• ベストアンサー

仕事と家庭。

100sikiの回答

  • 100siki
  • ベストアンサー率8% (7/82)
回答No.4

大変ですね。 うちの妻はヘルパーですが、5人目のチビがまだ1歳のために今は休業中です^^ 自分の家庭に合った職場を選ぶのがベストですが、 今までせっかくその職場で頑張ってこられたのだから、 もう少し、頑張ってみてもいいのではないかと思います。 後進のためにも、働きながら子育ても、無理なくできる職場であることは必要でしょうからね。 仲間にも、申し訳ない気持ちと理解して欲しい気持ちを伝えるのもいいかもしれません。 それでもダメなら、職場を変えましょう。 技術の必要な仕事なので、次も見つけやすいのでは? 妻も、この春から、チビが保育園に行くので、助け合いの家事手伝いくらいから、再開しようかなーとか言ってました。 お互い子育ても、仕事も頑張りましょう^^ でも、無理しないようにね。

03290405
質問者

お礼

ありがとうございます。5人目!!すごいですね。大先輩だ。 ヘルパーさんも大変なお仕事ですよね。。 私も訪問の仕事なので同業者ですね。 旦那様が協力的なのは仕事を続ける上で最大の心強さです。 どうぞ、家事手伝いを協力してあげて奥様がスムーズに復職できるようサポートして上げて下さい。 なかなか現状今の日本社会では男の人が子育て!!とは声を上げにくい社会ではありますが、将来同等に育児休暇、保育園の送り迎え、お弁当作り、などなど分かち合える社会になってくれれば女性としては働きやすい環境になってくれるな~と期待しています。

関連するQ&A

  • 悩んでいます

    今月から新しい職場に就職しましたが、今月いっぱいで一人が退職して、残りは産後で週に数日、しかも午前中しか来れない主任と、幼い子供の子育て中のスタッフしかいません。 一人勤務になることも有るそうです。 ちなみに100床の特別養護老人ホームの看護師なんですが。 一つ、3ヶ月位パートで、それから正社員にと言ってくれている職場があります。 でも、正社員になれる保証は、何処にもないです。 今の職場に残るべきか、辞めるべきか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 当日連絡欠勤の多いパート社員

    どういう対応が取れますか? ・週2、3のパート社員 ・勤務日の半分以上当日連絡で欠勤する。 ・理由はほとんどが子供の看護や子供の学校からの呼び出し。 当日連絡してくるので他のスタッフを手配できず、正社員が休み急遽返上しまくりのブラック勤務にならざるを得なくなり困っています。 もちろんうそだろ、って思ってます。

  • 家庭と仕事(パート)。大事なのは・・・?

    少しでも家計の助けになればと、現在扶養の範囲内でパート勤務をしています。 最初は正社員でしっかり稼ぐ事を考えていたのですが、子供が小さい(1歳と3歳)ため、病気の時など、休みがちになってしまう事・保育園の行事など、家庭でのイベントも大事にしたいと考えて時間に融通のきくパートで働き始めました。 (ちなみに私も夫も実家は他県で、保育園以外に預けられる場所がありません。) 病気の時は正社員の旦那に迷惑をかけたくないので、なるべく私が休みをとっています。(どうしてもシフトの都合上休めない時は旦那に休んでもらっていますが) しかし、先日あるスタッフの方から「子供の病気くらいで休まれたらこっちに負担がきて困る。私は自分の子供が3歳の時、熱出しても1人で留守番させてちゃんと出勤してたんだから。保育園のイベントだってほとんど出たことない」と言われました。 3歳の子を一人で!!??とかなり驚きがあったのですが、その方はシングルマザーで家計の全てを担っているので、仕事に対する気持ちが私とは全然違うんだと思います。 私は「お金も必要だけど、家庭の方が大事。正社員の主人に負担をかけない」というスタンスでパートをしているので、失礼な話しですが仕事に対する熱意がその方ほどありません。 お金を頂いているので、仕事はきちんとしますが、仕事のために子供を犠牲にしたり、行事も欠席して子供に寂しい思いをさせるのは意に反するのです。 家庭に負担をかけるくらいなら専業主婦でいた方が良い。そう思い、退職したい旨を伝えましたが、今度は「人手が少ないから辞められた方が困る」というような事を言われ、退職もできず、中途半端な気持ちのまま仕事をしています。 「パートだし自分の都合に合わせた働き方をしたい」という私の考え方はユルくてダメなのでしょうか?仕事は仕事として子供の事よりも優先させるべきなのでしょうか? 類似質問を読ませてもらっていますが、未だモンモンと悩み続けているので改めて皆様の考えをお聞きしたく、投稿させていただきました。 長文・乱文失礼しました。

