• ベストアンサー

古い固有名詞の漢字の読み方

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.5

間違いがありました。 >■享徳四年(1170)閏四月吉日付 享徳四年は1455年で、この文書の奥書(おくがき:文書の末尾に、内容に関する保証または承認の意味で書かれる文)に「享徳四年閏四月吉日」とあります。文書の最初に「かおう二年目六(目録)」とありますので、嘉応二年(1170)の内容と見て差し支えがありません。ただ「につたのミしやう」 は「かおう二年目六」と同じく文書の最初の文言ですので、この読みは享徳四年(1455)当時のものです。ということは、新田義貞が死んだ後の読みでした。

noname#1976
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 言われるまで気が付きませんでした。 年号はいつになっても覚えられません。 1455年といったら「足利幕府」時代ですね。 私は新田次郎の「新田義貞」のファンで、あんなに頑張って鎌倉幕府を倒したのに、最終的には燈明寺畷で眉間に矢を受けて悲しくこの世を去って、その功労はお調子者で頭がいい足利尊氏に持っていかれてしまう新田義貞が可哀相でたまりません。 関係ありませんでしたね。

関連するQ&A

  • 古い固有名詞の漢字の読み方

    カテゴリーが、もしかしたら【歴史】なのかもしれませんが、はっきりしなかったので一応ここで質問させていただきます。 歴史の教科書や小説の中で、例えば『新田義貞』を『にったよしさだ』と普通に読んでいますが、当時本当にそういう読み方をしていたという証拠はあるのでしょうか? 例えばどこかの文献にルビがふってあるとか。 昔、高校のときに日本史の先生が『百済』は『くだら』と読まなくてもいい、何故なら元々これは日本の国の地名ではないのだから『ひゃくざい』でもいいんだ、などと言っていて、「なるほど」と単純に思ったのですが、本当なのでしょうか? その当時、日本では『百済』を『くだら』と読んでいた、という確たる証拠があるのでしょうか? それとも、先生の言ったことが正しいのでしょうか? 百数十年とかいう近い過去なら、言い伝えというのも信用できるのですが、どうも五百年以上も前のこととなると何か証拠がなければ、と素人の私は思ってしまうのですが。 それとも、本当のところはわからなくて、最近まで読まれてきた読み方で便宜的にそう読んでいるだけなのでしょうか? 歴史や日本語に詳しい方、教えて下さい。 「カテゴリー違いだよ」という指摘だけでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 韓国並びに北朝鮮の固有名詞の漢字表記について。

    当方大学では中国語を専攻しており、韓国語のことはあいさつ程度しか知りません。 みなさんの知恵をお借りしたいと思います。 韓国語はハングル文字。 でも、日本で、大韓民国の政治家の名前や地名、野球のチーム名などを漢字で表記しているのを見ます。朝鮮民主主義人民共和国の政治家の名前、地名もしかり。 例を挙げれば、金大中、釜山、金正日、平壌などなど・・・ 敬称を略しておりますこと、ご了承下さい。 (なぜか韓流芸能人の方の名前はカタカナで表記されていますね。) 地名や、過去の偉人たちの名前については、歴史上の観点から、中国語での表記が日本に輸入されていると考えて問題ないと思っております。ハングル文字自体の歴史は漢字に比べると短いですからね。 これらを踏まえて、質問は以下の通り。 (1)地名や政治家の名前は、現地ではハングル文字で表記されているのか。 (2)人名、チーム名の漢字表記は、本人がつけているものなのか。  それとも、中国で報道などされる際に便宜的に漢字に直され、それが日本に輸入されているのか。 かなりデリケートで失礼な質問かもしれませんが、言語に興味のある人間の質問として受け取っていただき、ご回答いただければ助かります。

  • 私は韓国史の研究者です。

    私は韓国史の研究者です。 百済が日本の満州のような国であったという観点から 当時の歴史を考察しています。 韓国では日本こそ百済の植民地であったと考える人が 多いです。 貴方はどうお考えですか?

  • 朝鮮系の不思議

    なぜ朝鮮半島の歴史や地理は呼び方が一定しないのですか。 日本の国名は「にっぽん」ですよね、けっしてジャパンでも ヤポンでもありません。でもほかの国が日本をそう呼ぶことに 何も抵抗ありません。 エルミタージュ美術館ってエカテリーナ2世ですよね、 でも試験ではキャサリン2世って書いてもOKです。 このように、海外の人物や地名をどのように呼ぶかってことは その国が決めればよいことなのです。 日本でも、半島以外は多少の変化はあるもののそのルールで やってきています。 「白村江の戦い」私が最初に習ったのは「はくすきのえのたたかい」でした。 「百済・新羅」くだらとしらぎです。「ひゃくさい・しんら」なんて知りません。 金大中は「きんだいちゅう」です「きむでじゅん」なんて知りません。 なぜ半島だけ特別扱いする必要があるのですか? 国際ルールに基づいて併合したことの何を謝罪する 必要があるのですか? よろしくお教えください。

  • 百済以外で百を「く」と読むことはありますか?

