• 締切済み

早稲田と同志社どっち?

rpg9の回答

  • rpg9
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.9

 同志社の卒業生です。  他の方々の回答と同じく、私自身も早稲田と同志社を「就職」という一点のみから判断すれば早稲田に行くべきと思います。確かに同志社も日本の私学の中でも指折り数えるほどの名門ですが、それにしても知名度の点では早稲田の方が上だと思います。ただ早稲田は圧倒的に学生数が多いマンモス学校なので、もはや希少価値は薄くなっていることも事実だと思います。  私自身は京都で4年間一人暮らしをし、歴史と伝統の町で4年間過ごせたことはその後の人生にとって代えがたい経験になっています。就職にしても同志社であれば、全く問題なくどこの企業でも希望できます。ただ関西の学校のため、就職活動は大阪が中心になります。(早稲田は当然東京で就職活動をして東京で就職になるでしょう) ただ同志社卒業後最初は大阪か京都に就職になったとしても、他の都市で勤務したければ会社に希望を出して対応してもらうことになりますが、それはどこの学校を出て、どこの会社に就職しても会社員である以上同じことですので、その意味では同志社も早稲田も同じだと思います。  ただ大学選びは就職だけに捕らわれずに、何を勉強したいのか、京都と東京のどちらで4年間過ごしたいのか、卒業後は地元の九州に帰りたいのか等、様々な要因を総合的に考慮したうえで決めるべきと思います。  結論として、単に就職だけを考えるなら知名度の高い早稲田に行くべきだし、京都で落ち着いて勉強したいなら同志社にすべきでしょう。ちなみに私自身は同志社経済を卒業後日本アイビーエムに就職し(大阪営業所)、1年後に東京の大手町営業所に転勤となりました。  いずれにしても、これからの4年間充実した学生生活を過ごされることをお祈りしています。

関連するQ&A

  • 九大と同志社

    福岡に在住している18歳です。先日、同志社大学法学部と九州大学法学部に合格しました。 一年間、同志社をずっとめざしてきて、親には九大も受ける という条件で同志社を受けさせてもらいました。 私は、九大に受かるとは思っていなかったし、同志社に行きたかった ので、正直複雑です。周りは九大を進めますが、どうしても一年間同志社のためにがんばってきたので、割り切れません。どうすればいいでしょうか。

  • 早稲田大学国際教養学部 上智大学国際関係法

    受験生です。現在、早稲田大学国際教養学部と上智大学法学部国際関係法学科に合格しており、28日に早稲田の政経の結果がでます。政経に合格している場合はほぼ間違いなく政経に進学するつもりですが、入学手続きの関係で早稲田の国際教養と上智の国際関係のどちらかを選択する必要に迫られており、質問させていただく次第です。 大学では国際政治関連を学びたいと思っています。 ネームバリュー的には気持ちが早稲田に傾いているのですが、 国際教養学部は2004年に新設されたばかりですし、その実態について 批判(学生の英語力不足等)があることを知り戸惑っています。 英語力に関しては一年前に英検準一級に合格し、その後もTIMEを読んだり、ディスカバリーチャンネルやCNNを聞いたりして学習を続けています。まだ1級は合格していませんが。 やはり国際教養で帰国子女と張り合うには入学時に英検1級レベルの英語力が必要でしょうか。やる気はあるのですがやや不安を感じます。

  • 早稲田か同志社か

    早稲田の人間科学部と同志社の文学部に合格しました。 どちらも捨てがたく、困っています。 京都で暮らすことに憧れていますし、一方、所沢キャンパスとはいえ、早稲田のブランドも魅力です。 どちらがいいでしょうか…?

