• ベストアンサー

子だけの相続は

私の親(母)が亡くなり、父も他界してもういません。 子供二人だけの相続、なのですが、その場合、被相続人からの相続割合は1対1だと理解しています。 これは民法何条に記載されているのでしょうか? 実は叔母さんに姉と妹は6対4などと言われ、ネットで調べたら均等配分とのことです。 つまり1対1ですよね。 これを証明したく質問させていただきました。 自分でネットで調べてもわかりませんでした。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#258095
noname#258095
回答No.3

補足です。 第900条の第4項です。 お住まいの自治体で無料法律相談をやっていると思うので、専門家の方に相談してみてはいかがでしょう。 時間が限られているので質問したいことをまとめておくといいです。

その他の回答 (2)

  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.2

「民法第900条  法定相続分」の4項でしょうか。 法定相続分でググれば、図解なども引っかかると思います。

pannchann
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

noname#258095
noname#258095
回答No.1

民法第900条です。 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする

pannchann
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地の共有名義の相続について 

    現在住んでいる土地が、 祖母、父、叔母の3名、同じ割合での共有名義になっています。 (シンプルにするために、私に母はいないと仮定してお願いします) 今後、順番通り祖母が先に亡くなれば、 祖母の分の相続は、父、叔母とで50%ずつのになると思うのですが、 万が一、父が先に他界した場合、 その後に他界する祖母の分の相続は、 (父の娘である)私と叔母とで50%ずつになるのでしょうか。 こういった共有名義でも、通常の相続と同じ配分になるのでしょうか。 どなたかご存じでしたらよろしくお願いします。

  • 相続税(だと思います)についてご質問です。

    祖母名義の所有していた借地権をこの度売却することとなりました。 祖母はすでに他界しており祖父もいません。 相続人はその子供達(私の父・叔父・叔母)となりますが、 私の父も他界しておりますので、実際の相続人は 私・私の兄・叔父・叔母となると思います。 質問1 売却金額を均等に分配するとして私の配分は6分の1でしょうか? 質問2 税金は何を納めればいいのでしょうか? 質問3 何か節税対策はありますでしょうか? 質問4 最後に、私の母は相続人ではなですよね? 以上4項目についてご教授お願い致します。

  • 相続について教えて下さい

    私の父の妹、つまり叔母が亡くなりました。脳出血での孤独死でした。福島県です。 叔母には私の父である兄とその上の兄がいます。この二人の兄は既に他界、両親(私から見て祖父祖母)も既に他界、叔母は生涯独身でしたので親族は、叔母の二人の兄の子供達(兄それぞれ3人で計6人)しかいないことになります。 叔母は自分名義の土地建物、預金、現金、自動車、宝飾品などを残しました。 ちなみに、土地建物の評価は路線価と取引事例から見ると1000万円程度と思われます。 (これから相続税評価額は調査しますが、とりあえず1000万円を評価額として回答下さい。) さて、質問です。宜しくお願いします。 1.通常法定相続人は、この場合、子供達6人で、均等に分配ということでしょうか? 2.相続税はいくらかかりますか?土地建物以外のモノについては相続税はかかるのでしょうか? 3.私の父は母と離婚し、母方が親権をとったため、私を含む兄弟3人は父の戸籍から抜けています。それでも父方の叔母の財産を相続する法定権利はありますか? 4.私の父は多くの借金を残して他界したので、私を含む兄弟3人は、父の死後すぐに相続放棄の手続きを裁判所でしました。父の相続を放棄しておきながら、父の妹の叔母の財産を相続することは出来るのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いします。

  • 相続欠格になる内容について

    父・母・姉・私・妹の5人家族です。 先日、父が車の自損事故で亡くなりました。 父の車の損害保険から数千万円が保険金として出る事となりました。 受取人は被保険者(父)の法定相続人(全員)となっています。 法定相続人(全員)の実印と印鑑証明を保険会社に提出しなければ 保険金が貰えないのですが、それを盾に、既に嫁いでいる姉が 「保険金が必要ならば、私に実家を相続しろ。実家を私に相続しなければ 絶対に押印しないし、印鑑証明も渡さない」と言い出しました。 父の葬式費用での出費で貯金の大半を使ってしまった母はとても困っています。 ちなみに、父は「死んだ場合は全て母に譲る」との公正証書遺言を 作成してありましたので、姉は父の遺言に背く事となります。 この場合、脅迫により、父の遺言を撤回・変更させた者として 民法第891条 第4号に抵触し、相続欠格になると思うのですが どうなのでしょうか? それとも、被相続人に対しての行動ではないので、相続欠格とは ならないのでしょうか? 民法第891条 第4号(相続人の欠格事由) <詐欺又は強迫によって,被相続人に相続に関する遺言をさせ,撤回させ,取り消させ,又は変更させた者> ご存知の方が居ましたら、是非、教えて頂けますでしょうか。

  • 相続について

    姉・妹が父の遺産相続をする時、こういった場合の遺産配分はどうなるのか教えて下さい。お願い致します。 まず、事実関係を列挙していきます。 ・姉の夫が3000万円~4000万円の借金をし、姉の父に借金 を全て肩代わりして払ってもらった。今は離婚していま す。 ・姉は結婚前、家にお金を入れていたが、妹は全く入れて いなかった。 ・年の離れた妹なので、妹は要領よく父や母に高級品を買 ってもらっていた。(現在も) こういった場合、父が残した遺産は姉と妹で半分ずつ配分されますか?それとも生前、姉の夫にかかった3000万~4000万円のお金を差し引いてから、半分ずつ配分と言う形になるのでしょうか? 現時点では父は妹に多く遺産を渡そうとしているようですが、法律的にはどうなるのでしょうか?

  • 法定相続人は誰になるのでしょうか

    私には配偶者がおりません。当然、子(孫)もいません。 また、父母及びそれぞれ祖父母もすでに他界していません。 ただ、父母の兄弟(つまり私から見て叔父叔母)がいます。またその子供(つまり私にとっていとこ)がいます。 この場合、私が死亡したときの法定相続人はだれになるのでしょうか? (民法の規定ではどの条文に根拠があるのでしょうか?) 民法887条、888条、890条の規定をみてもよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 亡くなった姉の土地の相続で法定相続人の父が亡くなり

    こんにちは。約10年前に姉が亡くなり、姉は結婚しておりませんので、夫も子供もおりません。 母は亡くなっておりましたので、法定相続人は父と妹2人になると思われますが、3人に均等に分けるのでしょうか? この土地の相続をしないまま、父も今年亡くなりました。 (姉の土地の相続を1度父と妹2人に相続の手続きを行わないといけなかったと思いますが何もしないうちに父が亡くなりました。) 姉の分と父の分を妹2人に相続の手続きをするには1度では手続きはいかないのでしょうか? 質問が分かりづらいようでしたらすみません。 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続の配分比率

    遺産相続についてです。 父が他界しました。 故人の配偶者(母)は、だいぶん前に他界しています。 生存しているのは、故人の子どもが2人(私と妹)と、故人の兄弟(私の叔父叔母)が4人の計6人です。 配分をどのようにするか? 何%ずつ、どのように分けるのが標準的なのかを教えてください。 (例)子ども1人当たり(遺産全体の)〇〇%ずつ、兄弟は●●%ずつのようにお答えください。 なお、遺言書のようなものはありません。 よろしくご教授のほどお願いいたします。

  • 代襲相続について

    先日、私の母が他界しました。 私の母には弟と妹、私からみて叔父と叔母がいます。 そして、母方の祖父が存命なので、ゆくゆくは代襲相続をすることになりました。 ただ、叔父と叔母は代襲相続を知らないようで今から祖父の遺産を2人で分ける割合について話しています。 私は一人っ子ですでに父も他界しているので、母の遺産はシンプルに相続できました。 これから長くお世話になるであろう叔父と叔母、いとこたちとは祖父の遺産相続の時にあまり揉め事を起こしたくはありません。 代襲相続の放棄も考えており、叔父と叔母が2人で分けてくれても結構なのです。 そこで懸念しているのが、叔父と叔母が代襲相続について知ることはあるのかということです。 例えば、相続の手続き等で戸籍が必要になった際、死亡している子供(私の母)の戸籍も全て必要になるのでしょうか。 説明下手で申し訳ございませんが、なにかご意見もらえたら嬉しいです。

  • 再転相続の熟慮期間経過

    相続人が、相続の承認又は放棄をせずに死亡した場合、その相続人の相続人(後相続人)は、前相続人の承認又は放棄の権利を引き継ぐことになり、その熟慮期間は3か月とあります。 (民法915,916) それでは、祖父、父、叔母(父の妹)、子の4人のみ(4人は近所に住んでいる)の場合で、 祖父が10年前に他界し、父も叔母も祖父の相続財産について、承認も放棄もしていません。 父が今年他界し、子は、祖父の相続財産について放棄をし、父の相続財産について承認できるのでしょうか? ネットで調べましたが、祖父の死後3か月以内に死亡した場合に限り、祖父の相続財産について放棄をし、父の相続財産について承認できると考えてしまいます。 祖父の死後10年もたっていますので、もはや祖父の財産と父の財産は一体化しているので、 祖父の財産のみの放棄はできないのでしょうか?

専門家に質問してみよう