• ベストアンサー

株譲渡所得申告時の地方税納付について

chikarakunの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

給与と株譲渡所得により賦課決定し、特別徴収とのことですので、6月~翌5月の12回にわけて給与天引きとなります。 特別徴収・・給与天引 普通徴収・・個人納付 給与以外を普通徴収(併合徴収)・・特別徴収給与所得者が給与分は特別徴収し給与外所得分を個人納付

noname#63138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 良くわかりました。

関連するQ&A

  • 確定申告に伴う住民税

    よろしくお願いします。 私はサラリーマン(給与所得者)で、昨年より不動産収入があるため 今回始めて確定申告をします。そこで初歩的な質問ですが・・ 所得課税金額に対し、所得税と住民税の双方が課税されることになり ますよね。住民税の納付方法で普通徴収を選択した場合、まず総額に 対して課税されたのち、給与所得分は給与から天引きされ、不動産所得分 のみ納付書にて納付するというように自動的に分割されるのですか? よろしくお願いします。

  • 株譲渡益の住民税

    株譲渡益の住民税について教えてください。 株を特定口座の源泉徴収なしで運用しております。 給与所得の他に株の譲渡益が数万円あります。 所得税は給与所得以外の所得の合算が20万円以下なら 申告不要ですが、住民税は申告必要であることを 以下のページで知りました。 http://www.city.tama.tokyo.jp/life/zeikin/kojin.htm#013 これは株の譲渡益の場合も同様でしょうか? 以下の1~4のいづれかの手続きが必要かと予想しておりますが、どれが必要なのか分からなくて悩んでいます。 なお、給与所得以外の所得は株の譲渡益のみです。 1.税務署に行って、住民税のみの確定申告をしなければいけない。 2.何もしなくても、6月頃に納付書が送られてくるので、それで振込めばよい。 3.何もしなくても、勝手に給料からひかれる。 4.その他 教えてください、よろしくお願いします。

  • 譲渡所得の住民税

    22年度中の住宅売却で譲渡所得が出たので、 近く確定申告しますが、 所得税は3月15日までに自主納付するのはわかっていますが、 サラリーマンで、会社で本来、年末調整してもらっているのですが、 今年6月から支払う住民税は、どのような払いかたになるのでしょうか? 給料から天引きになるのでしょうか? それとも納付書で収めることになるのでしょうか? ご存知の方、経験された方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株譲渡益に関する確定申告について

    初めての確定申告で色々調べているのですが、良くわからなくて困っています。仕事を休みたくないので、e-Tax or 「確定申告書等作成コーナー(国税庁)」で作成、郵送を考えています。 去年の株譲渡益で、 (1)平成14年6月10日~10月21日の間に分割して購入した分の譲渡益:約500万円 (2)去年購入した分の譲渡益:900円(900万ではないです。) また、会社からの給与所得:約500万円(年末調整済み) (1)については、「特定上場株式等非課税適用選択申告書」を記載する必要があると考えています。 疑問(1):3回に分割して1000株購入し、800株譲渡したのですが、申告書には、どのように記載すれば良いのでしょうか?(譲渡年月日、取得年月日の記載欄があるので、まとめて書けないように見えます。) 疑問(2):「特定上場株式等非課税適用選択申告書」だけ提出すれば良いのか、「分離課税での申告書(申告書Bと第三表)」についても提出する必要があるのでしょうか? 提出する場合、「特定上場株式等非課税適用選択申告書」に記載した株式についても記載する必要があるのでしょうか? 疑問(3):去年の年収を示す場合、給与+譲渡益の約1000万になると思いますが、それらを示す年収証明をしたいのですが、確定申告をすると証明できるような資料をもらえるのでしょうか? すみませんが、よろしく御願いします。

  • 株式譲渡益に対する住民税について

    24年分の確定申告で株の譲渡損失を10万円繰り越しました。25年は株の利益が15万円出ましたので確定申告をして特定口座内で徴収された税金を取り戻そうと思っております。なお、私はサラリーマンで給与所得が500万円ほどあります。今回確定申告した場合、住民税はどうなりますか?具体的には給与所得の500万円に対してのみ住民税がかかるのか、あるいは500万円+(15万ー10万)に住民税がかかるのかどちらになるのかを教えていただきたいと思っております。(ここでいう住民税は給料から天引きされる本年6月から来年5月までに特別徴収される住民税のことです。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と会社の所得税

