思うより先に寝てしまっている感じです)。 夜は大体23時に寝て、7時に起きています。 夜中の3時に意識が突然目覚めてしまうことが多いですが、その後はまた眠ることができます。 仕事中に寝てしまうことが原因で、人間関係もトラブルが発生してしまいました。ストレスからか食事を摂ろうとしても胃というか胸のあたりが重い感じで食べられず、特に炭水化物や揚げ物は吐き気もしてきます。 食べられないのが1週間ほど続いて、先日の心療内科を受診した次第です。 先にストレスで食べられなくなった話を主にしてしまったせいか、ツムラの漢方薬と、リスミー1mgを処方されました。 漢方薬は食べられるように、リスミーは途中で起きたりせず寝れるようにとの説明でした。 私としては、日中に強制的にでも覚醒させてくれるお薬を処方していただきたいのですが・・・。 日中に寝てしまうのは、カイリ(乖離?)というものだと思うと言われました。 このような症状ではストレスのお薬のみで、意識を覚醒させてくれるようなお薬は処方していただけないのでしょうか? もし可能性として処方していただけそうなら、どのようなお薬が当てはまってくるのでしょうか? 最後に地域的な質問になってしまうのですが、当方兵庫県に在住ですが、お勧めの心療内科がありましたらご教授願えませんでしょうか。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 症状をそのまま書いたので分かりにくい部分もあると思いますが、ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 車の運転

    こんにちは。 車の運転に関することで質問、というか相談というか、したくてこちらを使わせていただきます。 きっと皆さんには「慣れしかない」と言われますが、どうしても… 私は今月の3日に免許を取得しました。車は既に持っていたので、それからほぼ毎日両親や兄に隣にのってもらって何度か車の運転をしてきました。 ですが、何回乗っても車の運転が怖いです。 車の幅とかもよくわからなくて、細い道や農道などは対向車とのすれ違いでゆっくり走るか、止まることもあります。 車は、就職先が遠いので、嫌でも運転しなくてはいけないのです。 しかし、ひとりでの運転が怖くて怖くてたまりません。 狭い道で大型のトラックやダンプが向かいから来てると30kmくらいで走り、後ろに迷惑をかけてしまいます。 左折の際も、怖いからといってすごくゆっくり曲がってるし、小回りがうまくできなくて、対向車線に出てしまうこともあります。 教習所では上手くいっていたのに、できなくなってしまいました。 父には、車の幅が教習所のが大きいと言われましたが、私からすると、今の車のが大きく感じます。それも、父いわく、今まではマニュアルだったから左にも注意が多少いってたからだろうと。 バック駐車も曲がるか、定めた位置に入りません。 とにかく運転が怖いです。 みなさんはどのくらいで隣に人を乗せずに走れるようになりましたか? 今でも運転は怖いですか? 文章がぐちゃぐちゃで伝わりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について 締め付けられる頭痛、胸の痛み、めまい、下痢、などの症状があり、脳神経外科でCTをとっても内科へいっても異常なしといわれましたが症状がつづき、仕事にも行けないのですが、自律神経失調症の可能性があるでしょうか?心療内科にいくのがよいでしょうか?心療内科はどのような治療をするのでしょうか?