    百という漢字を辞書で引くと、 「ひゃく」「はく」「もも」 という読みは出てきますが「く」というのは出てきませんよね。 ですが、歴史の授業ではペクチェを「くだら」と習いました。 例えば架空の地名として 「百岡交差点」を「くおかこうさてん」 架空の四字熟語として 「一省百膳」を「いっせいくぜん」 などと読ませることは自然でしょうか? それとも百を「く」と読むのは「百済」限定のことなので、とても違和感があることでしょうか? ここでいう違和感とは例えば「常陸」を「ひたち」と読みますが、「常山」で「ひやま」「ひたやま」と読ませるようなこの文字の組み合わせ限定の読み方なのに!という違和感です

  • 固有名詞でしか見ない漢字

    大阪の阪のように、固有名詞でしか見ることのない感じはどのような理由で生まれたのでしょうか。個人的には他に松阪とか阪本のように地名、人名でしか見たことがありません。 上に挙げたのは一例です。私の名前も実はそうなのですが、こちらは伏せさせていただきます。

  • 百済と日本の関係について

    百済と日本の関係について wikipediaの”百済”の欄を見ていたのですが、日本語版で書かれていることと英語版で書かれていることがだいぶん違うような気がするんですが、どう思いますか? 私は英語があまり得意じゃないので、もしかしたら間違っているかも知れませんが、英語版には「(当時の?)日本の天皇の祖父は韓国人」など書かれていました。天皇家のの祖先の一人に韓国系の血をひく人がいるのは知っていますが、祖父ではありませんよね…… あと、日本語版には百済は日本に対して朝貢を行っていたと書かれているのですが、英語版ではその説が否定されていたように思います。私は別に韓国のことが嫌いではありませんが、英語版”百済”の欄に書かれていることは少し公平でないような気がするんですけど…私の考えすぎでしょうか…? wikipediaはだれでも編集することができるので、英語日本語どちらかの記事が間違っていたりするのでしょうか? 私個人としては、日本語版に意図的に捏造しようとする意図は見られなかったんですが、(証拠や根拠になるものも信用できそうなものでしたし)そう思うのは私に知識がないからなんでしょうか。 どなたか日本と百済の関係についてご解説お願いします。 (できれば英語版百済の記事も目を通して下さると助かります。)

  • 大和政権の朝鮮侵攻について

    謎の4世紀という時代があります。 中国の歴史書に日本の記述がなく、 また日本にもその当時文字による記述がないため 日本の事が全くわからない時代です。 しかし、教科書によると 朝鮮半島において、百済、新羅、ヤマト政権が 朝鮮半島南部において産出される鉄を巡って 争っていたらしく、そのため、時代的に日本の事を書く 事ができなかった・・と書いてありました。 ヤマト政権は、日本の事ですが、 そんな昔に日本が朝鮮で戦うほどたくさんの人が行くことができたのでしょうか??また、朝鮮にヤマト政権が来たという証拠みたいな物は、 今残されているのでしょうか?? 知っている方お願いします。

  • 歴史上の人物の名を冠した地名

    司馬遼太郎先生の「街道をゆく」によりますと、外国にはホーチミン市のように歴史上の人物の名前 を冠した地名は多く見られるが、日本にはそういう地名は少ない。東京赤坂の乃木坂は、その少ない例の一つである、ということです。質問は、日本で乃木坂以外に歴史上の人物の名を冠した地名はありますか?神社、学校などの建物系は除きたいと思います。

  • 高句麗の好太王の石碑

    中国吉林省(満州)には、高句麗の好太王の石碑があります。 石碑には、4世紀末に、倭国(日本)が、攻めてきて、戦ったことが、刻んであります。 日本から、朝鮮半島を飛び越えて、満州を攻めたとは、考えられません。 当時は、朝鮮半島全体が、全部、日本の支配下だったんじゃないでしょうか? 古事記を読むと、新羅、百済は、日本の朝貢国として書かれています。 ”神功皇后の新羅征伐”も出てきます。 紀元1~2世紀に、内戦の末、日本を統一した大和朝廷が、その勢いのままに、朝鮮半島に侵攻します。(ここまでは、豊臣秀吉の朝鮮征伐と同じ) そして、朝鮮半島攻略に成功して、次に、高句麗をも攻めた、というのが、歴史的事実なんじゃないでしょうか? 白村江の戦い(663年)で、百済が滅んで、百済の王族、貴族は、日本に亡命します。 百済時代の古墳は、日本の大和地方にある古墳とそっくりです。 百済の国王は、日本の天皇家の分家で、百済の貴族は、日本人だったそうです。 (専門家の調査で判明したそうですが、専門家が隠しているそうです) 百済が、日本人の国でなければ、日本が援軍を送るはずがないし、百済の王族・貴族が、日本に亡命するはずもありません。 それ以降、日本が、朝鮮に援軍を送ったこともないし、朝鮮から、王族・貴族の亡命もありません。 もう、それ以降は、日本人の国では、なかったからです。