• ベストアンサー

r進数の一般式について

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

No. 1 のものですが、突っ込みが入る前に修正しておきます。 「0~9の10個の数」→「0~9の10個の整数」 「0~(r-1)のr個の数」→「0~(r-1)のr個の整数」

関連するQ&A

  • N進数の一般式について

    N進数の一般式で (N)r=dnrn+dn-1rn-1+..........+d1r1+d0r0 というのがありますが、ここのdnの規定は何か?と言う問題に 困っております。 自分では、Nと言う整数の数字の左から、dn,dn-1,dn-2,........d1,d0 である。と書いて提出したのですが説明不十分とかかれて返ってきました。 他に、どのような説明を加えたらよろしいのでしょうか。 教えてください。

  • 0<R<1 であるRについて、(2-R)^n/(2-R^n) >1を証

    0<R<1 であるRについて、(2-R)^n/(2-R^n) >1を証明したいのですが? n>=1の整数です。

  • 最大公約数、定理の証明

    a,bを a=b=0 でない2つの整数とするとき a*r + b*s =(a,b)       のような整数 r,s が存在する --------------------------------------- という定理があって、この定理を使って 次の定理を証明せよ、という問題なのですが… d=(a,b) 整数 n は、 n|d のとき、その時に限り a と b の公約数である … n|d は dはnで割り切れるという意味 どういうふうに導くのかわかりません。 d=(a,b)= a*r + b*s = t*n  (tは整数) とおく、ここまで何となくやってみたのですが… 「公約数」であることを示す方法、目標が見えません。 教えてください。

  • 数学の問題 場合の数と漸化式

    数学の問題 数字1,2,3をn個並べてできるn桁の数全体を考える。そのうち1が奇数回現れるものの個数をa(n)、1が偶数回現れるか全く現れないものの個数をb(n)とする。 a(n+1)、b(n+1)をa(n)、b(n)を用いて表せ。 という問題です。 説明された考え方 a(n+1)について 1が奇数回現れている数の一番左に1桁の数を加えるとすると 1が奇数回でないといけないから2か3である。 よって、2a(n) 1が偶数回現れている数の一番左に1桁の数を加えるとすると 1が偶数回でないといけないから1である。 よって、b(n) 以上より、a(n+1)=2a(n)+b(n) 同様にして、b(n+1)=a(n)+2b(n) が答えです。 解説を聞く前に自分で考えたその考え方は同じでした。 n桁の数に1桁の数を加えるというやり方です。 しかし、計算が違いました。 説明では、「一番左に1桁加える」として計算していますが 最初、n桁の数の場合、その数と数の間はn+1あるから そのn+1の間から一か所選んで、そこに2か3を入れる、そしてそれがa(n)個あるから a(n+1)=(n+1)C1 * 2 * a(n) + (n+1)C1 * 1 *b(n) を計算しました。 何がいけないのでしょうか? 一番左に加えると決めつけてしまってもいいのでしょうか? お願いします。

  • 素数の世界、、、 Thueの証明で

    n,k≧1を(1+n)^k<2^nなる整数とし、p1=2,p2,,pr≦2^nなる全ての素数とする。ここでr≦kを仮定する。  自然数が素数の積として一意に分解されるという基本定理から、 全ての整数m(1≦m≦2^n)は次の形に一意的に 表される、m=2^e13^e2・・・pr^er (2からprの素数の累乗です) 問題はこのあと、 すべての可能性を検討することにより 2^n≦(n+1)n^(r-1)<(n+1)^r≦(n+1)^k<2^n の不等式です。右の3つは当たり前なのですが どうにも 2^n≦(n+1)n^(r-1) n+1かけるnのr-1乗のところが2のn乗以上になるのがよく分かりません。すべての可能性を検討するってどうしたらよいのでしょう。お教え下さい。