    前年度、外国株式の利益が出たのですが、 取引している証券会社が一般口座のため確定申告を行いました。 国税庁のホームページで確定申告の計算を行い、 印刷して税務署に提出しましたが、疑問点がありますので ご存知の方は教えていただきたく思います。 所得は、給与と株の利益しかありません。 私は会社勤めをしておりまして、所得税は月の給与から天引きされております。 確定申告書作成コーナーの説明に従い、会社からもらった 源泉徴収書の数値を、給与の支払金額(500万ほど)と 源泉徴収額(17万ほど)と生命保険料控除(5万)に入力すると、 基礎控除(38万)と表示され、差引所得税額は24万ほどになります。 ここで株の利益を入力しないこの時点で終了すると 納める税金が6万強となっています。 今回の疑問点は、この6万強なのですが、 これは月々に払っている所得税で払っているものではないのでしょうか? さらに、株式の利益(110万)を入力すると、 6万強+株の利益の税金8万で14万となりこの金額で提出しました。 振込みを銀行自動引き落としで行いましたので、 引き落としのはがきが届いたのですが、 6万強がない、株の利益の税金8万のみ請求されると 思っていたのですが、届いたはがきには、 14万で請求されていました。 この6万強は、給与からの天引きと2重取りにならないのでしょうか? それとも、何か手続きがもれているのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 株式の譲渡及配当所得の申告と地方税との関係

    平成21年分の申告に際し、株式の譲渡益と配当所得を申告して、源泉徴収された税金の還付をしてもらおうと思っています。 20年分において株式の譲渡損があり繰越処理をしてあります。(申告済)譲渡損は21年分で償却しきれず22年へ繰越できる額です。 20年分からの繰越譲渡損失から21年分の譲渡所得及び配当所得を控除する方法で分離課税にて申告しようと思います。それによって国からは源泉徴収された所得税は戻ってきますが、4月からの地方税(住民税、国保料、介護保険料)がどの様に算定されるのか不安です。もしも21年分の株譲渡益と配当所得を所得総額に参入されたならばえらい事になります。譲渡所得割額や配当所得割額で減額はあっても結果的には地方税が大幅にアップし所得税の還付額は吹っ飛んでしまいます。去年20年分の配当控除の申告をして所得税の還付を受けましたが、地方税がドンとアップして結局はぬか喜びに終わりました。(申告なしの場合のシュミレーションした結果100円のメリットだった)何か騙された感じがしたので二度と申告をしないぞと決めていました。が21年分申告から株譲渡損と配当所得との損益通産ができるということになったので再度申告を考えました。 そこで教えてください。 1. 分離課税で株式繰越譲渡損失から譲渡所得及び配当所得を控除する申告の場合、地方税では譲渡所得及び配当所得を所得総額に算入するのでしょうか、しないのでしょうか。(ネットでは両方の答えが見られますがどうなんでしょうか) 2. 市町村によって算入する、しないの対応が異なるのでしょうか。叉その時の財政状態によってころころ変わったりするのでしょうか。 3. 市のホームページを見ても関係したことは何も書いてありません。 市役所に問い合わせ必要ですか。 以上ですが、株は特定口座内取引です。扶養家族はありません。 よろしくお願いします。

  • 譲渡税の申告をしましたが、住民税はどのように申告して支払うのでしょうか?

    譲渡税の申告をしましたが、住民税はどのように申告して支払うのでしょうか? 父名義の土地が今年の5月に売れて、本日分離申告をしてきました。譲渡税(所得税)の申告はしましたが、住民税の申告は何時、何処で幾ら納めるのでしょうか?国税(所得税)15%と地方税(住民税)5%を納めるものだと思うのですが、本日の税務署では譲渡税しか申告しなかったです。教えてください!

  • 所得税について教えて下さい。

    本年1月から6月までの間、知人の所にお世話になりアシスタントみたいな形で勤務していました。次の就職先が見つかるまでの期間の手伝いとして勤務していたので、給与の源泉徴収をされておらず所得税が控除されていませんでした。 新しい就職先が見つかりそちらに源泉徴収の提出を求められたのですが、源泉徴収票が無ければ新しい会社にて今年度の年度末調整はできないでしょうから、この半年分の収入(90万くらい)を合算した額を自分で確定申告し、不足分の所得税を納付しないといけないと思うのですが、源泉徴収票が無い場合の給与の申告はどうすれば良いのでしょうか? 何か知人に「給与支払いの証明」みたいなものを発行してもらい、それで収入の確定申告をし、税の納付をすることが出来るのでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • 株の所得税

    普通所得税は支払い月が12月中のものまでが年内対象ですよね。 12月の給与は1月支給なので翌年対象・・・ 株の場合、即日バックがあるから12月末までの取引分まで?とも思ったんですけど なぜか株って買った日と実際の買ったことになる日にずれがあるんですよね? ということは年内取引したやつも翌年の対象に?? ややこしいです。 ということで詳しくわかる方教えていただけると幸いです。 *一応特定口座の特別取引しており今のところ プラス収支なんで確定申告の必要はない(ですよね?) んですがエクセルで集計してるんで知りたいです。