• ベストアンサー

ストップウォッチの回路基板についてです。

はじめまして、急用なので皆様よろしくお願いいたします。 えっと、ストップウォッチの回路基板が安値で手に入れたいのです。 状態としては、基板のみでもいいですし、すでに製品化されていてもいいのです。どなたか情報をもっていたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YHO
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.2

>すでに製品化されていてもいいのです。 そんじゃぁ~100円ショップのではダメでしょうか?液晶はショボイけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No2さんの通りで、「ダイソー」で見たことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.1

秋月電子の「1インチ(2.54cm)大文字(PIC16C57)マイコンデジタル時計キット」品番:K-00051価 格 1個 \1,900や   「8ビットマイコン使用デジタル時計キット」品番:K-00132 価 格 1個 \3,200  ではダメですか。 

参考URL:
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00051
noapato
質問者

補足

やはり、「キット物」としてしか売っていないんですかね? 普通のストップウォッチの基板を入手する方法って知っていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路、基板設計で使うCAD。

    回路、基板設計で使うCADの定番を教えてください。 フリー・体験版の情報もお願いします!

  • ストップウォッチを探しています

    非常に曖昧な記憶で申し訳ないのですが 10年くらい前に、陸上の部活で使っていたストップウォッチで 手に握って走れる感じの縦長のストップウォッチがありました。 確か、親指と人差し指でスタート、ストップ、ラップの操作ができたと思います。 灰色だったと思うのですが。。 走るときに持てるのでとても便利なので、まだ購入できれば欲しいのですが、 メーカーすらわからない状態でNETで探したのですが見つかりません。 やはり、廃番となっているのでしょうか。。 ご存じの方、おられましたら些細な情報でかまいませんので いただけるとありがたいです。

  • 回路基板を改良する際の業務

    現在、会社で総務の仕事をしております。(ですから、全くの文系です)今度、上からの業務命令で研究開発に関する助成金の申請書を書かなければならなくなりました。 当社では、ある機械部品の精度を回路基板の改良により向上させるための研究開発をしております。 技術課題として、「ある部品(当社にとっては製品になりますが)の高感度化」。解決方法として、「回路基板の改良」と位置づけし文章を作成しようと思っているのですが、具体的にどういう作業をして改良していくのかが全くわかりません。 研究員に聞けども、全く知識のない私にはチンプンカンプンで、文章化出来ないのです。 そこで、通常、「回路基板を改良する」場合、どのような作業手順で仕事を進めていくのか知りたいのでご教授くださいますようお願いいたします。

  • 自作回路基板の誤作動について

    再三こちらでお世話になります。 今回の疑問ですが、1枚の基板上で、1個のマイコン制御によりLCD表示器に 数字を出力させると言う、簡単な回路における誤作動についてです。 構成はマイコン1個、外部発振子10MHz、LCD表示器(20文字2桁)、 電源部はレギュレター変換による(電池6Vを5V)出力、 ON,OFFの入力信号用スイッチ2個、動作確認用LED1個、制御用抵抗3個からなる、 単純明快な回路構成です。 各部品の取り付けはプリント基板ではなく、裸銅線を直にハンダ付けにより接続。 乾電池は電池ホルダーに入れ、基板と同じサイズにしたアルミ板に固定し、 それを基板の裏面のハンダ面に触れない程度に、スペーサを噛まし電源供給。 その状態からでも数日は異常なく、動作していましが、 ある日からLCD表示がされなくなったり、    表示がカーソル模様になったりで全く使えなくなりました。 色々原因を探っている内、スイッチをOFFの状態にあるにも関わらず、 電池を固定している、アルミ板と基板上の電源スイッチ付近を、 指で挟むと確認用のLEDが点灯するので、電池からの接続部と アルミ板とに短絡電流が流れているのではと、調べましたがありません。 まるで、コンデンサのような作用だったので、アルミ板から絶縁性の高い アクリル板に取り換えて見ましたが、やはり同じ結果にしかなりません。 そこで、電池と基板との距離を3~4cm以内より狭くすると、 これまでどおりの誤作動になります。 さて、こう言う場合の原因はどう考えられるのでしょうか? とは言え、実物を直接眺める事も、手に触れる事も出来ない状況において、 お尋ねすることは無理からぬ事と存じますが、経験積んだ方でしたら、 こういった事象も、見るに及ばず、あまりにも基本的過ぎて、答えにも窮すると思われます。 どうか今後の体験としても、心得ておきたく、この愚者へのご教示が叶うならば幸いに思います。

