• ベストアンサー

おむつが取れません。こんな場合は??

 今年の夏で4歳になる娘がいます。 彼女は、おむつはずれ以外の事は、人並み・またはそれ以上に出来る方で、口も達者です 2歳の時に一度、おむつはずれに成功しかかったんですが、その直後に姪っこが生まれまして・・・。  そこから、妙な赤ちゃん返りをするようになってしまい、その後はトイレトレーニングを思うように進める事が出来なくなりました。  娘いわく「○○ちゃんがオムツでするから、私もするのよ」だとか。 おまけにしつこく「トイレは???」とか主人が「トイレに行かないのはお前だけや」と言った事から、意固地になっている様子もあるみたいで「ぜ~ったいに、トイレでしないんだからね!ふん」と言います。  近所のお友達がみんな外れ始めて焦っているのに、全然気にしないし、日頃から一人っ子でマイペースなので、人は人みたいに思っていて困っています。姪っ子がオムツを外したら???までには、まだ時間が必要そうなので、なんとか今年中には外したいのですが、こういった意固地でやっている子を納得させる方法ってないですかね???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.4

我が家の上の娘もこじれまして、幼稚園では4歳3ヶ月、家では4歳6ヶ月までオムツでした。 入園式の次の日オムツで行きましたが、先生が誘うと普通にトイレでしました。 帰りに先生から聞き、先生と私で「すごいねぇ、よかったね」と盛り上げたのが裏目に出てしまい…先生も「精神的な事なので見守りましょう」と言って下さり、ずっとオムツでした。 オムツはいているものの、幼稚園ではお友達とトイレに行く事もあったようで全然濡れていない日もありました。 家では相変わらずでしたが12月に「サンタさんが来ないと困るから、トイレに行く」と親も言わなかった理由で行くようになりました。 下の子は、4月の上旬に誕生日なので幼稚園の入園式には4歳直前だったのですが、やはりオムツ。 ただ式の最中に他の子がトイレで抜け出すのを見て「トイレ行く~」と…普通にできていました。 式後教室で入園前からのお友達に「今日ウサハナちゃんパンツなの~○○ちゃん(下の子)は?」と聞かれ「オムツ」とは言えずに帰宅。 「明日からパンツにする~」で、すんなりパンツ。 4歳とおそかったせいか、それから幼稚園でも一度も失敗することなく、「パンツびしょびしょ~」体験は一度もありませんでした。 私も凄く焦っていたので「恥ずかしいよ」などと言ったのですが、友人に「恥ずかしいのは親だけ、子供が自覚しないと説得力ないよ。」と言われてしまいました。 自己主張がきちんとできる子だといい目で見て、ゆっくり待ってみてください。 外す方法ではなくて申し訳ないのですが。

sumo
質問者

お礼

 ありがとうございました。 うちの子も、多分そんな感じじゃないと取れないような気がしてきました。  なんとなく、お友達から言われたり、なんかしないと自覚が芽生えない感じがします。  今は、本当に気分なんですよ~。  うんちも、間に合わないくらい早く出る時は、「もう出ちゃったわよ」と憎まれ口を叩きながら行くし、間に合う時には「ママ、うんちが出るから早く脱がせて」とじだんだを踏んで訴えるし。  おしっこも気分がいいとトイレでするので・・・。  お友達がいうように本人の自覚を待たないと駄目かもしれまえんね~。頑張って耐えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • MINISTOP
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.6

NO,3の者です。 付け足しですが、皆様が言っておられる様に同い年のお友達との集団生活(保育園や幼稚園)をする様になると案外素直に取れちゃうかもですね。 同い年のお友達が 『○○ちゃん,まだオムツしてるの~』 の一言で恥ずかしくなり取れる事もありますよね そういう言葉って断乳のキッカケにもなる事もあるそうです。 同い年のお友達の一言って大きいんですよね。 自分はまだ・・・っていう焦りや恥ずかしさを呼び起こすんですから。

sumo
質問者

お礼

 ありがとうございます。 そうですね~。  うちは、近くにお友達があんまりいないので、幼稚園とか何か通っている先で誰かに言われて欲しいです。  早く自覚して欲しいと思うのは、やっぱり私だけかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reikato
  • ベストアンサー率17% (42/239)
回答No.5