  • 仕事について

    30歳の男です。 家族の看護をしなければいけなくなった為に、会社を辞める事にしました。 とりあえずは、正社員としてフルタイムでは働けそうにありません。 今の仕事は図面作成を行っています。 パート、アルバイトなど今の仕事内容を生かせるような職業は無いでしょうか?

  • 契約社員になりたい主婦

    子どももいて、さらにまだ小さい子たちの20代後半ママです。 正社員は受からないと思い、契約社員での就労を希望していますが、正社員と同じく子どもありだとなかなか厳しいでしょうか? 契約社員はパートのフルタイムだと考える人もおれば、正社員と変わらないと見る方もいますが、どちらが正しいのでしょうか? アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 正社員からパートに変わるのでしょうか?

    今、眼科で正社員として働いています。(検査をするものです) 今年の4月に夫の転勤の都合で全く知らない土地に引っ越してきて休むことなくすぐ働き始めました。しかし、正社員でフルタイムで働くのがきつくなってきました。(仕事内容はそこまできつくないのですが色々あり精神的にきつくなってます) なのでちょっと働く時間を減らしてもらいたいと思っています。(例えば○曜日は午前中だけ、もしくは午後だけみたいな感じです。) そこで質問なのですが正社員でもフルタイムで出なくても正社員のままなのでしょうか?それともフルタイムで働かないとパートになってしまうのでしょうか?? ちなみに私の先輩はパート、それ以外の人は1人はパートで残りの3人は正社員です。その3人は期間限定(夏休みが始まるまで)で休みとは別に午前休があります。私にはありません。 この仕事は辞めたくないのですが今のままじゃ精神的にきついので院長に話してみたいと思っています。しかしどうやって切り出したらいいものかわかりません。 かなり困ってるのでよろしくお願いします。 (ちなみに今精神科にて薬を処方されています) ご教授お願いいたします。

  • パートのままか正社員か・・・

    今2歳と4ヶ月の2人の子を預けて9時~16時の事務で扶養内で働いています。 今は無認可園なので、収入的にはほとんどないのですが 4月から認可に入れたとしたら、大体5万位は手元に残る予定です。(子供の病気などで欠勤などなかったとしたら) 年明けてから、働き出して、やっぱり私には仕事をしている方があっているなぁっと、実感していて、2人子供がいると色々大変ですが、毎日充実しています。 今は下の子がまだ0歳で手がかかるし、ある程度大きくなるまでは、働いていても少しでも子供とも時間を作りたいと言うのと、正社員になったとしても、子供の病気などの時に頼れる身内がいない事などから、扶養内のパートを決めました。 でも、いざ働き始めると、どうせ働くなら正社員の方がいいのでは??っと言う思いが出てきました。(金銭面などから) いますぐにとはいかないですが、下の子が2歳位になったら正社員に転職しようかと、今から考えたりしています。(今の職場は正社員は男性のみなので、パートから正社員にはなれません) でも、子供が小学生とかになったら、学童に入れても17時までと聞きますし、それこそ回りに協力者がいないので、子供1人で低学年から留守番?!とか考えたり・・・ さすがにそれはちょっと無理がありますよね?! 小学生のお子さんをお持ちの方で正社員の方はやっぱり家でみてもらえる身内の方がいらっしゃっるんでしょうか? 保育園時代にしてもやっぱり、協力者がいないと正社員は厳しいでしょうか・・?? 家計的にこれから一応ずっと働き続けるつもりではあります。3人目も考えてません。 今、私は26歳です。 もし新たに正社員で働く事を思えば、できるだけ早いうちに就職した方がいいですよね?! 正社員ではなくても契約社員などで、フルタイム?!とかとも考えてみたりしてますが、どうなんでしょうか・・・ ボーナスもないし・・・ 同じように、色々考えられて正社員になった方やパートのままだった方などお話聞かせて下さい。

