• ベストアンサー

1歳9か月女の子どれくらい話しますか?

cakecakeの回答

  • cakecake
  • ベストアンサー率61% (35/57)
回答No.2

大丈夫ですよ、これからこれから! 私は職業柄1~3才前後のお子さん・お母さまと接する機会があります。 親子関係を見ていて、コミュニケーション上手だなと思うお子さんの中に 2才でもあまり言葉を発さない子がいます。 お母さんは、全然気にしてないようです。 いつもにこにこして「ん?どうしたの?ボールくれるの?」など 色々語りかけています。 専門家によると言葉に出てこなくても、脳は色々動いているんだそうです。 そのお子さんに言語に問題があるとは思えませんし、 物を大事にしたり、おもちゃのお片づけもお母さんの言うとおりにします。 (私もあんなお母さんになれたらと思いますが) 物静かなお子さんもいれば、口が達者なお子さんもいます。 おしゃべりが多い少ないは発達の優劣ではなくて、性格の表れなので 「うちの子は口数が少ないほうなのね」ぐらいで良いと思います。 語りかけを効果的に行い、お友達と遊んでいくうちに、 コミュニケーションの取り方がわかってくると思われます。 (今すぐにとはいかないにしても) yutamaさんは語りかけに責任を感じていらっしゃるようですが、 大人の言葉「ごはん」で接するのも悪くないと思います。 ただ、語りかけの回数が少ないのであれば お子さんが興味を持って物を手に握った時などに 「みかんだよ。まるいね。おいしそうだね。」 「おててだよ、おはなだよ、おめめだよ、ぱちぱち」 など、言葉かけするのは効果的かもしれません。 お子さんが何か言いかけた時は、ゆっくり耳を傾けて 目を合わせて傾聴してあげると、お子さんがお話ししやすいと思います。 なにせ人生何十年のうちの、まだ2年目にも満たないお子さんです、 これからこれから!気づかぬ内にぐんぐん成長してますよ! プレママなので、理想的なことを並べるしかできませんが yutamaさんとお嬢さんを応援しています! 何も言わないように見えて、実は色々思いをめぐらして・・ 内面的にすごく豊かなお子さんのような気がします。 あの子みたいに・・ではなく うちの子らしさを大事に、自信を持って大丈夫ですよ! 楽しんでコミュニケーションをとってくださいね!

yutama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私自身、子どもと接するのが得意じゃないのかも知れません。 それと言語と関係あるかは分りませんが・・。 本なども、読んでとばかり持ってくるものの、読み始めれば聞きやしない。 私は読むのをやめてしまいます。 きっと上手なママさんは読み続けるのではないかと思います。 うちは女の子で、私も夫もおしゃべりで賑やかな方なので、 自分の子も大人しいとは思えないんですよね。 (勝手な思い込みなんでしょうが・・) 焦っても仕方がない事は分かってるんですが、 先日も1歳3か月の子と遊んだのですが、話す数はうちの子と変わらなくて驚いてしまいました。 他の子と比べてもしょうがないのですが、目安が他の子になってしまうので、変に焦ってしまって。 気長に語りかけなど行っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 1歳4か月の言葉の発達

    こんにちわ。今日は1歳4か月の娘のことでお聞きしたいことがあります。 昨日友人宅へ遊びに言ったときに、「○○ちゃん(娘のこと)しゃべるの遅い方?」と唐突に聞かれました。 現在しゃべる言葉と言えば、 パパ、ママ(でもママのことはパパという) マンマ、あんまんまん(あんぱんまん)、ばっば(ばいきんまん)、ばーん(花火のこと)ばぁ(いないいないばぁのばぁ)ぐらいです。 上の子(現在4歳)のときは早かったのか、これぐらいの時期にはかなりの単語をしゃべっていました。1歳半で2語文もしゃべっていたし、2歳で普通に会話できていました。比べてはいけないと思いつつ、下のこはまだ「ワンワン」とか「にゃんにゃん」とかも言わないし。 でもこちらの言うことはわかっているみたいで、「○○して」というとそのとおりにしているし、視線もあうし、呼んだら振り向くし、絵本が大好きでいつも本をぺらぺらめくってなにやらぶつぶつ言ってるし。 おかしいところはないと思いつつ、人から「遅い?」と言われると気になっちゃって・・・。 上の子が早かっただけに何かと気になるんです。 皆様のお子様はどうですか?

