• ベストアンサー

出産手当金の支給について

aquaiwa1969の回答

回答No.4

#3の回答者様、 「出産手当金」と「出産育児一時金」は全く異なる給付制度です。 出産手当金は被保険者本人しか受給できません。 質問者様はご存知かと思いますが、念のため。 出産手当金:被保険者本人が産前産後の一定期間中に労働しなかった日に対して賃金の6割程度が支給される制度 (家族)出産育児一時金:被保険者本人または被扶養者が出産した場合に一時金(定額)が支給される制度

関連するQ&A

  • 出産後の失業手当

    こんにちは。 3人目の出産を期に9年(年収140万)勤めた会社を退職しようと考えております。 そこで、予定日ぎりぎりまで勤めてから退職し、出産手当金を頂きたいとおもっております。 出産6ヵ月後から、就職活動をしていきたいと思うのですが、 失業手当てを頂く為には、いろいろな質問を拝見してみると 扶養に入ってはいけないとか… 国保に加入しなければならないとか… なんだか理解できないでおります。 夫は国保なので私が国保に加入するより、 社会保険(現在加入中)の任意継続をした方が、保険料が安いのではないかと思い任意継続をしようかと思っております。 任意継続の場合には失業手当を受給できるのでしょうか??    また、お解りであれば、 年収140万位で国保に加入するのと、社会保険の任意継続するのでは保険料はどちらが安くなるのかも教えて下さい。

  • 国保組合の場合の出産手当金について

     現在妊娠6ヶ月になりますが、8ヶ月まで仕事を続け退職の予定です。仕事は歯科助手をしており、職場は歯科医師国保組合に加入しています。出産手当金は社会保険加入者は対象になりますが、国民保険は対象外です。国保組合はその組合によるということでした。  どなたか歯科医師国保加入の方で、出産経験があり出産手当金をもらえたかどうかなど、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 出産手当金について

    私は3月29日予定日で2月16日から産休、2月末日退職予定でしたが会社の方針が変わったとかで産休に入る月の前の月退職しなければいけないとのことで(保険の関係だそうです)私の場合だと1月末日までになってしまいます。でも2月の一月を任意継続したら2月末日の退職にできるみたいなんですけどその場合は出産手当金は受給できますか??できたらあと半月でて出産手当金をいただきたいのですが・・・

  • 歯科医師国保だと?

    妻が先日、妊娠・出産の為に歯科医を退職致しました。 歯科医に勤めていたので、歯科医師国保に入ってました。 退職して、任意継続をしようと思いましたら、歯科医師国保には、ないと言われました。 通常だと退職後、6ヶ月以内の出産だと出産手当金が出ると思うのですが、任意継続が出来ない歯科医師国保だと出来ないのでしょうか? 負担のなくす為、少しでも給付金を受け取りたいと考えております。 お分かりになる方、ヨロシクお願い致します。

  • 法改正後、出産手当金が支給されますか?

    昨年10月から社会保険に加入し、今年の8月末に出産予定の派遣社員です。 法改正後、任意継続者や退職後半年以内に出産した場合の対象が外れるとのことですが、私の場合、健康保険に1年以上継続していませんので どちらの場合もあてはまらないと思いますが・・・ 私のような1年未満の加入者の場合、派遣契約が8月迄あれば、出産手当金の支給対象者となりますでしょうか。 現在の契約は今年の6月までの契約となっており、 延長できればいいのですが、出来ない場合は、7月からは違う会社に(健康保険組合も変わります)派遣や契約社員として仕事をしようと考えています。 出産中も契約中であれば出産手当金の支給対象者となりますか? 加入期間関係なく、就業中ということであれば出産手当金の対象者となるかお聞きしたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金について

    もし、の話ですが今後のために。 今月、妊娠しました。 出産手当金はもらいたいので、出産予定日の6ヶ月前まで働きたいのですが、 どうしても無理で、来月位には辞めてしまいます。 でも、出産手当金はやはりもらいたいので、そこで会社の「任意継続保険」に 加入しようかと思ってます。 その場合予定日の6ヶ月前まで加入していたら、 この制度は適用されるのでしょうか? 無理なら、吐きながらでも通勤しなくてはいけないのですね *今の会社は今年で4年目です。