  • パートから社員への道

    今、オープンして約1年3ヶ月のスーパーで、生鮮部門でパートとして働いている20歳代後半の男です。事情があり、正社員経験がなく、前職でもパート勤務です。 現在は週5の午前中4時間勤務契約で、週に2日は午後の方がいない日に午後3.5時間の残業をしている状態です。惣菜部門では、契約を変更して週5のフルタイムにした人もいます。元々、フルタイムで働きたいと言っていたので、オープンして1ヶ月位はほぼ毎日7.5時間で働いていました。しかし、生鮮部門では私を含めて午前のパート4人&午後1人の状態を私が週5の7.5時間勤務では人件費がかかり過ぎるので、午前か午後の1人を削る(異動)必要があると以前本社の人事より言われ、今の状態で働いています。 今度、新店舗ができて、その店舗の求人に「パートリーダー候補募集」があり、条件は社員並みで色々な手当もつくとのこと。そこで年2回ある店長との面談で、社員になりたいことと、すぐには難しいならば新店のパートリーダー候補でと伝え、回答として人事に聞いてみるとの返事がありましたが、その後、聞いた結果が一向にありません。 また社員登用制度もあり、1年以上勤務している人なら登用試験が受けられ、年に何人かパートから正社員になっている人もいるらしいそうで狭き門なのですが、その割には中途採用の求人も出ています。 実際、店長やチーフなどの仕事を見れば責任もあって大変なことは分かっていますが、やりがいもあります。ステップアップするにはどう行動すれば良いかご指南ください。 あと、実際にパートやアルバイトから社員になった人の経験談もあるとありがたいです。

  • パート労働法改正について

    フルタイム、パートで8時間の勤務をしています。 4月からのパート労働法改正によって、実務は正社員より短くなくてはならないと定められて、 「7時間勤務になるか」「正社員になる」かと選択をせまられています。 正社員になると部署、勤務地移動、仕事内容に大きく変更が出て来ます。 また中途採用の給与となり、正社員になったとしても収入が現状より減少してしまいます。 労働基準局に問い合わせるも、8時間勤務パートを7時間に減らす法律では決してないといわれるものの、会社との話し合いは平行線。 8時間勤務での現状契約を継続希望しております。 解決策はあるでしょうか? また、4月以降もパートでフルタイム8時間働けるかたはいらっしゃいますか?

  • 彼との生活、仕事スタイル

    彼との一緒に生活後の仕事の価値観が合わず困っています。 お互いバツイチで中学生の子供が1人居て、将来を考えて一緒に住もうと思っています。 彼の年収は600万との事で彼は今後私に正社員で働いてほしいと言っていますが、私は一度も正社員で働いた事もなく、とくに資格もないので正社員として働く自信がありません。無資格な人を雇ってもらえるかもわかりません。 正社員を目指して欲しいのは、もし今後2人の子供を持つなら育休、産休、ボーナスがあるからだそうです。 私は今もフルタイムのパートで働いていて、同棲後も同じように働けたらと考えています。 家事、育児、仕事を両立出来る自信がないので今後もフルタイムなどで働きたいと思いますが、なかなか価値観も合わず毎回言い争いになるので、私が折れて正社員の仕事探そうと思っていますが、みなさんの意見を聞いてみたいです。