  • 『は・ば・ぱ』が言えない・・2歳3か月

    言葉の成長が遅く、ここ最近少しずつですが単語が増え始めている状況です。 「パパ」と言えず、夫と私を両方「ママ」と言います・・。でもどちらがパパでママというのは理解しています。 「バス」を「アシュ」と言います。 これはおかしいと考えるべきでしょうか・・。どこかに相談した方がいいですか?

  • 上の子(女の子3歳)がだんだん可愛くなくなってくる

    いつも参考にさせていただいてます。 少しずつ溜まってきてついに爆発寸前の悩みを聞いてください。 うちは上の子が3歳の女の子・下が6ヶ月の男の子です。 我が家は自営業・同居なので、常にパパ・ママだけでなくジイジ・バアバもいます。 上の子が1歳半くらいのときに急に夜寝るときにパパでないと泣くようになりました。当時何か変化あったとしたら、普段元気な私が気管支炎になり、かなり長期で体調を崩したくらいです。 ですから周りの子はよく泣くと聞いていた下の子妊娠時も、パパさえいれば私が入院して1週間いなくてもへっちゃらでしたし、今でもパパが夜出かけると大泣きの末諦めるといった様子なのに私が出かけても「いってらっしゃい」とへっちゃら。 普段もパパや周りには甘えて「抱っこーー」と言うくせに私には言わない。 下の男の子が6ヶ月になり、最近急にママ恋しい時が増えてきたら余計娘のその態度にイライラしてきて、同じ子供でもだんだん嫌いになってきて、このままじゃいけないと思い、ここにきました。 小さい内は女の子はパパ好きだから。と聞くけど、親戚の子は上の男の子(小学生)はママべったり・下の女の子(4歳)もある程度はパパ好きでも、お兄ちゃんがママ、ママ言うせいか、やはりママの方がいないと嫌がるみたい。 最初1歳半にこういう状況になったときには「自分が母親失格なのか」とかなり鬱になっていましたが、年数経ち、下の子が産まれ、その子はまあ普通にママ、ママ言ってるのを見ると、開き直りではないけど「私の何が嫌なのか?そこまでパパ、パパ言うなら何でもパパにしてもらえ!」とか思ってしまい、とにかく今の段階では娘に「あんたなんか嫌い」と言ってしまいそうで怖い・・・ パパいないと涙流して本泣きなんです。この状態をどう受け取ればいいのか・このまま娘を嫌いになってしまうしかないのか、何でもいいのでアドバイスください。

  • 一歳6ヶ月で言葉を話さないんです。(歩けません)

    個人差はあると思いますが、うちの子は1歳半で意味のある言葉が話せません。 意味不明なことは、よくしゃべっています。(「あー」、「うー」とか) 「ママ」らしきことも言いますが、意味がわかっていっているとは思えません。 他のママ友の子だと、ブーブー(車)とかワンワン(犬)も言えるそうですが、 まだ全然その域に達していません。 言葉も遅いですが、成長全般が遅いです。 首が座るのも5ヶ月だったし、今だにハイハイがメインで、 二足歩行はここ最近やっと5歩くらい歩けるように(?)なりました。 見た目は障害があるようには見えないんですが、大丈夫でしょうか。 同じような体験がある方のお話が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 一歳2ヶ月単語が出ない子への接し方