  • イデアルと最大公約数について疑問があります

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1144063226 上のベストアンサーを見ていて疑問に思ったのですが,中盤の ----------------------------- k∈(a_1,a_2, ......,a_n)より、整数x_1,x_2......,x_nを用いて k=a_1*x_1 + a_2*x_2 ......+a_n*x_nがいえる。 k=d*{(a_1/d)*x_1 + (a_2/d)*x_2 ......+(a_n/d)*x_n} だからkはdで割り切れるからd≦kがいえる…★ ----------------------------- について質問です. k = d*{(a_1/d)*x_1+(a_2/d)*x_2+…+(a_n/d)*x_n} が成り立つからといって,「 k は d で割り切れる」と断定できる理由がわかりません. k が d で割り切れるのでしたら,k/d が整数となり, (a_1/d)*x_1 + (a_2/d)*x_2 ......+(a_n/d)*x_n が整数となると思いますが, (a_1/d)*x_1 + (a_2/d)*x_2 ......+(a_n/d)*x_n は必ず整数となるのでしょうか.

  • 数IAの方程式と不等式の問題です。

    xの二次方程式 kx^2-(k+2)x-2=0…(1) について 方程式(1)が少なくとも1つの整数解をもつためには、nを正の整数として D=(k+?)^2-??=n^2 の形にならなければならない。これを変形して (k+?+n)(k+?-n)=??…(2) kが整数の範囲で(2)を満たすk、nの値を求めると p=k+?+n、q=k+?-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです。

  • 数IAの方程式と不等式の問題です。

    見づらくて申し訳ありませんが、 解る方は回答をお願いします。 xの二次方程式 kx^2-(k+2)x-2=0…(1) について 方程式(1)が少なくとも1つの整数解をもつためには、nを正の整数として D=(k+?)^2-??=n^2 の形にならなければならない。これを変形して (k+6+n)(k+6-n)=32…(2) kが整数の範囲で(2)を満たすk、nの値を求めると p=k+6+n、q=k+6-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです。

  • 数え上げの質問 A(n)の一般式は存在するか?

    任意の自然数nに対して,次の4つの不等式 a+b+c+d≦n, a≦b≦2a, b≦c≦3b, c≦d≦4c をすべて満たすような非負整数の組(a,b,c,d)の個数をA(n)とします. A(n)をnの式で表すにはどのようにすればいいのでしょうか? たとえばA(7)=8です. なぜならばn=7のとき,上述の4つの不等式をすべて満たすような 非負整数の組(a,b,c,d)は8組あるからです. その8組を書いておきます. (a,b,c,d)=(0,0,0,0),(1,1,1,1),(1,1,1,2),(1,1,1,3), (1,1,1,4),(1,1,2,2),(1,1,2,3),(1,2,2,2). また,A(8)=12,A(9)=17,A(10)=23,A(11)=31,A(12)=41, A(13)=52,A(14)=65,A(15)=80 などとなります. 巨大な自然数nに対してのA(n)の値を瞬時に計算できるようなA(n)の式が あれば理想的です.そのような式が無いのであれば近似式でも構いません. よろしくお願いします.

  • 異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせ

    異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせの数 nCrを求める関数 int combination(int n, int r){ /* ・・・ */} を作成せよ。なおnCrは以下のように定義される。 nCr = n-1Cr-1 + n-1Cr (ただし nC0 = nCn =1、nC1 =n ) (新版 明解C言語 入門編(柴田望洋 著) P.197 演習8-6) というので答えが int combination(int n, int r) { if((n>r) && (r>0)){ return combination(n-1,r-1) + combination(n-1,r); } else if(n==r || r==0){ return 1; } } ・という風になると教えてもらったのですがなぜこうなるのかが分かりません。 ・else if(n==r || r==0){ というのは削っても正常に動きますが、必要な物なのでしょうか? ・またifを使うときは if→eise if →else の順に使って 2つの時は if→else と使っていたのですが 上のものはif→else ifと書いています。 加えてelse(n==r || r==0){ と書いたらコンパイルエラーになってしまいました なぜelse ifと書くのでしょうか? 以上3点について教えてください。よろしくお願いいたします。