• ベストアンサー

ディスクパットが、磨り減っているので

chara000の回答

  • chara000
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.4

キャリパーピストンやピストンの上下にあるスライドピンが正常に動いていてパットの形が内側と外側が同じであれば内と外を替えるのもいいかと思いますが、まずスライドピンが上下とも正常に動かない場合に、よくおこる現象なのでそこからチェックしてみて下さい。

mhd02556
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  ご指摘の通り、スライドピンのグリース切れが、疑われます。  次回の機会にもう一度、確認したいと存じます。  親切な提言ありがとうございます。  敬具

関連するQ&A

  • パジェロ、後輪ブレーキが効いていない?!

    97年の三菱パジェロに乗っています。 4年ほど前に後輪の左右ブレーキパッド交換を初めて自分でやってみました。 3年前に後輪の左右ディスクローターが錆びていることに気づいて分解したところ、左右ともローターの外側のみ錆びて内側が減っており、ブレーキパッドも外側が減っておらず内側のみ消耗していました。ショップに持ち込んだところ、ローターおよびパットの交換とキャリパーオーバーホールをしてもらました。 2年前は前輪の左右ローターが後輪に比し非常に減っているということで、前輪のローターおよびパッドの交換をしました。 1年前、前輪ローター(交換後1年)の外側を見た限りでは激しく消耗しているのに、後輪ローター(交換後2年)の外側には磨耗の筋がほとんど無いようで、どうも後輪ブレーキが効いていない気がしたため、別のショップに持ち込んだところ、後輪キャリパーが古くて錆びついて働いていないとのことでキャリパーとパッドを交換、ブレーキオイルの全交換をしました。 それから1年になりますが、やはり後輪の左右ローターとも外側から見る限りは磨耗しているようには見えません。前輪は磨耗しまくっています。 どうしても前輪ブレーキのみしか働いていない状況にしか見えません。オイル漏れの形跡もないため、素人の考えですが、4年前に自分で後輪パッドの交換した際、万力などでピストンを押し戻した時にマスターシリンダーなどを壊してしまったために、後輪に油圧が伝わっていないのではないか、などと思っています。 詳しい方、どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • ブレーキパットの片減りについて

    レガシィB4(BE5-C)に乗っていますが、純正ブレーキのフロントの内側パットの減り方が外側パットに比べ、左右ともに極端に早いという現象がありました。その後インプレッサの4POTキャリパーと社外のパット及びローターを取り付けましたが、これまた内側のパットのみ左右とも磨耗が激しく、ブレーキ圧が均等のはずなのにどうしてなのかわかりません。考えられる理由および解決方法を教えてください。

  • ディスクパットのグリス溜めって?

    車のディスクパッド交換の際 純正にはよくある グリス溜めの溝 あそこには パッド交換の際にグリスを塗ると思うのですが グリス溜めの溝にも一緒に添付するのが正解なのですか? それとも表面だけ 薄く塗ればいいのでしょうか? 教えて下さい

  • ディスクローターの当たり面

    こんばんは、私は400刀に乗っているのですが、最近インパルスのホイールに変えた時にディスクローターもインパルス用になったのですがディスクローターの一番外側が何故かパッドが当たってないらしく錆びてしまっています(汗 どなたか解決法わかるかたいらっしゃいませんか?;

  • Hayes MX4 ディスクブレーキ パッド調整

    2009年式 GIANT XTC3 マウンテンバイク のディスクブレーキ(Hayes MX4)パッド 当たりについての相談です。 前後パッド交換時期ですのでオーバーホール交換中です。 前輪パッド当たりは、パッド全面にローター接触しOK なのですが、後輪のパッドは上部3ミリほどはローターから外れ全く摩耗していないようです。そのためか、最近リアブレーキの効き悪く、たぶん摩耗していない部分が邪魔をして、パッドが絞りきれていないのでは、と想像します。 キャリパー位置を調整できれば、と思いましたが鉛直方向の調整はできないようです。3ミリほどはローターに接触しなくても良いのでしょうか? アドバイスお願い申し上げます。

