• ベストアンサー

円周率

ranxの回答

  • ベストアンサー
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.7

> 真円であれば、終わりは無いのかもしれません。 数学に携わる人達が真円以外の円を考えることはまずありません。そして、それは どこかに転がっている物理的実体に見られる円、計測の対象となる円ではなく、 概念的に構成された円です。 「(ユークリッド平面上で)一点から等距離にある点の軌跡」という定義から、 数学者は円の全ての性質を導き出します。円周率も、計測によって分かるのではなく、 計算によって導き出されるのです。簡単な例をあげると π/4=1-(1/3)+(1/5)-(1/7)+(1/9)-(1/11)+・・・・・ というのがあります。(収束が遅いので、実際の計算に使われることは、まずありませんが) 右辺は無限に続くのですが、当然(1/1001)、(1/10001)、(1/100001)などが限りなく出現 します。当然、それ相応の桁のところに数字が現れることは、何となく理解できると 思います。 きちんとした証明は、私は知りませんが、リンデマンという数学者によって超越数で あることが証明されたと聞いています。超越数というのは、整数を係数とする代数方程式の 解とはならないということです。例えば1万桁で終わる数はaを適当にとると (10^10000)x-a=0 という方程式の解になるので超越数ではありません。

slash0
質問者

お礼

なにやら難しいですね・・・ どうもありがとうございます

関連するQ&A

  • 円周率

    円周率とは真円の円周を直径で割ったものでその値は一定で、その値は不規則に永遠に続きますが、綺麗な円なのに何故3.141592......と不規則に続くのかが不思議です。例えば綺麗に「5」とかではなく何故3.141592......なのでしょうか? 十数年前学校の教科書とかで「機械で約1億桁まで算出されている」とありましたが現在では何桁ぐらいまで算出されてるんですかね? もし人の手作業で算出するとしたら紙に数字を書き続けるだけで人生終わってしまいそうな桁数ですよね(笑)

  • 円周率が有理数である考え

    先日円周率について質問した者です。 皆様の意見というか、世の中では円周率は無理数であると証明されているようですが、 私には納得のいかないことは事実です。 その理由を以下に示します。 円でできた縄を想像してください。 その縄を、切断します。 そうすると円であった縄は一本の直線の縄になります。 この縄には初めと終わりがあります。 初めと終わりが存在するということは有限であることになりませんか? 円周の長さが有限であることは、直径が無理数であれ円周率が無理数であれ当然の結果でしょうか? 以上が私が円周率は有限であると考える理由です。 以上の考えに対して、落ち度や意見があればよろしくお願いします。

  • 円周率は本当に割りけれないの?

    コンピュータの性能評価に使われている、ふしがないでもない円周率ですが 本当に割り切れないのですか? そう質問すると愚問になりますので、計算の元になる円周と直径の長さは 本当に正しい数値なのでしょうか? なぜ、こんな質問をするかと言えば、円周率は割り切れないと言う潜入感から 円周と直径を最新の技術で計測した数値が使われているのかと言う疑問を感じた からです。又、工業技術で真円の円柱を作るのは高度な技術がいると聞きました。 例えば、直径1に対する円周の長さは計測する精度は小数点以下何桁までの精度 を持った数値で計算してか疑問に感じた訳です。そのあたりをご存じ方がいまし たら教えて下さい。 最新技術で計測し直してら、割り切れて仕舞うと言うことは無いですよ~ね♪

  • 円周率について

    円周率について 円周率は永遠につづくといいますね でも 直径×円周率=円周なら 円周÷直径=円周率ですよね じゃあ直径が1ならどうするんですか? 円周÷1=も永遠につづくんですか? 1に割れない数なんてあるんですか? 教えてください。

  • 円周率

    円周率が3だったら、六角形になりますが(これを円周率と言って良いのか、疑問がありますが)、 円周率が3.14だったら、何角形になるんですか?

  • 円周率について

    学校で円周率の歴史について レポート5枚以上書くことになりました。 そこで聞きたいことがあります。 円周率は誰が一番最初に何の目的があって求めようとしたのか? つまり円周率の起源がわかりません。 適当に色んなページを読み漁ったのですが 僕は円周率の起源は解明されてないのではと考えています。 この考えは正しいでしょうか? 何か情報がありましたら教えて下さい。

  • 円周率

    円周率は3.14ですが、どうやって、3.14という数字が何年も前に知られたのでしょうか? どうやって昔の人は円周率が永久に割り切れないとわかったのでしょうか。

  • 円周率について

    小学生の頃は円周率は3、14で計算するのに中学じゃπで計算するのは何故でしょうか? 後、円周率をπで表すのは何でですか?

  • 円周率の求め方について

    円周率の求め方について アルキメデスの円周率の求め方についてレポートを書いているのですが、正6角形まではだせたのですが 正12角形の周の長さを求めるやり方が分かりません…。 ピタゴラスの定理とあわせて解くやり方を教えてくださいお願いいたします。

  • 円周率について

    円周率について 円周率の英語の覚え方で I have a numberと言う風に 覚えますが、3.1416の 「3」の部分はどういう 英語を使うのですか? 是非、教えて下さい。