    一歳2ヶ月の長女がいます。まだ意味のある言葉がでないです。 毎日語りかけはしていて、しまじろう、ボタン、ドキンちゃん、アンパンマン、パパなどの単語はわかるようです。指差したり、持ってきたりするので。でも言葉では言いません。 絵本を読もうとしても、二、三ページで飽きてどこかへいってしまいます。また、内容というより、ページをめくるのが楽しいだけのようで、内容を見ることがなく、あまり手応えがありません。 ママもわかってないみたいで、ママはここだよ、と私が自分の鼻を指していたら、ママは?というと自分の鼻を指すようになってしまいました。。 分かる単語はあるので、これは何?と聞いても、黙ってみているだけです。 個人差があることはわかりますが、言葉が遅い娘にたいして、どのように言葉を促したら良いのかわからなくなってしまいました。 語りかけているし、本も手応えなくても読んでるし、一緒に遊んだりもするし、TVも見せていないし、これ以上何をしたらいいのか。。 アドバイスいただけるとたすかります。

  • 2歳3ヶ月の男の子ってどれくらい話すもの?

    2歳3ヶ月になったばかりの息子がいます。 現在、保育園に通ってますが、同じぐらいの月齢の子の中では息子が一番言葉が遅いです。 遅いといっても普段話す言葉は2語文、たまに「ママ、あっち、行こうよ」、「ママ、ごはん、ほしい」という3語文らしきものをしゃべります。 でも単語と単語の組み合わせなので他の子がすらすら話している中、やっぱり遅さが目につきます。 うちの子の場合、普通の範囲内なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 2歳5か月女の子の言葉について。

    娘の言葉について質問です。 現在2歳5か月の女の子と、4か月の男の子がいます。 上の子の言葉について、質問させてください。 現在話せる単語は数えきれないくらいあるのですが、アンパンマンをマンマン、ドキンちゃんをドチン、公園をコウイン、トマトをトウトなどと発音がとてもつたないものが多いです。 不機嫌でなかったりすれば、名前や年齢を聞かれると名前と年齢を「にちゃい」と答えます。 1歳半検診にはひっかからなかったのですが、それから単語数があまり伸びず、2歳くらいからポロポロ真似して単語を覚えることが増え、最近でははっきりは発音できていませんが単語の数がぐっと増えました。 私の住む地域は2歳半検診があるのですが、その問診票に「2語文を話せるか。」という問いがありました。「うんこ、でた」「ちょうちょ、いっぱーい」「こっち、いこ」など2語がなめらかにつながっていない時もありますが、2語文らしいものも見受けられることが増えました。 しかし、「こんにちわ」「ごめんなさい」など、微妙に長い言葉になると「こんち」「めんね」などとちゃんと言えません。 こっちが話していることは問題なく伝わっています。 「弟のオムツ持ってきてくれる?」「あっちの部屋から毛布持っておいで」などちゃんと理解して持ってきます。 最近癇癪を起すことが増え、不機嫌になると部屋を飛び出していき玄関の靴を投げたりします。叱ると余計ひどくなるのでぐっとこらえて注意するとちゃんとお片づけをしてくれます。あとは、怒られたりするとべべーっと唾を吐いたり、よくお店の中で横になって「私動きませんよ」となります。優しく注意すると、また手をつないで歩きだしますが、公園から家に帰りたくないときなどは喚いているのを何とか連れて帰ります。もちろん毎回ではなく、すんなり帰ることもあります。 現在、下の子が4か月で赤ちゃん返りがひどいのと、2歳ということでイヤイヤ期真っ最中なので、こんなものかなという感じなのですが、お店でそこまで騒いでいる子をあまり見ないので「うちのこだけ?」と思ったりします。 赤ちゃん返りに関して言えば、下の子が泣けば同じく泣きまねをしてみたり、私や主人が下の子を構っているとテーブルの上のものをわざと落としたり、物を投げたり、暴れたりして気を引こうとします。 私自身は娘の言葉に関してはあまり気にしていなかったのですが、里帰り出産で実家にしばらく規制している間に祖父に「しゃべらないな」と何度も言われ、「そうかな?」とその時は思う程度でした。 ですが、無事下の子が生まれて、自分の家に戻ってきてからママ友の子供とあそんだりしたのですが、周りの子があまりに言葉をたくさん話していて「うちのこ遅いのかも?」と初めて感じるようになりました。 知り合いの子が会話ができるくらいにペラペラしゃべれていたり、「こんにちわ」などとはっきり言えているのを聞くとなんだか急に不安になってきてしまいました。 言葉なんて子供それぞれで差があるというので「大丈夫だろう」とも思っているのですが、あまりに周りの子に話せる子が多いので平均とか標準ってどの程度なんだろと疑問に思った次第です。 同じように言葉が遅いと感じたお母様など、その後お子さんがどう成長したかなど、「うちの子はこんなでしたー」なんて聞かせていただけたらうれしいです。

