• ベストアンサー

温度の定義

connykellyの回答

回答No.3

#2のconnykellyです。 >といいつつ、参考URLがないと。。。汗 これは失礼! 載せたつもりが乗っていませんでしたね(^^);; http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a47.htm

参考URL:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a47.htm

関連するQ&A

  • 気体一分子の温度って測れるの?

    例えば無重力で真空の宇宙空間に気体の分子が 一つ浮いているとします。この分子に温度は あるのでしょうか? あるとすれば温度の高い低い は何で決まるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 真空の空間に温度はあるのでしょうか?

    気体の分子一つ確認できない。真空の空間ではその空間の温度を計測する事はできるのでしょうか? 原理的には絶対0℃になるのでしょうか? 実際の宇宙空間ではどうでしょうか? 実際の宇宙空間で、出来る限り電磁波や、放射線などを当たらない、かつ空間に存在する物質を排除したところで温度計を設置すると、何度くらいになるのでしょう。

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 気体の温度と真空度の関係(排気速度は速くなる?)

    真空度って真空容器内の気体の分子量で決まっていると思っていましたが、outガスは無しとして、気体の温度が上がると真空度はどうも悪くなっているようです。 そこで質問です。気体の運動エネルギーと真空度の関係についてご教授をお願いします。(気体の温度によって真空ポンプによる排気速度が変わってくると考えて良いのでしょうか。)

  • 真空

    真空では気体が存在しないということは真空状態では温度はどうなっているのでしょうか???? 1/2mv^2=3/2kTで温度とは分子の運動の激しさのことである、と習ったのですが、そもそも気体がなかったら、温度はどうなるのでしょうか????

  • 真空状態では温度は?

    まず、真空状態は古典的には「物質がない状態」とされており、温度は「分子運動エネルギーの統計値」とされています。これで真空状態の温度を定義するのは難しいと思うのですが、いったいどう表現するのが適当でしょうか? ・定義できない ・0K ・その他 また、熱力学的には温度は T=δQ/dS (T:温度、Q:受け取った熱量、S:エントロピー) で定義されると思いますが、この場合に結論を導くと、やはり「物質が存在するかどうか」と言うことがキーになると思います。 上記の式を使って、結論を導くと、 ・定義できない ・0K ・その他 のいずれになるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 物理IIの気体の分子運動の体積の定義

    ある容器に気体を閉じ込めると、それがその気体の体積Vになります。 その中で気体分子が飛びまわると言っておりますが、その飛び回っている所は 真空なんでしょうか?何かあるのでしょうか? 体積の定義がいまいちよく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 宇宙の温度

    宇宙の温度 よく宇宙の温度といわれますが、温度とは、物質を構成する分子の運動が活発かどうかの程度を表す数値であると理解しており、宇宙=物質ではないので、意味がよくわかりません。ウイキに書いてある温度の定義が正確ではないのでしょうか?ご存知の方、わかりやすく教えてください。

  • 上空の気温の定義

    成層圏よりさらに高い熱圏では高度があがるにつれ気温が上昇すると聞きますが そもそも気温の定義は気体分子の運動を統計力学的に扱い 運動エネルギーをボルツマン定数を用いて近似しているんですよね? 気体密度が小さくなり、気体分子同士が十分に衝突を繰り返さないような上空では同じように扱うことが出来ないんではないでしょうか? つまりボルツマン分布しないんじゃないでしょうか? そんな上空、ひいては宇宙での気温(3ケルビンと言われてますが) の定義ってなんですか? 定義が変更される高度ってどのくらいですか?

  • 真空の温度

    温度というものは分子の持つ熱量とかを指すのだと思うのですが、分子など何もない「真空」は温度がないのでしょうか? また、ないのだとしたら、温度のない状態というものが上手く理解できません。 高校生の時に物理の教師に質問したところ 「そんなことを考えること自体ナンセンス」と言われ疑問を抱いたままです。 私が理解できるように説明していただきたいです。 お願いします。