• ベストアンサー

一度ついた木工用ボンドを落とすには

今現在組み立て式の木製の棚を組み立ている最中なのですが、 木工用ボンドを別のパーツとくっつけてしまい、 急いで取ろうとしたところ、凹凸部分の抜けたものの、 凸の部分が別のパーツについたまま抜けてしまい困っています。 一度ついた木工用ボンドを落とす方法はありますか? 教えてください。

  • mymo
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAZ-
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

大分時間が経ってしまいましたね!! 木工ボンドは水性ですから柔らかいうちは、濡れた雑巾で何度も拭くと落ちます。少し時間が経って固まって来たら、暑めのお湯で濡れた雑巾で何度も拭くと柔らかくなってはがせる場合があります。 また、抜けしまったパーツは「木ダボ」と思います。これはペンチか何かで掴んで抜き取ってかまいません。両者を結合、補強するためのパーツですから、ただネジって穴を拡張しないように注意しましょう。 このくらいしかないかな~!! 頑張って下さい。

mymo
質問者

お礼

結局無理やり抜く、切る、釘を打つってな今後が心配な強行手段で解決させてしまいました。。。いつ何が起こるか不安です。 もうちょっと待っていればよかったと思いつつ、今後も必ず犯すミスだと思っておりますので豆知識に入れておきたいです。 水やお湯で解決できるとは。。。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 木工用ボンドのはく離剤?

    数年前に木製の椅子の組み立てキットを購入して、自分で組み立てて今でも使用しています。木工用のボンドを使ってただ組上げるだけのものなのですが、初体験だったために、全体にゆがみができてしまい座板も斜めになってしまいました。これが最近気になりだしまして、何とか組み立てなおしてみたいのですが、ボンドががっちり固まっていてとてもはずせません。ボンドを溶かすとか軟化させるとかして何とか組み立て前の状態に戻すことはできないでしょうか? 良いお知恵がありましたらお願いいたします。

  • 木工用ボンドを最後まで使い切るには?

    木工大工が好きで仕事休みDIYをしています。 作業には木工用ボンド(速乾)を利用することが多いのですが チューブ式(?)を購入するのでどうも最後まで絞ることができません。 一つの理由は容器の頭(排出部分)以外に硬い素材で 覆われていることが理由ですが みなさんはどのようにされていますか? もちろん利用しない間は頭を逆さにしてなるべく ボンドを排出口に溜めておくようには心がけています。 安いものなのでこだわることもないかもしれませんが もったいないのでいいアイディアがあれば参考にさせてください。

  • 木工ボンド 上手な移し替え

    木工には木工ボンドが欠かせなくなっています。 一番使いやすいタイプとしては180ml入りのものだと私は思っています。 しかし、結構な値段がするので、業務用の3kg入りをいつも購入して180ml入りの使いやすい入れ物に移し替えているのが現状です。 何本かまとめて移し替えをしています。 質問は此処からです。 皆さんはどのようにして移し替えられていますか? 業務用のビニール袋の角を切って、レギュラータイプの木工ボンドの口(僅か1円玉の大きさ)に注ぎ込むのですが、いかんせん粘着力があるために容器の口で団子状になってしまいます。 トントンと振動を与えるか、胴の部分を少し押して空気を抜いてみたり・・・ ありとあらゆる努力は試みるのですが、結局180mlを満タンにするには20分以上も掛かってしまう有様です。 ユーチューブなどの動画を見る限り、海外のDIYをされている方たちは、缶などに入った容器を使われているようです、その方が扱いやすいのかと思ったりしています。 ただ これも取り出し用の棒を差し込んだままにしておくと、いつの間にかカビだらけで使いものにならなくなった経験があります。 お助け下さい。 木工ボンドを専用容器に簡単に移し替える方法を・・・ お願いします。

  • 組み立て式の机を分解したい

    今度、引っ越すことになりました。 大きい机があるのですが、 組み立て式です。 しかし、買ったときに何も考えず、説明書どおり木工用ボンドでとめてしまいました。 片方に穴が開いていて、 そこにボンドを流し込んで、 片方の凸の部分を差し込む方式です。 これを分解して運びたいのですが、 分解することは可能でしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • 机を分解したい

    普段使ってるパソコンデスクなんですが、 ちょっと大きめ(横180×高80×奥80mm)で、組立式でした。 今度、引っ越しすることになったんですが、 そのまま引っ越し先でも使いたいのですが、今のままだと部屋から出せません。 分解したいのですが、組立の時、天板のジョイント部と各ネジに付属の木工ボンドを流してしまい、分解出来そうもありません…。 分解して、また組立られるようにするには、どうしたらいいでしょうか? すっかり固まった木工ボンドを溶かす何かありますでしょうか? こちら日曜大工は不得意で、ノコギリで切ったり、 つないだりは不得意です…。 どうか良い方法を教えてください!