この意見には賛否両論あるとは思いますが… おむつを全部隠してしまったらいかがですか?その代わりに可愛い パンツをたくさんそろえておきます。お子さんが好きなキャラクター パンツならばっちりだと思います。 お母さんは「うち、おむつもうなくなっちゃったの。パンツしかない から、これで我慢してね」と笑顔で断言。それでも「パンツが嫌」 と拒否されたら、しばらくは下半身スッポンポンのパンツなしでも いいと思います。どうせズボンやスカートは履くんですから。 うちはこれで2日で取れましたよ。

sumo
質問者

お礼

 ありがとうございます。 結構荒療治ですよね(^o^)  でも、2日で取れたんだったらいいですね~。  一度、やってみたんですが、オムツを自分で見つけてきて履かれてきてしまって・・・諦めたんです。  もう少し暖かくなったらやってみたいと思います。 今度は、きっちりオムツを見つからないように隠して・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MINISTOP
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

しかたないですね~( >艸<。) でも、いつか自分でトイレに行ってくれる様になりますよ。 幼稚園か何かで急いでいらっしゃるのですか? そうじゃないなら,好きなだけ甘えさせてあげるのもいいのでは? 今は好きなだけ赤ちゃん返りをさせてあげては? 母や叔母の話ですが・・・ 私や,叔母の孫達の話なのですが,トレーニングの時って,トレーニングパンツや普通のパンツをはかせるんですよね? そのパンツに,くまさんや何かキャラクターなどの絵がプリントされてたそうなんです。 そこに,うんちやおしっこをしてしまった時, 『あ~,くまさんが,くちゃいくちゃいって言ってる。』と言った事があったんですって。その1回の発言の後からトイレを教える様になったとか・・・ 叔母の孫はそれに加えてお気に入りの可愛いパンツだったそうで・・・ おチビなりにショックだったんでしょうね。

sumo
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 幼稚園は、幸いにして来年からなので、後1年あるんですが、みんなが取れているんで、焦っている感じです。  赤ちゃん返りも、甘えん坊も好きにさせているんですが・・・。  一応、彼女も妙にクールな部分があるので、外ではしっかりお姉さんみたいな態度だったり、家でもぬいぐるみなどには「トイレへ行きなさいよ~。」とか言ってるんで、判っているみたいなんですが・・・。  トレーニングパンツも、ミッフィーやらシナモン・ウサハナ・ミッキーなんかを用意したのですが、「パンツは汚す物だからね!」といわれてしまって・・・(パパがそんな事を教えたみたいです)。  は~、うちの子にも、何か対処できる業が欲しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

トイレトレーニングがうまくいかなくて焦っていらっしゃることだと思います。 特に周りのお友達が外れると焦っちゃいますよね。 でもその焦りをお子さんは感じ取っているのかも知れないですよ。 とりあえず、ほかの子とお子さんを比べないであげてください。 みんなそれぞれ違っててあたりまえだし、ほかの事はとてもよくできているのなら、そこを誉めてあげてください。 ちなみにうちの場合ですが、上の子は4歳直前までおむつしてました! いくら教えてもトイレでしてくれないし、教えてくれないしで焦った時期も ありましたが、「いつかはトイレでしてくれるだろう」と無理に行かせることをしなくなったら程なくトイレに行くようになりました(笑)。 こんなケースもありますので、参考までに。 どうかゆったり構えてのんびり子育てしてくださいね!

sumo
質問者

お礼

 ありがとうございます。 とにかく、私一人焦っているんだと思うんです。  実家の母には、私も弟も1歳半でオムツが外れたと聞いていたし、幼稚園に月に2度遊びに行く会に参加してもほとんどオムツをしていないみたいな感じだったんんで・・・。  田舎なので、兄弟が多い(3人が普通なので)とみんな兄弟の真似をするので、オムツが本当に早い時期に外れているんですよね~。  親の焦りは、かなり感じているみたいなのですが、頑固なんで・・・。  もう少し、気長に考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

赤ちゃん返りならば、思う存分やらせてあげて赤ちゃん扱いをしてあげれば、そのうち飽きてお友達と同じようにしたがると思うのですが。。。 2歳の時から1年半も赤ちゃん返りしてるっていうのはちょっとあり得ないというか、下の子ができたのならまだしも、姪っ子ですよね? お母さんを取られるとかそういう状況ではないので、何かほかに理由があるのかもしれませんね。何か、娘さんにストレスとかはありませんか? 思う存分甘えさせていますか? ほめていますか? 幼稚園はこの春からでしょうか? 集団生活に入ればまた違うかもしれませんね。 それからちょっと気になったのですが、子供の年齢を言うときに、「今年の夏で4歳」などと、先取りして言わない方がいいですよ。なんとなく、先を見すぎて「4歳になるのにこれもできない」ってお母様自身が焦っていらっしゃるような気がしたものですから。まだ3歳半ということをお母様がしっかり認識してくださいね。 口が達者でいろんなことができるからこそ、できない部分が目につくのはわかります。それにいろいろわかってやっている部分もあるのでしょうし。うちの娘も3歳になるまでおっぱいを飲んでいました。娘も非常にいろいろできる子で、しかもかなりの頑固者だったのですが、やらせたいときにはやらせてあげようという態度で、受け入れる姿勢を示したことがよかったと思います。それをしつつ、「○○ちゃんはいったいいつまでおっぱい飲むのかなあ」と聞くと、「えーと、3歳になるまで」と答え、本当に3歳の誕生日に飲まなくなりました(現在小5)。 おむつはだめ、と頭ごなしに言うとかえってよくないような気がしますので、はいはい、○○ちゃんはおむつなのね、はいどうぞ。って赤ちゃん扱いしていればそのうち飽きるのかなと思いますが。

sumo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先輩ママのご意見、なるほど~と思いました。  とにかく姪っ子が大好きなんです。生まれた時から見せてもらっていて、だんだん育っていく過程が不思議みたいで・・・。  我が家は、一人っ子で自宅で親子の時間が多いので、常に二人です。 よそのお友達が羨ましがる位、いつもくっついているし、かなり甘えていますが(四六時中くっついていて困るほどです)、何か不満はあるんでしょうかね~???(こればっかりは私では判らないのですが)  一応、おむつうんぬんより「おしっこ行こうよ~」と1時間に1回の声かけをして2~3回に一度強制的にトイレへ連れ込んでいるんですが、トイレに行くのが寒いとか・・・春まで待った方がいいかもしれませんね~。同じくらいの友達の事、「お兄ちゃんお姉ちゃん」って思っているみたいで、気にしてくれないのも幼稚園へ行かないと無理かな???とちょっと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ4才になる孫娘のオムツがとれないのですが・・

    この五月で満4才になる孫娘ですが、いまだオムツがとれません。1-2歳の頃、この頃はあまり早くからオムツトレーニングなどはしなくなってる・・・との娘の言葉に、そんなものかとだまって見ていたのですが、そのうちどうやらうまくトレーニングする時期を逸してしまったようです。 他の面での発達には全く問題はなく、体も大きく、することや言葉もしっかりしているのですが、オムツに関してはかたくなにトイレに行ってすることを嫌がり、トレーニング用のオムツも嫌がって、自分でふつうのオムツをもってきては履き替えています。オムツの中で排尿する事を心地よいこと、当たり前と思ってしまっているようです トイレに行く事自体を嫌がっているのではなく、他の人が行く時は付いていって水を流したりもするのですが、どんなに言いくるめても自分はできない・・といいはります。 このままでは幼稚園などに行くようになって、他の子にいじめられる原因になるのではと心配です。 かといって、嫌がるのをむりやりやらそうとしてよけい意固地になってしまっても・・・と思ったり、でもなんらかのきっかけを大人が与えてやらなけらば 放っておいて自然にできるようになるというものでもないのでは・・・といろいろ案じております。 良い案がありましたらお教えください。

  • 4歳3カ月の娘が未だにおむつが取れません。

    8月で4歳になった娘の事なのですが、未だにおむつが取れません。 娘は1歳から保育園に行っており、トイレトレーニングなどもしていることもあり、 家庭では積極的にトレーニングはしませんでした。 ところが、今年の夏休み以降ほとんどの友達がおむつが取れた事がショックだったのでしょう、 保育園でトイレをずーっと我慢するようになりました。 そして帰宅したとたんおむつを履いておしっこをします。 おしっこは我慢できる方のようで、ほとんど1日2回しかおしっこをしません。 なのでトレーニングの機会もほとんどないんです。 現在はトイレに行って、トイレに座ってまではいつもするんですが、 おむつを履いてでないと「出ない」と言います。ただ、ひたすら我慢します。 あまりに我慢をしているので、根負けしておむつを渡すとすぐ履いて、 そのまま便座に座り、おしっこをします。おむつを履いてるとすぐ出ます。 さすがに4歳になるとおむつでするのは恥ずかしいと言った状況が理解出来ていて、 でもおむつなしではどうしても出来ないと言ったジレンマを本人も抱えているようで 親としては辛くてなりません。 どうかいいアドバイスをいただけると助かります。

