• 締切済み

そんなに悪条件の結婚ですか??

858533の回答

  • 858533
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.10

こんにちは。 私は今年結婚しました。主人は次男ですが、 経済的理由で、義母、義父と同居です。 義理の母は関節リウマチで身体障害者認定を受けています。 私の場合、姑が障害者となりますので、 また、状況は異なると思いますが、同居について... ・姑の生活時間に、自分のすべての時間を合わせることができる。 (起床時間、友人との遊び、仕事、食事の支度の時間、入浴時間等) ・仕事をしなくても構わない。 ・子供を作れなくても構わない。 ・ご近所や、親戚から、自分のことを至らないとか言われても気にしない。(どんなに無理していろいろこなしても) ・自分の親の老後も合わせて見ることができる。 ・やってほしいというオーラを感じても、自分は手を出さずにこらえて見守ることができる。 上記のことができる自信があれば、同居も何とかできると思います。 ただし、自分の時間と、彼との時間はなくなることは、覚悟したほうがいいです。 この状況での結婚は、家族との結婚で、彼との結婚だけではなくなるということです。義母、義父、義弟さんと結婚すると考えたほうが近いかもしれません。 彼や、自分のことは2の次3の次になっても、彼の顔を見ている時間だけ あれば良い...くらいでしたら、問題ないかと思います。 できれば、すぐ近くで、別に住んだほうが、 お世話もできるし、快く彼の家族を受け入れられると思います。 それでないと、自分が倒れてしまいます。 若いゆえに、何でもできると思われがちですしね。

関連するQ&A

  • 結婚する前に確認するべきでしょうか?

    現在付き合っている彼から私との結婚を真剣に考えていると 話してくれているんのですが、彼のお母さんの事で迷っています。 お母様は鬱病にかかってもお10年近く経ち、今も薬を飲んでおり、 現在はお父様と一緒に生活しています。 もしこの先お母様が一人になったら、長男である彼が同居をしなくては いけないのではないか? 誰でも年老いて介護が必要になる事もあるのは解っているのですが、 結婚をする前から介護の心配ををすることになるのでは?と思い悩んでいます。 私が悩んでいることを話すべきでしょうか?  彼が鬱病のお母様の話をするのを少し迷っていたので、 こんな言い方をしてしまうと彼の負い目になってしまうのではないかと 悩んでいます。 お返事宜しくお願いします。

  • お金の価値観と結婚

    今回もよろしくお願いします。 結婚を考えている彼(40代 公務員)がいます。 10年ほど前、彼のお父様が一戸建てを購入したそうなのですが、その時、お父様は定年直前でしたのでローンが組めず、彼の名前で組んだそうです。 返済は、お父様とお母様の年金の中からしていけるはずだったのですが・・・ご病気ですぐにお父様が他界され、現在はそこに住んでいる彼と、彼のお母様で支払いを続けています。 月に6万、ボーナスは全額入れて、あと10年ほどで完済する予定だとかですが、結婚後は彼はその家を出て、私と住むと言っています(私もそれを希望しています)。 その間、彼のお母様は、お母様のお姉さんと一緒に住むことになりそうで、そうなったら、家を売却して、返却する額を減らすことも考えていると言っていますが、あくまでも予定の話です。 先日、私の両親に彼を会わせたところ、反対を受けました。 私は反対を押し切ってまでも、彼と結婚したいと思いましたが、 ここに来て、不安になってしまいました。 ローンの額、自分のお小遣いを引くと、家には13万程度しか入れられないというのです。 私も働いていますから、折半として、月に26万だったら、二人でだったら十分やっていけます。 ただ、子供が出来て私が働けなくなった時、彼の入れてくれる13万のみで生活するのは、東京都内ではかなり厳しいと思います。 私の貯金に頼らなくてはいけなくなる・・・というのだと、ちょっと引いてしまう部分もあります。 この辺の話し合いをなんとか上手くやっていきたいと思っていますが、 不安なのは、お金の話し合いを彼が嫌うことです。 「お金お金って・・・」ということを以前にも言われましたし、 たしかに私は吝嗇かもしれませんが(苦笑)、やはり不安になる要素をなくしてから結婚したいのです。 そのように、話して行きたいとは思うのですが、彼のその時の対応いかんで、信頼出来ないと思ったら結婚もやめた方がいいのかな・・・とも思います。 私はお金の価値観もとても大事なことだと思うんです(それは以前に彼と話しました)。 でも、彼はそれ以外は私にとってとても理想的な人ですし、私も33歳ですから、この先のことを考えると、ここで結婚しておかなかったら・・・という気持ちも正直言ってあります。 お金の価値観の違いを乗り越えた方、またそれで苦労された方、 ご意見を参考にさせていただけないでしょうか。

  • 結婚の条件

    僕はこの春で新社会人になる者です。 現在お付き合いしている彼女がいて将来は結婚もしたいと考えています。 僕はまだ彼女に言い出せていないことがあります。それは僕の父親のことです。僕の父は慢性腎不全で、僕が中学生のころから無職の状態が続いています。決して裕福ではありませんが、祖父母の暖かい援助もあって現在まで生活してこれました。 そんな僕も社会人の年になって、結婚できる年齢になりました。 彼女にはこの状況を伝えても大丈夫だと僕は思っています。 しかし、彼女の両親からしたら相手の親が障害者というのはどうなのでしょうか。 僕は父のことを仕方がないことだと思っています。 家庭は暖かく、とても幸せな家庭だと思っています。 ですが、結婚となるとあちらのご両親は反対されると思うのです。 なので僕が社会人としてきちんとしなければならないと考えています。 そこで御相談なのですが、結婚した娘さんをお持ちのお父様でもお母様でも良いのですが、そのような相手が結婚相手に理想なのでしょうか? ケースバイケースということは良く分かっているつもりです。 ですが少しでも参考にさせていただきたいので・・・ よろしければアドバイスお願いします!

  • 彼との将来に不安。。難題をクリアしご結婚された方お願いします。

    私(女)24歳で彼は25歳です。 まだ付き合って1年も経っていませんし、婚約もしていませんがお互い結婚の意志があります。 その為、お金の事などどうしていくかも話し合ったりしています。 お互い安月給の為(汗)家賃はこの位で小遣いはこの位でなど話していると、彼に「実家を出ても実家にお金を入れないといけない。6万円。」と言われてしまいました。 最初私は『まぁいっか』と簡単に思っていましたが(彼の親ですから)私自身の親、友達などの意見を聞くとだんだん不安になってしまい『6万円も入れるのはどうなんだ!?』と思ってきてしまいました。 【理由】 (1)彼が居ない実家(市営住宅・両親は離婚、お母様とお兄様と三人暮らし)に6万円も入れること事態不思議。 (2)その6万プラス私達二人の家の家賃(12万以上)で家が買えそう。 (3)彼は次男、兄の長男(正社員ではない)は実家暮らし。どうして次男が? (4)市営住宅の名義が次男の彼になっているから、実質彼は実家を離れられない。離れる=お母様・お兄様は住む所がなくなる。 (5)お母様の言う事が信じられない。  ・彼の両親が離婚する時に、お父様の名義だった市営住宅をなぜ彼名義にしたのか?  ・↑彼曰く、正社員の人じゃないと契約できないとお母様に言われた。(そんな訳ないハズ!)  ・もし市営住宅を出て普通の賃貸住宅に住むとしても、出る際の修繕費が300万かかるのでそんなお金がないから無理とお母様に言われた。(市営住宅で300万もかかるのか!?) などなど…。 色んな事、特にお金に関してなんですが、まだ正式に婚約もしていないのに不安になってきました。。 私達はまず、何をクリアしていけば結婚できるのでしょうか? こんな複雑な状況ですが、彼の事は大好きですし大切な人です。 お母様も優しい方で悪い方ではないと思うので生活が苦しいなら力になりたいとも思いますが、色んな事を言われると何か意図があるのではと思ってしまいます。 何か皆様の意見が聞いてみたくて投稿しました。 似たような状況があった方や、色んな難題をクリアしてご結婚された方のお話を伺ってみたいです。 よろしくお願い致します。

  • ウソつきと言われ、交際を反対されて困っています

    僕は39男、相手31女で、結婚相手を募集する身元確認付の出会いサイトで知り合いました。僕は次男で、兄がいたのですが、兄は(1)母方の名前を継いで、僕とは苗字が異なる、(2)5年前に癌で他界。という事情がありました。こんなこと最初からは話す気にはなれなかったし、同居や親の面倒については、私の両親は「やらなくて良い」との考えだったので、次男ということだけ伝えたのです。ウマが合ってこのGWに2回目のデートで告白、交際スタート。3回目のデートで「兄は母方の名前を継いで僕と苗字が違う、他にも事情があり、少しづつお話していきます」と伝えました。 ところが、彼女から泣きながら電話があり、「2度と会うな」と言って親に殴られたと。 苗字が違うのでは次男と言いつつ実質長男ではないか、お付き合いを有利に運ぶためのウソだと。 仕方なくと兄の他界を伝え、これだけ重い話、関係を暖めた後で、話したかったと。あと、同居不要のことも伝えたのですが、「実質長男を隠していたウソつき」とのレッテルを貼られ、信用してもらえません。彼女の誠意あふれる説得の結果、「双方の両親と僕と彼女」の6者会談なら会ってやろうと、わずかに態度を軟化させたのですが、ウチの両親は交際2週間で親が出るのは変と、これに難色を示しています。彼女は毎日「そんな男はやめろ」攻撃(口撃)に遭い、精神的にも参っています。どうしたらいいのでしょう・・

  • 一人っ子同士の結婚について。

    彼は40歳、私は34歳です。 最近結婚について、話しをしたりします。 お互い一人っ子です。 彼の両親はお母様のみ(お父様はすでに他界)で、年齢が80歳で現在は彼とお母さんの2人暮らしです。 私の両親は健在で父も母も60台前半です。 彼は高齢のお母さんと今更別居できないと思ってる様子で、結婚するなら同居が条件です。 お互い一人っ子なので、将来私の両親が一人になった時に同居してくれるなら、 彼のお母さんとの同居も仕方ないのかな?とも思うんですが、 やはり最初から同居となると不安にもなります。 自分の年齢を考えると、他に条件のいい人を探すと言うのも難しい気がします。 同じ一人っ子同志で結婚されてる方、 何か思う事や、アドバイスがあればお願いします。

