• 締切済み

住宅ローン特別控除が受けられない!! 不動産に騙されました?!

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.1

不動産屋です。 通常、適合証明書は買主が必要なら取るものです。 売主が適合証明を取るのは売りやすくするためか善意でしかありません。 適合証明書をもらえると言う条件で購入していれば別ですが。 仮に詐欺だとしても不動産会社は質問者さんに何の損害も与えていません。 ローン減税は買主の責で行うものであり、適合証明書の取得もそうです。 また彼らは不動産のプロであって、税金のプロではありません。 彼らにその責任を求めるのは筋違いです。 今回のケースでは、後で知ったとはいえ売主は100万円安くしています。 その費用を使って、適合証明の申請をすると良いでしょう。 P.S 上では正論を書いてしまいましたが。。。お気持ちは良くわかります。 本来、売主との間に揉め事を起こしたくない、円滑に契約をするために 不動産屋がいるのに、不動産屋が揉め事を起こすことが多いのですよね。 「自分の言ったことに責任を持つ」という当たり前のことが出来ない 営業マンが本当に多くて同業者としても困ってしまいます。 ローン減税のほかにも、色んな節税があったりするのに無関心。 ローン商品や金融機関ごとの審査規定にも無知。 一般の方からすると「どこがプロ!?」って感じですよね。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について

    平成16年9月に築21年の中古物件を購入しました。 木造の為、築20年以内でしか住宅ローン控除を受けれないので、 確定申告をする必要がなかったのですが、 本屋さんで確定申告の本を読みましたら、2005年に法が変わり、 耐震基準適合証明書があれば築年数は問わないと書いてありました。 もしかして、耐震基準適合証明書があれば今年の確定申告で住宅ローン控除が受けれるかも! と思ったのですが、税務署のHPには耐震基準適合証明書は取得前2年以内と書いてあります。 買う前に住宅ローン控除の築年数の事を勉強せずに、 築21年の家を購入した為に 新築の方と変わらないローン金額なのに、 控除も全くないので本を読んだ時は喜んだのですが、 この場合控除は全く無理なのでしょうか?

  • 【中古住宅の住宅ローンの控除について:昭和58年築】

    【中古住宅の住宅ローンの控除について:昭和58年築】 お世話になります。 昭和58年10月に建築された中古住宅の購入を検討している者です。 専門知識がなく、インターネットで調べても不明な点が多いので こちらに質問させて頂きました。 まず、住宅ローンの控除を受けることが可能なのか? 昭和56年以降の物件なので、新耐震基準は満たしていると思うのですが 建築証明書がないとのことです。(ハウスメーカーも不明) この場合、耐震基準適合証明をとることは可能なのでしょうか? 逆に、昭和56年以降の住宅でも、耐震基準適合証明書が発行できない住宅が あるのかどうかも不明です。 もし、耐震基準適合証明書が取得出来なかった場合、何らかの補強をすることによって 再度取得することが可能なのかなと考えておりますが・・。 ただ、補強して耐震基準適合証明書を取得したにしても、 どのくらい住宅ローン控除が受けられるものかも疑問です。 以上の事を踏まえて質問事項をまとめます。 =================================================== (1)建築証明書がない住宅(どこのハウスメーカが建てたかも不明)でも  昭和58年10月築の物件であれば、耐震基準適合証明書を発行することが可能なのか。 また、調査した場合、耐震基準適合証明書が発行できる可能性はあるのか。 (2)中古住宅でもそこそこの住宅ローン控除を受けることは可能なのか。  (新築と同じ控除が受けられるのか) 【年収】  :300万 【扶養】  :なし 【金利】  :2.0% 【借入額】 :2000万 【借入期間】:35年 =================================================== 不動産屋さんに確認したのですが、「木造住宅は20年までしか 保証されないので、適合証明はとれない!」と、何度説明してもかわされてしまいます。 (定年後の方が営まれている不動産屋です) 稚拙な文章で申し訳ありませんが、ご指南の程宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除について教えてください。 最近築20年以上のエスバイエル(木質パネル構造2階建て)の住宅を購入しました。 国税庁のホームページでは、20年以上の木造住宅でも耐震基準に適合 『家屋の取得の日前2年以内に住宅性能評価書により耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に係る評価が等級1、等級2又は等級3であると評価されたものをいいます。 』 した場合は控除の適用と記されています。 本建物は木質パネル構造なので、通常の木造住宅の耐震診断は適用外となっています。 そこでプレファブ協会のホームページ内で、木質系工業化住宅の耐震診断法を調べたのですが、  『本診断法に限らず、昭和56年6月以降の旧建築基準法38条の規定に基ずき認定された、基準に適合された基準に適合することが確認された木質系工業化住宅は地震に対して安全な構造であると判断できる』となっています。 前家主から頂いた確認通知書内には上記の認定書は添付しています。 この場合には住宅ローン控除は適用されますか?よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除 耐震基準適合証明書について

