• 締切済み

ライト(light)は、なぜ光るのですか?

Damenaの回答

  • Damena
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.3

古典的には、電場の変化による電磁波の放射 量子的には、エネルギーの変化による光子の放射 ですね。 “励起”という用語をご存知なら、熱によって電子の軌道半径が大きくなり(励起)、再び、電子の軌道が小さくなるときに、急激な電場の変化が起こるという古典的モデルを想定していただければわかりやすいと思います。 他に炎色反応というものもありますよね。あれも熱によるイオンの発光現象とみなせます。 Na+ + e- → Na (+ hλ) Na → Na+ + e- の繰り返しですね。

first_name
質問者

お礼

クォークを分解して、 ペアが新しいクォークが真空から生成されたら、 「輝きます」か? 輝きませんか? 光を放出しますか? しませんか? 今の理論ではどうなりますか? 教えて下さい。 まぁ、私は現在の 「光子」「重力子」をめぐる理論は全部間違いだと思っていますから(というか、根本的な次元では、という意味で。) その理論からじゃ逆算できないかもしれませんえけどね。 陽子と反陽子の対生成、 クオークの生成、 素粒子の分解。 これらのとき、 1、光子は放出しますか 2、今の理論では「光子を放出しない」事になっている現象で、しかし輝く可能性・兆候はないですか 3、「光」は、どんなに小さく単一の光子で微弱であっても、生じれば今は必ず高エネ研なりなんなりの施設で観測できますか 以上よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 太陽エネルギーの熱利用について

    太陽熱利用についての質問です。 太陽の熱とは赤外域のエネルギーのことなのでしょうか? 熱放射を考えたりすると赤外域のエネルギーの出入りを抑える必要がある気もします。 そのような考えをまとめますと、太陽熱利用は可視領域のエネルギーだけで吸収すればいいことになってしまします。 熱利用なのに可視領域だけ?よくわかりません。 質問が分かりづらい文章かと思いますが、どなたか教えてください。

  • 太陽の光と熱

    光と熱について、基本的なことを教えてください。 太陽光が地球に届いていますが、光とは別に何らかの熱エネルギーが届いているのでしょうか。それとも光が物質にぶつかったときにその一部などが熱というエネルギーに転換するのでしょうか。はたまた熱は光を受けた物質それ自体が発したりするのでしょうか。

  • エネルギー保存の法則

    エネルギーは保存されると聞きました 物を持ち上げると、運動エネルギーが位置エネルギーに変わると。 また、光エネルギーはぶつかると熱エネルギーに変わるのだと。 では、光エネルギーが熱エネルギーに変わった後、その熱エネルギーはどこに行くのでしょうか? また、太陽からは常に光エネルギーが放射されているので、地球にエネルギーが、どんどんたまっていってしまうのではないでしょうか?

  • 太陽のみが、自らばく大な光や熱のエネルギーを放出している。

    太陽のみが、自らばく大な光や熱のエネルギーを放出している。 質問です。 太陽は主にどんな物質から構成されているか2つ教えてください。 あと、太陽が大きなエネルギーを放出する時に行っている反応を教えてください。

  • 太陽光発電は、熱なのか?光なのか?

    今更、何なんですが、太陽光発電で、お聞きします。太陽光発電は、パネルに当たる太陽光により、発電するのでしょうが、太陽光と書くと、『光か』のように、思えますが、単位と言いますか、発電量を表す単位は、【kcal/秒】のようです。calはエネルギーと思いますが、熱と言える気もします。太陽光発電システムとは、光が重視されているのでしょうか?それとも、熱が重視されるのでしょうか?

  • 学校のプールの水温の太陽による加熱について

    夏季に学校のプールに上空から太陽光がさすことでどの程度加熱されるか、という問題を考えています。ひとまず季節とか昼夜とかではなく、一定の太陽光が上から入ってくるということで考えます。すなわち、水面の熱の入射条件は一定とします。水平方向には一定なので、鉛直1次元の問題になります。熱の単位は[J]でそれが単位面積・単位時当たり入射する量は既知です。太陽の光によって入射したエネルギーが温度上昇になるわけですが、太陽による入射エネルギー増分=比熱C×質量m×温度上昇ΔT でいいのでしょうか。単位体積を考えた場合、質量は密度になると思いますが。Cには定積、定圧がありますが、定積でよさそうです。ずっと疑問に思っているのですが、ここでいう温度とは絶対温度である必要はない、という理解でもいいでしょうか。熱も温度も増分(差分)しか見ていません。ということはどこをゼロとしても同じということになります。初期の条件を押さえておけばあとは全部増分なのでゼロはどこでもいいという理解でよろしいでしょうか。 また、熱拡散方程式というものがありますが、変数が水温となっています。しかし、太陽熱は[J]ですから、変数が熱であった方が見通しがいいです。単位体積あたり熱の量を変数にして考えていくということです。その変化量を比熱と密度の積(単位体積当たり熱容量)で割れば温度変化に変換できます。 プールの水温というレベルの問題なので、比熱とか密度の温度依存性が極めて小さいという近似が成立すると思いますのでこのような論考が成り立つと思うのですが。いかがでしょうか。 なお、冬季になると水面が冷却され、密度重くなって対流を始めますからこれは別問題ですが。以上、よろしくお願いします。

  • 深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的に説明可能ですか

    タイトルどうりですが深海魚と蛍などの生物発光は熱力学的にどう考えたら良いのか解りません。化学か生物のカテゴリーかも知れませんが物理のご専門の方のご指南をお願いします。 蛍は化学物質の変化で大変効率よく光を出すという記事を見ました。 確か今年の3月のNatureであったような気がします。またDeep Blue の映画の中で海底火山近辺で泳ぐ深海クラゲがまるでネオンサインの様な誘惑的で美しい光を放つところが撮影されていました。生物の光は化学物質の変化がエネルギーを放出した時、光を放つといえばそれまでですが生物のATPのハンドリングするエネルギーは0.3eV位と思います。特に太陽光を受けない深海では化学物質の結合エネルギーはそんなに大きくないと思うのですが可視光のエネルギーを出すことはほんとに不思議です。まるで低い温度から高温を作り出すみたいです。もし多光子吸収のようなプロセスならうんと効率が低いと思いますが極めて高い効率で発光するそうです。良く判りませんが熱力学の第2法則に合わないような気がするのですが・・・ 私の勘違いと思いますがご意見をお聞かせください。

  • 科目「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。

    「理科I」に相当する科目として、「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。 【内容】4 単位 (1)細胞と生殖……細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (2)物質の構成と変化……物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3)運動とエネルギー……力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (4)自然界の平衡……地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5)人間と自然……資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合

    一度質問をしたのですが、未だ少し分からないところがあります; 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収する吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? この吸熱反応で、周りの熱エネルギーが 吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか? 質問が多くてすみません。まとめて答えていただいても結構です。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 力学、太陽の問題です><

    こんにちは。物理の勉強をしているものです。 「太陽は可視光線や電磁波、すべての放射エネルギーを太陽から1天文単位の距離にある地球の位置で観測すると、1平方メートルあたり1秒間の約1.4×10^3Jである。(1天文単位=1.5×10^11m,地球の半径=6.4×10^6mとする) このとき、(1)太陽がどの方向にも同じように放射しているとすると、1秒間に太陽が放射する全エネルギーを有効数字2桁で求めなさい。(2)地球全体が受ける太陽の放射エネルギーを有効数字2桁で求めなさい。」 という問題がわかりません。アドバイスお願いします><