  • なぜおむつをぽんぽんするのか

    入院中も 排尿障害の為に 尿意が無いのでおむつでした   具合悪いのと ふらふらするので おむつ交換は看護師がしてくれて ほとんど トイレ介助はしない感じでした。   その時に 気になったのが   看護師が よく おむつをぽんぽんしてくる事です。   トイレ行きたいというと『もう出ちゃったんじゃないの?』とぽんぽんし   また トイレ行きたいというと おむつをぽんぽんしながら 『このまま ここでして』   夜寝てると定時交換の時も おむつぽんぽんされ   にやにやするから トイレ行くというと おむつぽんぽんして行く人   ぼ~っとしてて 全然コールしないと おむつぽんぽんして おむつ交換したり しなかったりの人   ただ おむつぽんぽんする人   などいまして… なので 自分がおむつに排尿した時も 無意識に おむつぽんぽんしてました。   この おむつぽんぽんするのは どういう意味なのでしょうか?   また 成人してる人にこのような行為は 行うものなのでしょうか? 結構 子供扱いはされてました

  • 娘2歳半。そろそろオムツを・・・

    現在2歳半の娘を持つ父親です。 1ヶ月程前からオムツを外そうとトイレに連れて 行くことにしましたが、タイミングが合えばトイレ で事を済ませてくれますが、親が忘れてしますと全 部おむつにしちゃいます。まわりの人に聞いてみる と、1ヶ月でオムツ卒業とか話しを聞きます。 おむつをやめてパンツにして自分で気づかせるしか ないんでしょうか?皆さんどうしてますか? 私も嫁も初めてなもので。ご協力お願いします。

  • オムツ?パンツ?

    お世話になります、2歳半の娘について質問致します。 1歳半の時、トイレでウンチをするようになって それから、ウンチだけは完璧にトイレでできるようになりました。 オシッコは、気が向いた時にしかトイレに行かなかったり オムツに出た後に「シーシーでた」と教えたりするので 焦らずいこうと思い、とくにトイレトレーニングはしていませんでした。 ところが、ここ2~3日オムツを汚さずにトイレでオシッコが出来るようになり 夜中もオムツに出なくなりました。 娘が「おねえさんみたいなパンツがいい」と言ってきたので まだ普通のパンツは買っていなかった為、とりあえず使っていなかった トレーニングパンツをはかせているのですが… 前置きが長くなりましたが、質問です。 ・オムツにオシッコしない→これは、たまたまでしょうか?  また、オムツにしてしまう事もありますか? ・もう、普通のパンツに切り替えていいのでしょうか?  ここ2~3日は、家を出ていなかったのですぐトイレに行けましたが  長時間の外出時、不安です。 娘はこだわりが激しいので、これからはオムツではなく パンツをはきたがると思うのですが オシッコシートのような物を使った方がいいのか そのまま、お漏らしさせた方がいいのか 夜、寝るときの方法など… 経験者の皆さま、教えて下さい。 取り留めの無い文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • オムツが取れません

    タイトルのとおり、4歳になる娘のオムツが取れません。 3歳ごろからトイレの習慣づけを行ってきましたが、自分からトイレに行くといわず、親がトイレに行こうといってトイレに連れて行っても出ないようで。そのうち、座っているのも飽きてしまって。 最近はトイレに行くことも嫌がってしまいます。 パンツもトレーニング用のパンツをはかせたり、普通のパンツに尿とりパットをつけてみたりしていますが、ダメ。 2年保育で今年から幼稚園に行きますが、よく幼稚園に行くと取れるといいますが、親としては心配で。 何かいい方法ありますか。