    3年前に築40年の鉄骨鉄筋コンクリート造の中古マンションを購入しました。 過去5年遡って、住宅ローン控除の確定申告ができるとあり、 いまから耐震基準適合証明書の発行を検討しております。 まず、 いまの段階で、耐震基準適合証明書を発行して確定申告することは可能でしょうか? 決済後は発行できないときいたのですが。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除について 新耐震基準編

    住宅ローン控除についての引き続きの質問です。 土地を買い、家を建て、平成22年3月に居住したものです。 確定申告により住宅ローン控除を受けようとしています。 税務署への提出書類の中に 「一定の基準(新耐震基準)を満たした建物を取得した場合は耐震基準適合証明書または住宅性能評価書の写し」 とありました。 これは中古物件を取得した際に提出する書類でしょうか? 新築の物件については、上記基準はすべて満たされていると施行先に伺いました。 新築物件については、提出する必要も無く、控除の条件にも全く影響のないものでしょうか? 質問は、上記証明書は誰が(どのような条件の人が)提出して、どのようなメリットがあるのかお聞きしたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除 中古一軒家購入

    築25年の中古一軒家を買うことに決めました。不動産屋が住宅ローン控除を受けられると言って手付け金をはらいました。その際に不動産売買契約書を取り交わしと重要事項説明書の説明を受けました。耐震性についての書類がない事を問うと、普通つけませんの一言でした。後から中古築20年以上の建物は耐震証明書がないと住宅ローン控除が受けられないとわかりました。金消契約、引き渡しはまだ行われておりません。売り主に契約で交わした金額のまま売ってもらい、耐震性の証明書の交付を求めることはできるのでしょうか? 銀行でもローンを組むにあたり、住宅ローン控除の話はしましたが、書類が必要なことは言われませんでした。

  • 中古住宅の適合証明はだれが準備するものでしょうか

    はじめまして。 現在、中古一戸建ての購入を検討しているものです。 物件は ■木造・昭和49年築(築後34年経過) です。 質問は、3点です。 (1) 住宅ローン控除に必要な適合証明(耐震基準適合証明書)は売主が準備するという話を聞きますが、 それは本当なのでしょうか? (2) 住宅取得支援機構の『フラット35』や『財形融資』を利用する際にも『適合証明』が必要かと思いますが、 これは住宅ローン控除で求められる適合証明(耐震基準適合証明書)と同種のものでしょうか? (3) もし、住宅ローン控除と機構融資で求められる適合証明が同種のものであれば、 売主に用意していただくことを不動産仲介会社に働きかけることは可能でしょうか? (適合証明を住宅ローン控除にという理由で売主に準備してもらって、 それを機構融資にも利用できないか、という姑息な考えですが。。。) ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除のための適合証明書について

    最初に結論から申しますと「中古住宅を購入の際、所有権が移った後に住宅ローン控除のための適合証明書を発行してもらうことはどうやっても不可能か?」ということについての質問です。 1ヶ月ほど前に、築21年(昭和62年新築)の中古住宅を購入したんですが、所有権が移った後に「住宅ローン控除を受けるために必要な適合証明書は所有権が移る前に(売主、もしくは仲介不動産業者が)発行しておく必要がある」ということを知りました。 物件購入前に住宅ローンを組む際フラット35を検討したのでフラット35を申し込むには適合証明が必要とのことだったので、建築士の方に建物を見て頂き「適合証明書を発行することは可能」というような確認はしていただきました。(結局フラット35は使用しなかったため適合証明の発行はしてもらいませんでした) だからといって何もせずあきらめてしまうのではなく何か方法がないか?何とかして住宅ローン控除のための適合証明書を発行したい!と思っています。実際には日付をさかのぼって証明書を発行してもらうなどになると思うのでしょうがそのようなことが可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 年末調整、住宅ローン控除について教えて下さい。

    年末調整、住宅ローン控除について教えて下さい。 築23年の中古住宅を2年前に購入したのですが、 耐震基準適合証明書はありませんので、住宅ローン控除は適用されないと思うのですが、 銀行から来る年末残高等証明書を会社に提出しても何の意味もありませんか? (昨年年末の時は意味がないと思い出しませんでした) また、簡易保険(かんぽ)に入っているのですが、 どうやら契約の住所変更をしていなくて証明書?のはがきが届いていなかったので、 会社に提出できなかったのですが、 契約の住所変更をして再発行後、別途、確定申告しに行った場合控除になりますでしょうか? (たいした金額ではありませんが、月7,000円~8,000円ぐらい払っていると思います) 年収は380万ぐらいで、配偶者は働いていて扶養ではありません、 子供は2人いて扶養に入っています。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 中古住宅の住宅ローン控除?

    すみませんが教えてください。 内容は住宅ローン控除を受けられる物件条件です。 築20年以上の中古物件でも耐震強度の証明書があれば控除が受けられるとの 情報を聞きました。本当でしょうか? 本当なら控除の条件や耐震証明書など、どのように収集すればよろしいのか 教えてください。