  • 出産手当金について

    派遣社員の出産手当金についてですが 仮に フルタイム契約で昨年11月1日から就業し 10月31日までの1年の契約(通常1年ごとの更新)。 妊娠し、 今年11月2日が出産予定日である場合 10月31日以降に出産する場合 被保険者期間が1年以上になり任意継続なしに 手当金を受領できる。 10月31日以前に出産した場合は 任意継続しないと手当金は給付されない。 (出産予定ぎりぎりまで就業予定) また契約期間満了日以前に就業先は 派遣社員を妊娠を理由に契約満了前に終了させることはできない。 この認識はあっているでしょうか?

  • 任意継続-出産手当金支給決定時期

    任意継続者の出産手当金について質問させて下さい。 今年1月末まで就業し、2月からは任意継続で保険に加入しています。出産予定日は5月28日でした(まだ出産してません)。 出産手当金の支給が決定される時期と資格喪失について、一寸混乱しているので、ご存知の方教えて下さい。下記、他のサイトも含めて手当金の支給決定時期および資格喪失についてのコメントをまとめてみると: 1)出産日が任意継続期間中であれば支給される 2)出産日が任意継続期間中で、その後資格喪失した場合、産後56日分に関しては任意継続被保険者の期間内の日数分だけ支給される 3)出産後56日経過後の次の月分の健康保険料を、期日までに納めないと自動的に資格喪失するため支給されない 4)出産後56日経過するまで任意継続していれば支給される 5)出産手当金受給終了まで任意継続していれば支給される 6)12月10日に出産の場合は、出産後56日目が2月4日で、任意継続の保険料の納期日が毎月10日だったとして、2月分の保険料を納めないで資格喪失すれば満額受給できる それぞれ、「何時の時点までは任意継続していなくてはいけない」という部分が、「出産日」「産後56日時点」「産後56日+翌月」「受給まで」と微妙に違うので、どれが正しいのか困惑しています。 実際、「受給」または「支給決定通知が来る」までだとすると、産後56日経過し+保健組合の処理の早さで1~2ヶ月違って来る事になります。 実際受給するまで任意継続はしていた方が無難とは思いますが、海外引越しする予定ですので、保険の必要性もないので、どうしたものかと思っています。 細かい質問ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 出産手当金について

    現在、3ヵ月の妊婦です。 出産手当金についてお聞きしたいのですが、以前派遣で1年半働いており(派遣で保険は入っていました)去年の9月いっぱいで仕事を辞め、辞めてからは任意継続でずっと派遣の保険にはいっていました。そして5月からまた新しい派遣先につきました。現在はまだ任意継続の状態ですが(働いて二ヶ月たたないと加入できないため)仕事はギリギリまでやる予定です。 任意継続の場合は出産手当金をもらえるのでしょうか?あと仕事を辞めたあとすぐにでも扶養家族にはいりたいのですが、この場合はどうなりますか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 分かりにくい文章ですみません。。

  • 任意継続による出産手当金・一時金の受給について

    妻が10月に妊娠で退職します。予定日が1月末で、退職後6ヶ月以内なので、今まで妻が加入していた健康保険組合から出産手当金・一時金を受給しようと思っていました。ところが妻が今の職場に就職したのが昨年11月で、健康保険加入期間が1年に達しません。そこで任意継続をして、受給資格を満たそうと思うのですが、例えば2ヶ月ぐらいで保険料の支払いをストップし、任意継続を辞めたとしたら、退職前の11ヶ月間加入プラス任意継続での2ヶ月間加入、通算して1年以上の加入とみなされ、出産手当金・一時金はもらえるのでしょうか?それともやはり、出産後53日間も含んだ期間はせめて加入しないといけないのでしょうか?