  • 早稲田国際教養学部

    こんにちは!アメリカの受験生です。 日本語は本当に下手ですけど、いくつかの質問があって勇気を出してみました。 日本の大学へ行きたいと思っています。 でも日本語があんまり上手じゃないので無理かなと思ったんですが、友人から国際学部の存在を教えてもらいました。 それで見つけたものが早稲田大学の国際教養学部です。 それで現在アメリカの大学と日本の国際学部の間で悩んでいます。 気持ち的には早稲田の方に気いて傾いているのですが、 国際教養学部は2004年に新設されたばかりですし、評判も良くないて早大OBも新設学部には懐疑的というのを知り戸惑っています。 卒業後には就職したいと思っていますが、日本やアメリカの大学院に進学したかったりします。 一応、現地の方にご助言をお願い致したいです。 余談だがやっばり日本語は本当に難しいですね。 質問作成に30分以上かかってしまいました。 もっと勉強しなくっちゃ... 少しの文法の間違いは許してください ;)

  • 早稲田、慶應、同志社の商学部

    早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学の商学部のそれぞれについて詳しく知りたいです。 比較などしていただけるとうれしいです。 たとえば、就職率とか、難易度とか、授業内容とか・・・ そういうサイトも知ってれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国際教養大学と早稲田大学 国際教養学部

    国際教養大学と早稲田大学 国際教養学部に合格しました。正直、どちらに進学すべきか迷っております。在学、卒業生の方など、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 東京外大スペイン語と早稲田国際教養

    こんにちは。 国立の前期で東外大のスペイン語学科を受けたのですが、早稲田の国際教養学部とどちらにいこうか迷っています。 合格したら国立に行こうと思っていたのですが、外大は勉強が厳しいだとか就職の幅が狭いなど色々な噂を聞き、私立の方がいいのかと考え始めてしまいました。 一方早稲田の国際教養も新設で授業が全て英語だったり、不安な点があります…。 自分は英語は好きなんですが、絶対にスペイン語をやりたい!と言うほどの強い意志はありません。それでもやはり外大の方がいいのでしょうか…。 早稲田の国際教養が新設でまだ未知数なところがあるので、特にそっちについて学習の難易度(忙しさ)や将来性など詳しく知りたいです。 もしよろしければ、アドバイスよろしくお願いします!!

  • 同志社と立教大学、どちらがいいですか?

    同志社と立教大学、どちらがいいですか? 外国人留学生ですけど、同志社と立教に合格しました。 国立大学を志望していますけど、万が一のにために、私立大学にも出願をしました。 同志社か立教か選んで、入学金を納入しようとしています。 同志社大学は法学部政治学科国際関係コース、立教大学は経営学部経営学科です。 特にこれを勉強したいというのはないですね・・・ 国際関係や政治も興味ありますし、経営も興味があります。 皆様は評判や就職など総合的に考えるとどこがいいと思いますか? 同志社に進学するとしたら、生活費は安くなると思います。学費も少し安いです。 でも、関東で就職するには難しいですね? 立教は関東で就職するとしたら、同志社より上って感じですね? 外国人留学生ですから、日本の大学について詳しく知らないですので、 皆様の意見が聞きたいです。 どうかお願いします^^

  • 広大か同志社か

    広島大学法学部と同志社大学法学部では、就職の良さや大学生活の暮らしやすさで考えるとどちらがおすすめですか?親からはどちらでも良いと言われてます。

  • 同志社か早稲田か

    考古学を勉強したくて同志社の文学部と早稲田の文学部を希望していましたが、残念な結果に終わりました。 現在同志社の英文科と早稲田の人間環境科学科から 合格通知をいただきました。 両方とも第一志望ではありません。 考古学を諦め、英語を勉強して留学を考えるのもいいし 日本の考古学ではありませんが、人間環境科学科で吉村先生のエジプト考古学の授業を受けるのも楽しそうに思えます。 ただ、どちらも入ってみなければ分かりません。 パンフレットを見ただけでは、良い事しか書かれていないので不安です。 実際はどんな感じなのか 卒業された方や現在通っておられる方だけでなく、 ご友人が通われている方など情報お持ちの方 どうぞ教えてください。 今週金曜日が納入期限です。焦っています。 どなかた、どうぞ情報ください。 よろしくお願いいたします。