• ベストアンサー

火事…!

Ruby05の回答

  • Ruby05
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.3

>自分の不注意で、大変なことをしてしまったということを、どのようにして乗り越えればいいのでしょう? 大変なことをしてしまったんですね。それは確かにしてしまったんでしょう。 でも、また別な角度から考えると、大変なことはしていないとも言います。 私が考えるに大変な事とは、取り返しのつかないことではないでしょうか。家が全焼したとか、近所に迷惑をかけたとか、死傷者が出たとか・・・。こう考えると大変なことではありません。 それに火災が起きた時は第一に自分で消そうとはせず、大声で他の人に知らせることです。だからnyaochiさんの火災後の対処は的確だったと思います。 もし今度何か大災害に発展しそうな事に出会ったとしても、一度経験してるんですから、これを生かして、他の人より落ち着いて対処出来るのではないでしょうか。 ただ考えてるだけでは対処出来る自信はつかないでしょう。だから、この際災害対策について調べたり(火元別初期消火法も調べたり*油鍋は消火器がないときは、濡らした大き目のタオルなどを手前からかけ空気を遮断します)まとめたりして、知識を物にするのです。 火災に限らず防災グッズも揃えたり、家族がばらばらになった時の連絡方法を決めたり。町内会の防災訓練に参加して、消火器の実習を率先してやらせてもらったりなど。 なぜ火を使ってるのに台所を離れたのか分からない不安を解消したいのであれば、料理してる時の決まりごとを作ってみるとか(例えば・台所に立つ時は決まったエプロンをする・お祭りで売ってるようなお面を被る・手にリストバンドをする)。 同じような失敗をしてしまうのではないかという不安は、対策を身につけることによって解消されるのではないかと思います。 追伸、 すすで黒くなった壁や天井は早くなおしちゃって下さい。それは教訓というよりも、罪悪感を募らせるもの、不安にさせるものそのものになっていると思います。 私もこの機会に災害対策につて勉強して、我家の安全対策を万全にしようと思います。

nyaochi
質問者

お礼

火が出た後の対応は、これでよかったのですかね。 大きな火災にならなかったこと、怪我もなかったことを、いい方向に解釈するべきなんですね。 天井のすすは、昨日1日がかりでなんとか元通り、きれいになりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 火事を起こしそうです

    4年ほど前に、父がボヤ騒ぎを起こしました。 実家では父が料理を作っているのですが、父はアルコール中毒で料理を作る時点でアルコールを飲んでいて、天ぷらを作るつもりで油を火にかけ忘れていたようで出火、幸い火が出てすぐに父が気づきぬらした毛布で火を消せましたが今でも立ち上った火からの煤で台所の天井は真っ黒です。 この時は消防車は来ていません。 今朝、母親から相談を受けました。 昨夜またもや鍋を火にかけたまま、父は眠りこけてしまった様子で父が寝ていると消防隊員に起こされたそうです。 煙が出ているので近所から通報があったとの事で、火は出ていませんでしたが鍋の中のものが真っ黒だったそうです。 父は、以前に何度も鍋を空焚きさせてしまうほどで娘としてはもう気が気ではないのですが、アルコールを飲んでの料理作りを留めさせるすべがありません。 以前も説得したのですが逆ギレされて殴り合いにまで発展してしまいました。 母は、父が火事を起こしたらどうしていいのか、すごく悩んでいます。 とりあえず火災保険に入ることとガスコンロを一定時間火が付いていると自動で消えるタイプのものに買い換えることを進めましたが、それでもまだ不安なようです(あたりまえですが)。 父は60歳、タクシー運転手をしています。 実家の生計は母が立てており、母の仕事の都合上帰りが遅くなるので10年前から父が夕食の用意をするようになりました。 父は糖尿病を患っておりますが、アルコールや煙草の摂取をやめません。私や母が何を言っても聞きません。 他に、火災が起きることが前提で何か対策がありましたら教えてください。

  • 消火器

    今日の事なんですが、弟(11歳)が使っていた天ぷら鍋に火がつき、消火器を使って消し、119番しました。(最終的には水をかけて止めました。水をかけると消えたもの、かけた瞬間火が爆発したように広がり危なかったです。水はいけませんね。) 消防士の人に正しい消し方を教わりましたが、家は消火器の粉でひどい状態になりました。大事にはいたりませんでしたのでいい勉強になったと思います。 そこで、使った消火器なんですがマンションのものですがいくらぐらいするんでしょうか?請求書(119番したことにより発生したものだと思うんですが)1ヶ月ぐらいしたら送られてくるとかなんですが、合計でどれぐらいかかるんでしょうか? パニックになり119番してしまいましたが、それほどでもなかったんじゃないかと思うし(消してからかけたので) 消し方を知ってれば消火器を使わなくても良かったのにと思います。

  • 火事後の掃除等について

    火事後の掃除等について 近々、家を購入する予定なのですが、 その家はボヤを起こした後、数年住んでいないという物件で リフォーム代の節約の為、掃除でなんとかなる部分は自分で掃除しようと考えてます。 出火場所のキッチンは、床や天井の一部が焦げてるんでリフォームしますが 他の部屋は床も壁も天井も、すすで黒ずんでるレベルです。 このすすを落とすのに有効な道具や洗剤など、いい情報がありましたら教えてください。 また、火事の物件はここに気をつけるべき、というお話もありましたらお願いします。

  • 火事に報告義務はあるのか

    (1)自分の家から火が出て、すぐに自分で消した場合でも、小火を出した人は警察とかに報告義務ってあるんですか?特にないですよね。自分の家以外の自分の物燃やした場合でも報告義務なんてないですよね。 (2)あと、自分の家から火事を出した人(火事を出した張本人)は、ストーブのつけ忘れや、料理中の火の消し忘れ等、ついうっかりのことであっても、逮捕されずとも失火罪などで皆、大体書類送検されているのでしょうか?怪我人や死者がおらず、自分の家だけが燃えた場合です。 うっかりでも、自分の家の火が他人の家に燃え移ったり、怪我人や死者が出た場合は、失火罪に問われることになると思いますが。

  • オリーブオイルをひいた鍋が炎上した理由

    料理初心者です。 無知すぎるために危険なことがありました。 カレーをつくろうと思ってオリーブオイルを鍋底が埋まるくらいたっぷり入れて、強火で熱しました。その時、換気扇を回すのを忘れていて、強火で熱したまま野菜を切っていたので、煙がキッチンにたちこめていました。 火を付けて1~2分後、野菜を切り終えて、初めて鍋に人参の片を2,3個入れました。 すると、鍋の中は大炎上。僕は、「これがフランベってやつか」と思ってちょっと驚きはしましたが、放っておきました。ただ、いくらたっても火が勢いを収めてくれません。ちょうど鍋の倍くらいの高さまで炎が立ち上り、その状態がずっと(1~2分位)続きました。 これはさすがに火事になってしまうと思って、水はいけないよなぁと思いましたが沢山かければ大丈夫かと思って、500mlくらいの水を鍋に入れて消火しようとしました。 すると、今度は天井まで大炎上。 これはやばいと思いましたが、すぐに炎は鎮まり、鎮火しました。 常識のある人から見ると、本当にバカなことをやっているのだと思いますが、 (1)なぜ炎があがったのか。 (2)どこがいけなかったのか。 をお教えいただけると光栄です。 今後も料理を頑張って行きたいのですが、家を燃やさずに上達したいと思っていますので、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • コンロの火が赤く、鍋にススがついてしまいます

    家のコンロの火が赤くて、いつも鍋に黒いススがつき、洗うのに苦労しています。。。フランス在住で、ガスはブタンガスで、専用のガスボトルをスーパーで買ってきて使用する形式です。鍋をガス用の鍋に変えたり、コンロもブタンガス専用のものに変えたりしましたが、問題は解決しません。。。 家のキッチンの屋根はDIYで空が見えるガラス(アクリル板ですが)なのですが、最近はものすごく太陽がかんかん照りで湿気らしきものは一切ありませんでしたが、天気がどんな天気であっても(湿気に関わらず)常に火は赤いままです。かなりの小火にすると青いですが、それ以上にすると赤くなり、鍋がススまみれになります。 解決方法を教えてください。

  • 賃貸マンションでのボヤについてお願いします

    去年の12月に揚げ物をしようとしてうっかり火をかけたままにしてしまい、フライパンの油が発火してしまいました。気づいた時には炎は上の換気扇までに達し、気づいて3分程でマンション備え付けの消火器で消しました。消し終わってある程度の掃除をしてみると、フード付換気扇が焼け焦げ天井がススで黒ずんでいました。次の日管理人に連絡しました。賃貸契約の時に火災保険に入っていたので、まかなえると聞いて安心していたら昨日の夜大家から電話があり請求書をポストに入れているので見て欲しいとの事でした。詳しい説明をしに行きたいので都合のいい日を決めてくださいとゆわれました。内容は外壁の塗装で36万程の請求でした。しかし室内だけのボヤでもあり確認のため朝外から換気扇部分などを見てみましたが全くなんともなっていません。これは支払わないといけないのでしょうか?土曜日に話し合いをするのですがその時の参考にさせていただきたです。よろしくお願いします

  • 傷害罪になるんだけど。。。。

    私達家族が住んでいる住宅で、火災がありました。私と主人と住民の方数名で、消防隊の方がくるまで、消火活動をしました。中に人が居るとのことで、足の悪い主人も、ベランダに上り、皆、ススだらけになりながらも、火の怖さもありましたが、消火活動をしました。結果、中に人はいなく、ぼや程度で済んだのですが、そこに、住宅の会長さんがこられ、言い合いになり、結果、中に人も居なかったし、そんなに、燃えてないやないか!と怒鳴られ、必死にしていた主人が、何言うねんと、胸ぐらをつかんでしまいましたが、すぐに、アホ相手すなと、周りの人たちにとめられたのですが、全治3週間の診断がでたとのことで、傷害罪で、訴えられてしまいました。胸ぐらをつかんだ、主人も悪いのですが、どうしたらいいのか、考えると寝れません。相手には、非はないのですか?もう誰も助けられないし、火災があっつても、消火活動もできなくなりそうです。この様な場合どんな刑になるのでしょうか?

  • 火事の危険をわかってくれない親、辛い

    現在、大学3年の男子です。 かつて保育園の頃に自分の火遊びで自宅が全焼し、今は父の実家に住んでいます。 中学から高校にかけて、その罪悪感に苛まれ、家族に対して「自分は火事を起こした犯罪者だ。」という強迫観念があることを相談し続けてきました。もちろんその中で、沢山喧嘩や不登校などを経験しており家族も火事のことで苦しんできたことは十分にわかっていると思います。今でも火事についての罪悪感は消えず、あまり火事を引き起こしかねない行為はしたくもないし、家族がそんな行為をしているのを見ると、そんなつもりがあるわけない行動のはずなのに「お前のせいだ」と言われている感覚になりややパニック気味になります。 長くなりましたが本題です。 冬などの寒い時期になりストーブを使うようになってくると、家族はストーブの前に常にいるようになります。そこで家族がストーブの前に座椅子を置き、そこで寝始めることがあります。ストーブの前にいるだけなら自分自身で熱ければ気づくことができるので火事のリスクはあまり感じず、それほど気にならないのですが、その状態で寝てしまうと火事になるかもしれない、そう急に思ってしまい、寝ている家族を起こして、「危ないから起きて!」と声をかけてしまいます。家族は寝ぼけながら「うん、うん」と呟くのですが一向に動く気配がありません。それを見るとなんだか「お前のせいで起きたあの火事を思い出させてやる」そう思っているのでは無いかという不安でいっぱいになってパニックを起こしてしまいます。(そんなこと思っているはず無いのですが、どうしても不安で心を押しつぶされます) そしてついに一度家族の前で「どうして火事が原因で俺はこんなに苦しんでいるのにそんなことが出来るの?」と言ってしまいました。それ以降も家族は同じようにストーブの前で寝たり、ストーブに覆いかぶさるように寝ることもあります。 友人との関係では「友人は深くは自分の事情を知らないから言うべきではない」というストッパーがかかっています。しかし、家族は少なくともそれで苦しんできたことは知っているはずなのでどうしても言ってしまいますし、なによりそれで火事を起こして誰も失いたくありません。どうしてもパニックを止められません。 自分がおかしいのでしょうか。それとも家族がこれは気遣うべきなのでしょうか。また、どうすればいいのでしょうか。

  • 油が怖いです

    お手伝い以外では、揚げ物初挑戦です!不安がいっぱいなので、教えてください! 1・揚げ物を作ってみたいのですが、昔、何かを揚げようとしたとき、入れるたびに油がバチーーーっと飛んできた記憶があり、怖いです。どういうときに油が飛んでくるのでしょうか?普通に衣つけて揚げると、油は飛んできませんか? 2・中華なべ持ってません。てんぷら用なべでコロッケとかカラアゲとか作っても平気ですか? 3・もし火が油に移ったら、どうすればよいでしょうか?消火器は持ってません。 4・油はどのくらい入れればいいですか?(例・具が浸るくらいなど)