  • おむつの卒業どうしたら…

    3歳の娘のオムツ卒業を今年の夏こそはとただ今、特訓してます。 ウンチの時はトイレでないと出来なく、後は、おっしこだけ出る時に教えてトイレでしてくれれば卒業かなと考えているのですが、トレーニングパンツを嫌がり履いてくれません。以前履かせた際におしっこが漏れたのを相当嫌がっていたのでそれが原因だと思います。まだ、オムツは嫌がらず履くので、履かせてもオムツのままだとやはり教えてくれず、頃合いを見てトイレに連れて行くとおしっこは出ない!とトイレを嫌がり自分で便器からおりてしまいます。暑い時期なので、お出掛けなく家に居る時だけはトレーニングパンツやオムツは履かせなくてもいいかとしてみたらそれはそれで嫌がり大泣きされました。やはり、卒業させるにはまず、卒業させる用の薄型のオムツ(←ありますよね?)を買うべきなのでしょうか?そのオムツを利用してすんなり卒業できた方いましたら教えて下さい。またその他にも良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 夜オムツをはずすタイミングについて?

    4歳の娘です。 昼間オムツははずれているのですが、夜はまだオムツです。 たまに夜中泣いてトイレに起きる事もありますが、 ほとんど朝起きるとオムツがぬれています。 そろそろオムツを卒業してもらいたいのですが、このような状態では まだオムツをとるタイミングではないのでしょうか? それともいきなり布パンツにした方がいいのでしょうか? いつ頃、どのような状態でオムツがはずれましたか? アドバイス宜しくお願いします。

  • おむつがはずれません

    只今2歳4ヶ月の娘ですが、今年の5月初めからトレーニングパンツにチャレンジしています。お盆頃までは順調でしたし、私もなにがなんでも・・・という気はなかったので特にあせってもいなかったのですが、9月に入った頃からトイレに行かない!といいだし、ほとんどパンツにおもらしをするようになってしまいました。現在、たまに自分から行くといい、失敗することのない日がたまにありますが、ママはトイレいくよ~一緒に行こうよ~と誘ってみても行ってきていいよ~と返されるようになりました。更に、「嫌、トイレ行かない」と断られるようになってしまい、さすがに困ってしまいました。かわいい補助便座なのですが、「トイレでおしっこしないなら、友達にあげるよ」などとゆってみてもいいよといわれますし。 もうすぐ寒くなるし、一日に何枚もパンツにズボンやスカートを濡らされ最近イライラしがちで、いっそ春まで延期しようかと思ったりもします。あと二ヶ月ほど頑張るか、怒ってしまう前に中止にするのがいいのか、皆さんはどう思いますか? ちなみに中止にして困ることといえば、またオムツをたくさん買わなければいけない経済的負担くらいです。始めるときから今年はずれたらラッキーくらいだったので。

  • 5歳になる娘のオムツ離れ

    今年11月で5歳になる娘がいまだにオムツの中でウンチをします。 たまに食事の後にトイレに誘って成功する時があるのですが(その時はうーんと誉めてます。)食事中とかにしてしまいます。 トイレでするときもあるので踏ん張れないわけではないと思いますがなぜかオムツの中でします。オムツではなくふつうのパンツをはかせてチャレンジをしてみましたがやはりパンツの中にしてしまいます。パンツの中でしたら気持悪いという感覚はあるみたいですが・・・ 頻繁に「トイレ大丈夫?」と聞いても「大丈夫」といった直後にもしたりします。もしかしてトイレに行った後拭いたり、手を洗ったりするのが面倒だから、とも考えましたが実際のところはどうだか・・・   最近、誉めたり怒ったりとメリハリを付けてみてますが変わらずです。アドバイスの方を御願い致します。あと子供の性格判断を簡単に出来るサイトを御存知の方は教えてください。

Roland TD-1KVのペダルが無反応
このQ&Aのポイント
  • ハイハットとキックのペダルのみが反応しなくなりました。他のパッドは音が出るので、故障しているか心配です。
  • Roland TD-1KVのペダルの問題について質問があります。ハイハットとキックのペダルが反応しなくなりましたが、他のパッドは正常に音が出ます。
  • Roland TD-1KVのペダルに問題が発生しました。ハイハットとキックのペダルが反応しなくなりましたが、他のパッドは問題ありません。故障の可能性があるか確認したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう