• 締切済み

不動産業に従事していない宅地建物取引主任者も重要事項説明はできるのですか?

yamanekotamaの回答

回答No.2

宅建業法上違反となります。

関連するQ&A

  • 宅地建物取引業法の重要事項説明について

    重要事項説明書の説明及び記名押印は選任の取引主任者でなくても良いとなっていますが、これは売り業者、仲介業者と全く関係のない取引主任者でも問題ないと言う意味なのでしょうか? この場合説明書内容に問題や間違いがある場合は、売り・仲介業者(説明書作成業者)の責任であって取引主任者は書いてある通りに説明だけすれば問題ないということなのでしょうか? 詳しい方いれば教えてください。

  • 非従事者宅建主任者の重要事項説明等

    資格者なのですが、登録の際、従事している業者が無かったので書いておりません。 しかしながら、実家が不動産業者です。 この場合、実家に帰った時に宅建主任者として、重要事項説明や17条書面の説明・署名・押印はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅地建物取引主任者資格と不動産実務について

    ――― 数年前に宅地建物取引主任者(以下、宅建)の資格を取りましたが、登録実務講習を終えてから、ずっとほったらかしになっています。 当時は学生も手順がよく分からなかったので、主任者証の交付は受けていません。講習の終了証書が届いたのが2007年の5月ですから、もうそろそろ登録期限が切れる頃です。これから不動産の宅建主任者の仕事をする場合、どのような手順を踏んで交付を受ければよいのでしょうか? また、宅建主任者は不動産取引において、重要事項説明とその記名押印、37条契約書面の記名押印するための必須資格ですが、実際の不動産会社ではどのような流れで業務が行われているのでしょうか? 実務的な業務の流れを詳しく教えてくれると助かります。(重要事項説明や契約書には書き込み式のフォーマットがあって、物件情報を基に作成すると聞いたことがあります)(あと、損害賠償保険に入るというのは本当でしょうか?)。 取得してから数年経っているので、細かい法律などの内容がうろ覚えのふしもあります。このような状態で、主任者の仕事は難しいでしょうか? 現在実務に従事している方、業界に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 重要事項説明

    不動産屋さんの仲介で中古住宅を購入します。 既に契約書と重要事項説明書も預かっっています。重要事項説明も受けました。が、説明してくれたのはこの不動産屋さんのただ1人の従事者である取締役の人です。 取引主任者証の掲示もありませんでした。 重要事項説明書明記されている宅地建物取引主任者はおそらく名義貸し人だと思います。 この物件を購入したいので、この不動産屋さんとどう対応したらいいか教えてください。契約を交わさないとならないので、この件について説明してくれた当人に問いただしてみたいのですが、そうするとどうなるでしょうか?違反をしているので契約は無効になりますでしょうか?

  • 宅地建物取引主任者証

    今年が取引主任者証更新の時期でして、協会から通知が来ました。 現在、違う業種に転職しているために更新講習は受けない予定です。 この場合、主任者証は返納だと思うのですが、宅建合格者でいる限り もし数年後に、不動産業に転職した際には再度、主任者証の講習を受講してもらえると思うのですがどうでしょうか。記憶が曖昧ですいません。

  • 宅地建物取引主任者とは

    宅地建物取引主任者とは 現在、土地の売買で揉めておりまして(このサイトでアドバイスを沢山いただいております)、 そもそも「宅地建物取引主任者」とは何なのかを知りたく質問させていただきました。 揉めている内容は、重説時に近隣の建築計画の知らないと説明を受けて物件を契約したのに、購入した土地の目と鼻の先にマンション建築計画(着工しはじめてるみたいです)が既にあった事でいろいろと揉めています。 売主・仲介業者ともに不動産業をしている業者です。 この事を申し伝えた所、仲介業者の宅地建物取引主任者が重説時の前段階で、マンション計画予定の看板を見落としていたという事です。 他の質問で、それは業者として有り得ないとの事なので、ここは強く突いていこうと考えております。 さて、ここで質問なのですが、 ・建築計画を宅地建物取引主任者が知らなくても、その会社の営業が知っていた場合、その責任は会社自体に発生しないのですか?(営業さんが可哀そうです) ・この宅地建物取引主任者が持っている免許はどういった場合に停止・もしくは取消になるのでしょう?今回のケースでは難しいですか? また、売主を交渉の場(今回の看板見落とし)に呼んで欲しいとお願いしているのに、あくまで仲介のウチが物件を預かっているので売主は呼びませんとの一点張りです。わたしは売主と契約しているので、今後の対応の協議は売主不在で進むのだろうか疑問です。 (これでは仲介業者は仲介業者ではなく、代理業ではないでしょうか?契約事項について権限を仲介は持つのでしょうか?) 売主にはメールにて今回の件を伝えましたが、音沙汰なしです。 以上、この質問について、ご回答・アドバイスをお願い致します。 長文・乱分で失礼いたしました。

  • 専任の宅地建物取引主任者

    将来宅建業をおこなうと考えてます。主任者証は私がもっています。事務所は妻(主任者証なし)にまかせて、当分の間,私は今のサラリーマンの仕事を続けたいのですが、専任の宅地建物取引主任者として登録される私が今の仕事を続けるのは問題ありますか?もちろん重要事項説明等,主任者証が必要な仕事は私がおこないます。

  • 宅地建物取引主任者の責任

    宅地建物取引主任者の責任につきまして。 不動産会社に勤めており、宅地建物取引主任者の試験に合格し、登録は済んでいます。現在は取引主任者として登録はしていないのですが、専属の取引主任者が退職をすることから、会社側から専属の主任者になって欲しいと依頼を受けています。専属の取引主任者になることで、何か責任を負うようなケースはあるのでしょうか? 例えば、書類の作成を間違えることなどで、会社や顧客から直接に訴えられることなどあるのでしょうか?ご回答宜しく御願い致します。

  • 宅地建物取引主任者になったら持ち家もかせる?

    簡単な内容の質問でその業界の方に失礼でしたらごめんなさい。宅地建物取引主任者の資格をもっている場合、どこの不動産会社にも所属せず、会社を経営するでもなく、自分の持ち家を貸し出すときには不動産業者を通さなくて、自分で契約してもいいものなのでしょうか?と、ふっと思ったので質問させていただきました。お暇な方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

  • 宅地建物取引主任者に登録したら出来ることについて

    18年前に宅建の試験に合格しました。主任者登録はしていません。 今度、実家を売却しようと思っていますが、取引手数料が高いので、自分で主任者登録(講習も受講して)をしたら、個人で不動産屋に手数料を払わずに売り主になることは可能でしょうか?やはり宅建業の免許のある会社に従事していないと無理でしょうか?個人で会社を経営(大家)しているので、出来れば自分が働きたい日だけ、自分の関係する案件のみ賃貸と売買を行いたいのですが。宅建業の免許を取得するのにいくらの費用がかかるかも想像がつきません。自宅で出来るのかも不明です。知識も薄れていますので、どなたか親切な方教えてください。