  • 布を付ける時は、何で張り付ければいいのでしょうか?

    このように、組み立て式の本棚を買おうと思うのですが 板の周りを可愛い布で覆って柄付きにしたいと思っています。 布はユザワヤで調達します。(綿) その布を付ける時は、何で張り付ければいいのでしょうか? 木工用ボンド?布用ボンド? どちらでしょう? 素材は、[材質]プリント紙化粧繊維板と書いてあります。 一度貼り付けたらはがす予定はないです。

  • 仏壇の清掃時、仏像の手が外れて困る

    わが家に仏壇を置いて1年半弱となりますが、最近、仏壇の中(仏具、仏像)を専用毛羽たきでホコリ取りをしていると、阿弥陀如来像(木製)の手がいつも外れて落ちてしまいます。 手の部分はパーツとしてはめ込み式になっています。 まあ、気をつければ防げるといえば防げるのですが、毎回外れるのもいやなので、「この際、木工ボンドで接着してしまえ」と言うのはバチあたりですよね。このような場合はやはり、仏具やに相談すべきなのでしょうか?それとも、お坊さんのパワーを借りてバチがあたらないようにした上で、やっぱり接着?!それとも、「あーそういうことって結構あるよ。気にしなくてもいいよ」って、くらいのものなのでしょうか?手の部分を紛失した場合困りますしね。 よきアドバイスをお願いします。

  • ヤマトシミについて

    トイレや居間の敷居や窓の木製部の隙間にヤマトシミがたくさんでてきます。 ティッシュでつぶしては捨ての繰り返しなので 先日トイレと窓際の木の継ぎ目部分の隙間に ヤマトシミが出てこれないように木工用ボンドでふさぎました。 それでもまだ出てくるのでバルサンを炊こうと思って再度ヤマトシミについて調べたところ でんぷん類や糊付けしたものが好みとか・・・ もしかして木工用ボンドでふさいだのはかえってヤマトシミに エサを与えているようなものなのでしょうか? 木工用ボンドはでんぷん類? 気になって気になって、もしそうなのであればふさいだところを剥いでバルサン・・・ですよね。 子供も小さく犬も飼っているのでバルサンも難しいのですが・・・ ヤマトシミの駆除方法おわかりになる方いらっしゃいますか?

  • フローリングでボンド使用しないのはまずいでしょうか?

    フローリングでボンド使用しないのはまずいでしょうか? ネットで検索すると釘を使用しない相談はあるようですが ボンドを使用しない相談は見あたらなかった為、質問しております。 現在2列貼った所で、やっぱりボンド使った方が良いかなぁと不安になりました。 ここまではフロアー釘でポンチで埋没させてます。下は合板を一度 貼ってありますが、根太に合わせて釘を打ってますが、不安な所(?)は余計に打ったりしてます。(端の部分に合板だけだけど) ボンドを使用するのが通常のやり方というのは承知していたのですが、 仕様をやめた理由は、 1,ボンドが強力で汚れとか取れなくなりそう。扱いが逆に大変に感じた。 2,下地に合板が貼ってある 今からでも(素人でも)ボンドを併用すべきなのでしょうか? また、仮にボンド使用しない場合に考えられるトラブルはどういった事でしょうか? このままやって床鳴りになっても、市販の床鳴り防止剤などで対応すれば良いかなとかの甘い認識なのですが、皆さんのお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 合板でできた机の修復に最適な接着剤

    木工は全くの素人なので専門用語などの間違いがあれば申し訳ないです。 合板と金属パーツで出来た机なのですが、上に物を置く部分と引き出しの部分(それぞれ合板で、凹凸をはめ込むタイプで、作成時は通常の木工用ボンドを使用しました。)がぶつけた拍子に剝がれてしまい、取れかかっています。 そこで以下の様な接着剤を探しているのですが、存在しますでしょうか? 1:速乾、できれば一分以内(机の上にモニターなど物をかなり置いているので、ひっくり返して、乾燥を待つのはできれば避けたい) 2:木材同士を接着可能 3:強度があればあるほどよく、かつ衝撃に強い(接着剤の事は詳しくないのですが、一般的な瞬間接着剤は横方向の衝撃に弱いと聞きました。) 4:耐水性はなくてもいい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう