• 締切済み

戸籍謄本で相続人を確定しなくても銀行から払い戻しを受ける法

kakami133の回答

  • kakami133
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

過去ログは何時頃の回答なんでしょうか、最近では何処の銀行でも必要書類がその銀行毎に決まっていますので、取り合えず銀行へ電話されて確認されると良いと思います。 銀行が必要書類を要求する目的の一つとして、銀行が一家庭の相続問題に巻き込まれない為にと言う事があると思いす。 銀行は、戸籍謄本、除籍謄本等で法定相続人が誰であるか確認します。 法定相続人が分かれば、相続人全員の遺産分割協議書等、全員の印鑑証明等を確認して間違いない事を確認する時代になっていると思います。 戸籍謄本は市役所で1通づつ取得するだけなので頑張って下さい。 必要書類は、他の銀行でも必要になる事が多いので銀行でコピーを取ってもらって原本は持って帰れば良いですよ。

haneo
質問者

お礼

有難うございます。過去ログのコピーをそのまま付けただけなんですが改めて出そうとすると何時のかわからなくなってしまいました。仕事してたら休めないので出向く前にとりあえず必要書類聞こうとするじゃないですか?ね?それで、最初に三菱UFJ信託に電話すると横柄な感じの年配男性が(声で)出てきて、死亡した人の名を言わないと必要書類も教えないと言うのです。確かにまず凍結なのかもしれません。でも感じの悪い対応にその言い草、カチンときて電話を切ったという次第です。その後別の信用金庫に電話して必要書類聞きました。丁寧に教えてもらい納得も出来ました。アドバイスありがとうございました。本当に三菱UFJは偉そうで最悪でした。

関連するQ&A

  • 銀行預金口座の相続について

    先日、亡くなった妻の銀行口座が見つかり当該銀行にて相続払い戻しの手続きに行きました。 払い戻し請求書に法定相続人全員の住所・氏名を自書し実印を押印、添付書類は被相続人の死亡と法定相続人が確認出来る戸籍謄本・法定相続人の印鑑証明と言われました。 不思議に思ったのは、妻の死亡の事実と私が配偶者だと証明できる戸籍謄本と、私の本人確認書類で何故に支払いが出来ないのかという事です(遺産分割は相続人相互の協議ですれば良いことで、当該銀行には関係の無い事です) 当該銀行は上記の手続きが無いと支払いには応じられないとの事ですが、重要な個人情報である戸籍謄本や印鑑証明の提出が無いと支払いに応じる義務がないとの法的根拠は何処に有るのでしょうか?

  • 新生銀行の相続手続きについて教えてください。

    新生銀行の相続手続きについて教えてください。 8月4日分のクレジットの代金を払いたくなかったので、新生銀行に死亡したとうそをつき、口座を凍結してしまいました。 今では、悪いことをしてしまったと思って反省していますが、その口座を相続するためにはどうしたらいいでしょうか? (1)被相続人の生まれてから現在までの戸籍謄本 (2)相続人全員の戸籍謄本および印鑑および印鑑証明 (3)遺産分割協議書 などとは書かれていますが、(1)はいいですね、(2)は自分が相続人です、(3)は自分が全財産を相続するの一言あとは印鑑を押すこと、それに加えて、始末書を書けばいいでしょうか?

  • 戸籍謄本に詳しい方教えてください

    父が亡くなり、自動車の所有者の変更で (1)遺産分割協議書(2)相続者の印鑑証明書(3)戸籍謄本 を取り付けました。  【相続人は母・長男・次男(自動車の相続人)・妹です。】 戸籍謄本を取り付けたのですが、妹が結婚しており戸籍謄本に載っていませんでした。 なので妹の今の家庭の戸籍謄本も取り付けました。(親の欄に両親の氏名が記載されています) ディーラーにも電話で確認して「いいと思います」と言われましたが、 陸運局に持っていったら「こちらの確認としては良いですが、(別の奨励金手続きで使う)国は細かいから、 戸籍謄本が二部になってしまっているので、一部に全員の記載がある物でないと受け付けてもらえないかも・・・」と言われたようです。 ディーラーからは「妹さんが載っている一つ前の全員が記載されている戸籍を取り付けたほうが確実です」と言われてしまいました。 途中で引越しをしているため、別の県の市に郵送で依頼をしないといけません。 お金も時間もかかることですので、誤りが無い物を取りたいと思っています。 ここで聞きたい質問ですが・・・  (1) 除籍謄本という物を取り付ければ両親の家族全員が記載されいてる物が出ますか?   『現戸籍には結婚した妹が記載されていないので、5名が記載された戸籍がほしい』といえば分かってもらえる物でしょうか?  (2) 戸籍が2部に分かれている物は相続の書類としてはダメなのでしょうか?     陸運局が言っていた「国は細かいから~受け付けてもらえないかも・・・」と言う確定的ではないので。 相続や戸籍等々に関して、全く詳しくないのでお教えください。 内容に足りない部分がありましたら、細く致しますのでぜひ回答お願いします。

  • 戸籍謄本の有効期間

    相続のことで戸籍謄本、印鑑証明書などが必要になりましたが、相続人が遠隔地にいるので取り寄せるまで日数がかかります。戸籍謄本や印鑑証明書の有効期間は取得してからどのくらいあるのでしょうか。どなたか教えて下さいませんか。

  • 戸籍謄本至急取り寄せ

    カテゴリーに 迷いました。  ここで良かったでしょうか? 相続の手続き?で  至急『戸籍謄本と印鑑証明』が欲しい。。と 兄弟から連絡がありました。 自分の戸籍謄本と印鑑証明を 車で2時間ほどを要する場所に住んでいる兄弟の手元へ 一番早く届く方法をご存知の方がいましたら 教えてください。お願いします。

  • 【相続人がする滅失登記】必要な戸籍謄本について

    亡くなった父の家を最近になって取り壊したので 滅失登記しようと思います。 滅失登記申請では、 建物の所有者である父親が亡くなっていることがわかる書類として 父親の戸籍謄本や、 登記申請者である相続人と建物所有者である亡父との関係がわかる 相続人の戸籍謄本を添付することになっています。 今回、申請者は父親の未婚の子なので、 父親の戸籍に入ったままのはずで、住所もずっと同じです。 この場合、父親か相続人のどちらかの戸籍謄本だけで、 父親が亡くなっていることと、相続人との関係の両方を 証明できるのでは?と考えました。 戸籍謄本を取りに行くと、父親は平成1年に亡くなっているので 父親の戸籍は普通の(?)戸籍謄本ではなく 改正原戸籍を取らなければいけないと言われました。 そして市民サービスセンターでなく 市役所の窓口でなければ取れないとのことです。 質問1 この場合、亡父の改正原戸籍を1通取るだけで大丈夫でしょうか。 (相続人の戸籍謄本は不要でしょうか?) 質問2 亡父の改正原戸籍ではなく、 申請者である相続人の戸籍謄本1通ではだめでしょうか? 質問3 法務局へは身内の若い人に行ってもらうので、 その者を代理人とする委任状を作りました。 代理人による提出の場合、他に添付書類は必要でしょうか? (印鑑登録証明書や住民票など?) わかる分だけでも回答お願いします。

  • 除籍謄本になる前の戸籍謄本はとれるのか?

    相続での戸籍謄本徴収について質問です。 銀行での相続の手続きで、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取るよう言われ、 役所で取ったのですが、生まれてから18歳(結婚、子供がいる可能性のある年齢)までがないと言われ、後で自分で確認してみると、その間は、除籍謄本として出ているようでした。 銀行からその間の戸籍を取るよう求められたので、再度役所へ出向きましたが、役所はそれで全て揃っているとの回答でした。 ネットで調べてみると、除籍謄本は戸籍にいた全員が除籍した場合、戸籍簿から除籍簿に移ると出ていたので、これで通用すると思うのですが、 銀行にはさらに被相続人の親の出生からさかのぼって戸籍を取るよう言われました。 さかのぼれば除籍謄本ではなく戸籍謄本がとれるものなのでしょうか? 明日から3連休で役所も開いてないので、どなたかわかる方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 相続の戸籍謄本の取得について

    祖母が亡くなりました。 ゆう貯口座と大手銀行預金口座の解約、自宅の土地と家屋、数社の株式の相続手続きをしたいと思っています。 そこで、必要な戸籍謄本の原本についてですが、1つ1つの相続手続きで戸籍謄本の原本が必要なのでしょうか? 戸籍謄本を1部取得して、コピーして使うのはだめでしょうか? できるだけ、最低限の戸籍謄本を取得して済ましたいと思っています。 あと、除籍謄本と改製原戸籍?も必要書類として記載がありますが、よくわかりません。 役所で自分で取得できるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 遺産相続の銀行への提出書類について

    先日父が亡くなり、銀行・証券会社・郵便局などの口座の相続を行っておりますが、大手M銀行に ・M銀行書式の「相続関係届書」(各相続人の住所・氏名・実印を記載したもの) ・被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本 ・各相続人の印鑑証明書 ・各相続人の戸籍謄本 を提出したら「出生から死亡までの戸籍謄本がないとお金を払いません」と断られてしまいました。 今回提出した父が筆頭の戸籍謄本に出生日や婚姻届日まで記載されているのでそれでダメなのか聞いたら「万が一、外に子供を作っててその人があとから相続できなかったと訴えてこられた場合に銀行も責を負う可能性があるので全部確認させていただく」という話でした。 でももし万一、父が外に子供を作っていてそういう事態になっても「相続関係届書」に「紛議があっても貴行には一切迷惑をかけない」旨のただし書きがあるのでそれで銀行側が責を負うことはないと思うんですよね(実際、郵便局さんや証券会社さんはそういう説明でした)。 父が外に子供を作ってるかどうか、なんて民間の銀行が勘ぐる話ではないように思うのですが、M銀行の本店にも電話しても「裁判やってもらっても結構ですよ。どうせ裁判で全戸籍を出していただくことになるでしょうから」とまで言われてますます頭に来てます。 長くなってしまいましたが、こういう場合、本当にそこまでしないと裁判でも勝てずに父の預金は相続できないのでしょうか? (別に戸籍謄本を全部集めるのを惜しんでるとか、出せない理由があるわけじゃないんですけど、あまりにM銀行の対応が頭にきたものできちんと調べようと思った次第です・・・とりあえず我が家ではM銀行の口座はすべて解約することにしました。外に子供を作ってるか調べるなんて余計なお世話ですよ。)

  • 戸籍謄本について

    相続で戸籍謄本や印鑑証明書を金融機関に提出することになっております。質問なのですが、なぜ有効期限を三ヶ月以内のものとしている金融機関が多いのでしょうか?