  • ブレンボの優位性

    よく優秀なブレーキとして例えられるブレンボですが、常々疑問に感じていることがありご相談いたします。 あくまで素朴な疑問であり、ブレンボを否定する話ではありませんし、ブレンボに限った話ではないので、誤解の無いようお願いします。 (かく言う私の車にも純正でブレンボのキャリパーを装備してますので) そもそもブレーキというのは、車の運動エネルギー(ローターの回転)を摩擦によって熱エネルギーに変換する装置です。 摩擦の大きさはパッドを押し付ける圧力とローター・パッド表面の摩擦係数、あとはパッドの表面積が関係します。 この中で、ブレンボか否かで左右されるのはパッドを押し付ける圧力だけです。 仮に同一車種で踏力、マスターシリンダーからブレーキホースに至る圧力伝達機構が同じだとすると、摩擦係数を決定付けるのは、パッドとローターの材質如何によります。 これらのことから、ブレンボ(しつこいようですが、ブレンボを否定するわけではなく、あくまで例えとしての話です)であることの優位性がわかりません。 もちろん、片押しのキャリパーでは正確にローターに圧力が伝えられないので、対抗ポッドのほうが優れていることは想像に容易いことですが、もともと対抗ポッドのキャリパーを付けている車をわざわざブレンボに変更する意味がわからない、と言い換えてもいいかもしれません。 車の制動力については、ノーマルのキャリパーでもタイヤロックする程度の十分な能力を持っています。 (最近はABSのせいで体感することが少なくなりましたが) 熱に変わったエネルギーを放熱するのはローターの役目であり、キャリパーには関与しないと思っています。 どなたか、ブレンボのすばらしいところを解きほぐしていただける方、回答をお待ちいたしております。

  • ブレーキディスクロータの磨耗

    セリカST202を乗っていますが、ブレーキパット交換時期にきています。 それにともない、ブレーキディスクロータの磨耗が、有りますがどこまで使えるのか、わからなくて書き込みました。 ブレーキディスクロータ研磨をしてもいいか、まよっています。何ミリまで、使えるか、分ると、助かります。 よろしくお願いします。

  • ブレーキローターの削れ。

    こんにちわ。 今日なんですが、自分の乗っているバイク(CB400SF)のフロントディスクローターの右側から異音がしていました。 前々からパッド交換はしなくちゃいけないなと思っていたのですがつい忘れてしまっていて、もしや。。。とおもったら案の定パッドがなくなってメタルがでてしまっていました。 ローターの内側のパッドがなくないっていて、ローター内側が触ってわかる微妙にわかる程度のスジがついて、削れた状態になっていました。 一応パッドをベスラの新品に交換して多少耐水ペーパーの#800で研磨しておきましたがおきましたが、このまま乗ってればこの程度の削れは直るものなんでしょうか?

  • ブレーキディスク交換時はパッドも交換?

    この度、ブレーキディスクローターを交換しました。慣らし中ですが、パッドが均一にあたってないためか、ディスク面に定常円のスジが入ってしまいました。手で触ってみると少し凹んでいるようです。ディスク交換のときはパッドも交換するべきだったのでしょうか?このまま、しばらく様子を見てひどくなる様であればパッド交換しようと考えています。

  • ブレーキローターの偏磨耗の原因

    以前から、左前輪タイヤの辺りから、ブレーキパットとディスクが擦れる音がしていましたが、とうとうブレーキオイルがキャリパーのゴムパーツから漏れてしまい、10万キロを越えていた事もあり、フロントの両輪のブレーキローター、キャリパー、パットを新品に交換しました。 外したローターを見ると、左の外側のディスクだけが異常に擦り減っていて、異音の発生源はディスクの外側が、パットと擦れていた事が分ります。 交換した後、走行音を確認すると、以前と同様まだ擦れる音が聞こえます。 音は、低速時はシャ、シャと音がし、スピードが上がるとピッチが早くなり、高速走行になると擦れているのでしょうが、聞こえません。 パーツを新品と交換したのにも関わらず、ブレーキパットとローターの擦れる音がするというのは、マスターシリンダーが悪いのでしょうか、それともそれ以外の事が原因なのでしょうか。