  • 結婚の報告結婚のご挨拶に伺うときの 手土産についての質問

    今週末 彼の家に結婚の挨拶に伺うのですが、 その際に持って行く手土産について悩んでいます。 彼のご実家は車で30分くらいの所にあり殆ど地元同士って感じです。 彼のお父様は既に他界されていて お母様とお兄様のところにご挨拶に伺うことになっています。 お菓子を持っていこうと思っているのですが 彼にお母様の好きなものを彼に聞いたのですが 好きなものをわからないというので困っています。 ただ甘いものは好きではないと言う事でした。 こういう時はどういうものを持っていったら良いのでしょうか? 皆様のお知恵を貸してください。

  • 彼の母親から結婚を反対されてます。

    結婚を前提で交際中の彼が居ますが、 彼のお母さんに私は嫌われています。 親から反対を受けたが、それでも結婚したという方はいらっしゃいますか? 私の状況ですが、 ・彼は独身50代初婚 ・80歳のお母様と二人暮らし ・私はバツイチで両親他界、彼より20歳年下です。 彼がお母様と会って欲しいというので、 一緒にドライブしようという事になり、道の駅に一緒に行こうという事になりました。 お母様は脚が少し不自由ですが高齢ながら、大変にしっかりされている方です。 道の駅についた時に、私がお母様の車椅子を押さなかったから、 気遣い出来ない人だと立腹された様子で、 道の駅のお野菜や物産などが目的で、ただ買い物がしたかっただけだろう。と あとになり、お母様が私の陰口を叩いてたと彼から聞きました。 食堂で、食事をしましたが、お母様は 「なぜ、うちの息子なのか?」 「うちの息子はお金持ってないよ。」 そんな事ばかり私に言って来ます。 現在、彼とお付き合いは続いていますが、 彼は、お母さんには私とは別れたと言っている様子で、 このまま彼と一緒に居ても結婚出来るのかどうか とても不安になりました。 何かアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 両親の離婚、その子供の結婚後の名字について

    両親の離婚、その子供の結婚後の名字について質問をさせて頂きます。 現在来年の春に籍を入れようと決めている彼がいます。 その彼の両親は約4年程前に離婚届けを出して離婚しています。 原因は父親の不倫で、しかもその愛人との間に子供がおり、 今の彼のお母様を捨て、その愛人と今は家庭を築いています。 その事が発覚するまで、消息不明として、お母様一人で今の彼を育ててこられました。 実際にお母様もその事実がわかるまで消息不明だと思っていたため、 現実を突きつけられたとき、それまで20年間以上信じて待っていた気持ちを裏切られ、 泣き崩れたと聞きます。 今もその心の傷は全く癒えていない状況です。 父親とは離婚届けにもサインをし、(経済的な理由かららしいのですが) 法律上は離婚したことになっていますが、名前は変えておらず、 今もお父様側の名前を使っていらっしゃいます。 そして、この度、私と彼氏が来年籍をいれるにあたり、 私は正直お父様側の名前を今後名乗って行く事に大きな違和感を感じています。 引き継いで行くのが正直嫌だとさえ思っています。 なので、お母様の結婚前の名字に籍を入れれないだろうかと思っていました。 その気持ちを彼にも伝え、彼も納得してくれて、お母様に私たちの意思を伝えた所、 お母様がとても悲しい顔をされたと聞きました。 感情的になり、泣いてしまったと… お母様は私と彼の結婚について好意的に考えてくださっています。 しかし、お母様の職場で慣れ親しんできた名前という事もあるし、 やはり、まだ離婚をしたという事を今も受け入れたくないというお気持ちがあるようです。 そして、お母様側のご両親には心配をかけさせまいとご両親には夫は未だに行方不明だと伝えているようです。 お母様は正直今のままの名前を私にも名乗ってもらいたいのだと思います。 私もお母様と仲良くもなれて、あまりこういう事でもめたくないのですが…。 ですが、これから私が一生名乗る名前ですので、本当に悩んでいます。 彼は私とお母様の元の名前で籍を入れるようにお母様と話していくと言ってくれています。 お母様は今の名前のままで、息子が結婚するにあたり、お母様の元の名前を名字にするのは 大変なことでしょうか?? お答えいただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 結婚後、相手の家族の呼び方をどのようにしたらよいのでしょうか

    今度結婚することになりました。 私(男)は、自分の両親をお父さん・お母さん、祖父母をおじちゃん・おばあちゃんと呼んでいますが、彼女は両親を、お父様・お母様、祖母をおばあちゃまと呼んでいます。 お父様、お母様、おばあちゃまと言葉で言うのは抵抗があるのと、バカ丁寧になるのではと、気が引けます。 そうかといって相手方に失礼になってはと悩んでいます。 一般的な両親と祖父母の呼び方はどうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう