• ベストアンサー

けっこう最近のものなのに、以前からは呼び方が変わってしまったもの・・・

kenny2007の回答

回答No.8

コメディアン→芸人 ハンサム→イケメン ズボン→ボトム、パンツ

be-quiet
質問者

お礼

お笑い芸人が「コメディアン」、芸能人全般は「タレント」となりますか。 イケメンは、あまりいい感じの表現ではない気がしますが、「ハンサム」は確かに廃れてしまいましたね。 ズボンも、「ボトム」はいいんですけど、「パンツ」と言うのは、まだちと恥ずかしい・・・(汗) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 【うろ覚え】ファミコン?ソフトを探してます。

    ファミコン(またはスーパーファミコン)ソフトで一見オセロのような陣取りゲームがあったのを思い出し検索していますが見つかりません。 覚えているのはマス目上の盤面があり、オセロの駒みたいな物を使い自分の陣地を増やしていくゲーム・・だったと記憶しています。 ルールは自分が黒色、相手が白色の駒だった場合 ●●☆○○ ●●○○ ☆印に黒を移動すると ●●●●○ ●●●○ と、このように隣接する違う色の駒が自分の駒になるというルールだったと思います。 他に記憶しているのは2人対戦限定でなく複数人対戦できたような気がします。 何分記憶があやふやでファミコンなのか、スーパーファミコンなのか。 ゲームのルールがこれで合っているのかすら自信がありません。 もし似たようなゲームをご存知でしたら教えて下さい。

  • 初めて使ったコンピューター

    初めて使ったコンピューターは、何でしたか? 一般的にコンピューター(昔は電子計算機)と呼ばれているものです 生き物の脳等、比喩的にコンピューターと呼ぶこともあるものは除きます 電卓類や、何かの機器に組み込まれているマイコン類も除きます 私は、学生時代の実習で電算室に鎮座していたミニコンのファコムU100が初めてでした マークシートにコマンドを黒塗りして、フォートランでチョッとした計算をさせました

  • パソコンは本当に「電子計算機」?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 いまインターネットを通じて「ご質問」 させて頂いているわけですがパソコンを用いています。 このパソコンは本当に「電子計算機」なのでしょうか。 もしパーソナル・コンピューターならば 関数電卓のような「計算」や、FORTRANのような 言語で作動させられる「環境」あるいは「サイト」のよう なものがありますでしょうか。 要領の悪いご質問ですみません。

  • 「computer」が電算機というのはなぜ。

    中国語や他の漢字圏ではcomputerの事を「電脳」と言ってます。 「電脳」は電子式頭脳処理機と言う意味で、現在のcomputerの機能から考えれば当を得た名称だと思います。 何故日本ではcomputerを電算機と言うのでしょうか。 現在のcompterは単なる演算、計算機で有りませんから、電算機はおかしな名称と思います。 過去の初期にcomputerは単なる計算機でしたが、いまやそうではありません。 日本では何時から誰が何故、computerを電算機と言い出したのでしょうか。お教え願います。

  • コンピュータと電卓の違い???

    最近、コンピュータの分岐命令について学んだのですが、家庭用のものでもいろいろな機能のある電卓にはその分岐命令がないとゆうことなのですが、どうして電卓では分岐命令がないのにあのような計算が出来るのでしょうか?そしてコンピュータには、なぜ電卓と違い分岐命令が必要なのでしょうか? 私は、よくわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか?

  • wikipediaで、

    wikipediaで、 日本の法律上での呼称は「電子計算機」(でんしけいさんき、略称:電算機、電算)とされている。「電子頭脳」(でんしずのう、略称:電脳)という通称でも呼ばれる(人間の頭脳のアナロジーとして、またロボットの頭脳として捉えられることによる)。ただし、電子頭脳・電子計算機等は概念的にはコンピュータのごく一部であり、歴史的な、あるいは研究中のコンピュータには電子的でないものもある。 ここでなんでわざわざ”電子頭脳・電子計算機等は概念的にはコンピュータのごく一部である”といいたいのでしょうか。  概念的にはコンピュータのごく一部って意味わかりません・・   ちょっとわかりづらい質問ではございますがよろしくお願い致します (http://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータ より)

  • くだらない質問ですが…

    会社環境について質問します。 くだらない事なのですが、教えてください。 今度入った会社ですが、何とパソコンがネットに繋がっていません。 ごく一部のみ、繋げてあるみたいです。 別に勤務中にネットに繋げて遊ぶわけではありませんが、いままで色々と勤めてきましたが、すべての会社で普通に繋がっていました。 さらに、ExcelもWordも使わず、紙ベースで電卓を叩いての計算です。 なぜ、電子化しないのか不思議でなりません。 何度も検算をして、時間の無駄だし、電卓を叩いている時間すらも無駄に感じてします。 電卓事態も、計算すると紙がガチャガチャと印刷されて出てくる古めかしいタイプのかなり大きい電卓です。電卓というよりも、“the 電気計算機”という感じで、デスクの中央に鎮座しています。かなり、邪魔です。 それにせっかく、覚えた関数を忘れてしまいそうで、とても悲しいです。 まだ、教えてもらっている立場で 何を生意気言っているのだと思うのですが、もどかしくて仕方ありません。 聞くところによると、平均年齢は50歳だとか何とか…。 このような会社環境は、まだまだ多いのでしょうか?

  • 日商簿記検定に持ち込み可能な計算機

    日商簿記の検定を受けようと思いますが、使用可能な電卓 について質問です。 「検算」ボタンのついた電卓は持ち込めますか? 東京都の商工会議所ページでは、 【※プリンター内蔵、メロディー音の出るもの、  携帯コンピュータ(電子手帳を含む)などは使  用できません。】 仙台商工会議所では 【●印刷(出力)機能 ●メロディー(音の出る)機能  ●プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、  売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)  ●辞書機能(文字入力を含む) ●通信機能 は不可】 とありますが、検算がプログラム機能にあたるのか分かりません。 経験者の方がいらっしゃいましたらお答えお願いします。

  • CUIによるオセロゲームの作り方を教えていただきませんか??>。<

    授業でCUIでオセロゲームを作るという課題が出されたんですけどわからないんですx。x どなたか教えていただきませんか?!>。< 課題は 『オセロゲーム(リバーシともいう。)は,8×8マス目のボードの上に,二人のプレーヤが 交互に円板を置いていく。円板は,片面が白,もう片面が黒に塗られていて,1人のプレーヤは 白面を上にして円板をおき,他方は黒面を上にして円板をおく。 最初,ボード中央の4マスには,白黒交互に4つの円板が置いてある。 ○● ●○ それぞれのプレーヤは,縦・横・斜めのいずれかに敵色の円板1枚以上を挟む位置に円板をおく。 おくことができない場合はパスする。敵色の円板が挟める位置があればパスすることはできない。 円板を置くと,その置いた円板と,縦・横・斜め方向に敵色の円板を挟んで自分の色の円板が その先にあれば,その挟んでいる敵色の円板をすべて自分の色に反転させる。 ゲームは,両者がともにパスしなければならなくなったときに終わり, ボード上に自分の色の円板が多く残っているプレーヤの勝ち(同数の場合は引き分け)となる。 課題としては,このオセロゲームのボードを4×4にしたものを作り,コンピュータが一方のプレーヤを務める形の,1人遊びゲームとして仕上げよ。コンピュータが先手となるか後手となるかは指定して切り替えられる形のゲームとせよ。 (4×4のオセロゲームは後手必勝であることがわかっている。コンピュータができる限り 「強い」プレーヤとなるように努力してみよ。)』 完璧にとは言わないんでどーぞ教えてください>。< 本当に困っています。。。 お願いします>。<

  • 以前やったことがあるのですが・・・

    以前やったことがあるのですが・・・ 現在、WindowsXP(SP2)上でInternet Explorer8を使用しているのですが、最近PCの調子が 悪く、かなり前の機種でもあるので買い替えを考えています。 そこで「お気に入り」を新機に移植したいのですが、やり方を書いてあるサイトややり方のわかる方教えて下さい。できれば具体的にお願いします。確かインポートとエクスポートを使ったような気がするのですが記憶がはっきりしないので。ちなみに次の機種のOSはWindows7、ブラウザはInternet Explorer8です。