  • 電子回路基板を製作できるようになりたいです

    当方、高校、大学で電子回路を勉強した者です。 といっても理論だけで、実際の回路はまだ組んだことがありません。 そこで、 自分で色々なパーツを用いて回路を組んで基板を製作できたらと思い、 相談しました。一例としてアンプ回路などなどです。 道具は、MPLAB-REALICEを持ってます。 最初の取っ掛かりの部分として、キットを考えて、調べた結果 Arduino(アルドゥイーノ)を参考書(Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)) と共に購入して勉強したらよいのでは。(当方、C言語の基礎はあります。) と考えました。他に、皆さんなにかいいアイデアがありましたら教えてください。

  • アルミナ基板・セラミック基板とは同じ物ですか?

    皆様方、お世話に成ります。 ご質問があり投稿致します。 アルミナ基板・セラミック基板とは同じ物ですか? インターネットで調べたら、厚膜回路基板の項目にセラミック基板と記載ありさらにその先を進むとアルミナ基板に加工・・・など記載されており 頭が?になっております。 基板材質については初心者ですので どなたか教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • プリント基板

    プリント基板の設計に携っています。 まだまだ駆け出しでこれからいろんな知識をつけていきたいと思っていますが、プリント基板に関する書籍やネット上で検索してもなかなか求めているような記述がありません。超初心者的でもわかりやすく説明してくれているサイトや書籍はないものでしょうか? それと、無料のセミナーや講習会があれば是非参加したいのですが、そのような情報があれば教えていただければ幸いです。プリント基板に関すること(製造、実装、回路等)であれば何でもいいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 基板用コネクター

    ユニバーサル基板(2.54mmピッチドット穴径1.0φ)を使って電子回路の試験をしています。 その際、基板とケーブルの接続をハンダ付けで行っていますが面倒なのでコネクターでと考えています。 が、私が調べた限りではオス側は全て圧着端子になっており、高価な専用工具が必要です。 つきましては、ハンダ付けで使用できる製品はないのでしょうか? また、1本ずつでも良いので、基板にピンを立て、それに差し込むような形状のコネクターでも構いません。ご存知の方、お教え下さい。

  • アナログ回路について

    お世話になります。 世の中の電気製品などを構成している 中身の基板がありますが、このアナログ回路を 理解して設計者としての学習をするにはどういう方法が 一番よいのでしょうか? 例えば、もちろん抵抗、コンデンサ、リレー、ダイオード等 それぞれの仕組みはわかりますがでは、ある製品の中の1つの 基板だけでも何百点と部品で構成されていますが、基板や その図面を見てこれはどのようないう働きをするんだな、とか ココを変えればこの故障は直るのでは?自分なりにチェッカー を作って見ようなど始めはどこから習得していくものなの ですか? 一朝一夕でないことはわかりますが、よく中学生、高校生での 直流、交流回路では電球をつける程度(極端すぎますが)しか 出来ませんよね?単純な所からの積み重ねもあると思いますが どのようなところから学んでいけばよいのでしょう? 単純な直流、交流回路の知識はあるつもりです。 どうか。よろしくお願いいたします

  • 内製基板の利点と欠点

    皆様、大変お世話になっております。 1点アドバイスいただきたい点がございます。 現在、弊社では、予防保全システムを開発し、それを半導体の各多工場へ販売しております。 弊社も、利益を上げる為、外注費を削減する考えが基で、センサーを内製基板で対応しています。基板内の各パーツは秋月OOなどで安く買っているようです。基板は、設計し、製作しています。その後基板内へ搭載される各パーツは、組立担当が半田付けしています。 小生が心配しているのは、その基板の安全性です。基板及び制御回路の設計は弊社の技術力の高い人が行っており基板自体で設計ミスなどは考えられないのですが、耐久試験、電気特性試験などは行っていません。素人の私から見ても同じ基板を何枚も手作業で組み立てているが、はたして「同じものです」という言葉が通用するのかな??って思っています。 メーカーセンサーは確かに内製に比べて価格も高いですが、その分保証という付加価値が付きます。弊社基板はそのようなものはありません。不具合と思われる症状が発生すればその都度出張し基板を交換しているようです。 また、弊社内の事情ではあるのですが、基板設計が行える人が一人しかいない状態なのですが、その人が病気になったり、仕事が出来ない状態になった場合にお客様からの問合せに対する対応がとれないことに将来の不安を懸念しています。 メーカーセンサー及び内作センサーのメリット、デメリットに関してアドバイスがあれば教えて頂けませんか?