  • 1歳4ヶ月…

    もうすぐ1歳5ヶ月になる娘が居ます 未だに、歩かず、喋らずで 少し心配になってきました。 指差しも出来ないし、 私の言葉を理解してるのかどうか… 成長のスピードは、 前から遅かったです。 首が完璧に座ったのも 6ヶ月を過ぎてからで 寝返りは8ヶ月位 お座りは10ヶ月過ぎ、 捕まり立ち、ハイハイ、伝い歩き は、1歳になってから やっと出来るようになりました。 お喋りの方は、 声は発したりするけど、ママ、まんま、など ハッキリした言葉がまだ言えません。 まだ歩かないの?まだ喋らないの?とか 私の子はもう走り回ってたよ〜とか 比べられるのがとても嫌です 成長のスピードは 遅い早いその子それぞれなのは 分かってはいても、 手足や脳に何か異常が あるんじゃないかと 考えてしまいます。 全国のママさんのアドバイスを 下さい(><) まだまだ23の未熟な親なので、 分からなかったり、 悩んだりする事だらけです(><)

  • 2歳2ヶ月 言葉が遅い気がします

    こんにちは。2歳2ヶ月の娘がいます。 今の所、親しか理解不能な言葉(例えば牛乳はにゅ~にゅ~という)を入れても、単語が30くらい話せる程度です。2語文ぽいのは「ママ、待って~」「ママどこ~」などは言います。 もともと独り言のように意味不明なことをよく喋ったりはしているのですが人に聞かれるのが恥ずかしいのか、親が側にいくと恥ずかしそうにして話すのをやめてしまったりする傾向があります。簡単な言葉もジェスチャーで表現する癖のついているものは口で言おうとしません。親の口まねもあまりしようとしません。 男の子で言葉が遅い子はよく聞くけれど、周りの同じくらいの女の子は皆、口達者なので不安に感じるときもあります。女の子でも言葉の遅い子っているんでしょうか?最近、同じくらいの言葉の発達具合だった友人の子が自閉症と診断されたこともあって不安になってしまいました。 言葉の理解はよくできています。女の子でも遅くから言葉がたくさん増える子いるんでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 8ヶ月の夜の授乳とママっ子

    8ヶ月息子のママです。 6ヶ月まで母乳で育て、離乳食準備段階で体の不調等もあり ミルクに変えてしまいました。 母乳の時から夜中3時ごろに起きて飲んでいましたが、ミルクに変えてもいまだ夜の授乳があり、朝まで寝ません。 まだ、夜の授乳がある子も同月数の子でいるので「まだいいかな~」と 思ってきましたが、8ヶ月になったので挑戦しようか悩んでいます。私が楽な方を選んでミルクを与えてしまって癖になってるんじゃないかな~とはひそかに思っているんですか。 最近ハイハイをはじめ9時ごろには、寝てしまします。 しかし3時には必ずおきます。抱っこしても1時間後には起きます。3日ぐらいは我慢するべきか・・・経験ありますか?彼に任せてのそのうち、飲まなくなるのでしょうか??? そして、パパと居る時間も多いと思うのですが、ママが居ないと・・・って感じのママっ子。いままで入っていたお風呂も泣くように。甘やかしすぎか・・・。 ばあちゃんに預けても何時間も泣いています。そのうち治るものでしょうか? 沢山質問で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう