• ベストアンサー

エアーシリンダーの配管

 エアーシリンダーの配管方法についてお尋ねしたいのですがシリンダーはコガネイのMBDAで2箇所の接続する所があるのですがどちらにどう配管すればよいのか解りません。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yk1td1
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.1

MBDAの場合も通常のシリンダと同じような配管で良いと思いますが。 どのような方向制御弁をお使いになるのかわかりませんが、 もし方向制御弁にJIS図記号が表示されていれば分かりやすいと思います。 たとえば、シングルソレノイド5ポート弁の場合、 非通電状態ではP(1)ポートから入ったエアはB(2)ポートへ抜けますので Bポートとシリンダのロッド側のポートを配管します。 そして、通電状態でPポートから入ったエアはA(4)ポートへ抜けますので Aポートとシリンダのヘッド側(ロッド側でない側)へ配管します。 以上が電磁弁通電でシリンダのロッドが出る、非通電でロッドが引っ込む制御の場合です。 その逆の制御をされたい場合は逆に配管してください。 あと、特に小型シリンダの場合で速度制御を行う場合は、方向制御弁とシリンダの間の配管容量をできるだけ少なくしてください(配管を細くする、短くする)。

yo759
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。質問の内容に不足がありました。お手数ですがもう一度宜しくお願いいたします。  電磁弁はマニホールド(G010MH4F)つきのG010E1(3ポート)を使用する予定なのですがこの電磁弁では複動形を制御することはできないのでしょうか?。ちなみにシリンダは8個制御したいのですが制御可能でしょうか?。  当方電磁弁&シリンダの制御を行なうのが今回が初めてなのでどうか宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yk1td1
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.2

ANo.1です。 私はこのメーカーの人間ではないので詳しいことはわかりませ ので、 一般的なシリンダ制御のお話とさせていただきます。 3ポート弁で復動シリンダを制御することは可能ですが、この 場合はシリンダ1個に対して3ポート弁2個必要です。(つまりシリンダの個数×2個の電磁弁が必要) 通常、特別な理由がない限り、復動シリンダの制御は4ポート 弁か5ポート弁を使います。 特別な理由とは、たとえば2個の電磁弁OFFでピストン両側を排気して、ロッドを手で動かせるようにしたい。 逆に2個の電磁弁ONでピストン両側を加圧してロッドを中間停止させたいなどの使い方です。 但し、前者は5ポート三位置式エキゾーストセンタ型電磁弁でも可能です。後者は片ロッドシリンダの場合ヘッド側にチェッキ弁付レギュレータが必要です。 電磁弁ONでロッドが出て、OFFで引っ込めたいというだけの制御でしたら4ポートか5ポート弁を使用されたほうが電磁弁の制御も楽だと思います。 どうしても3ポート弁をお使いになりたい場合は、1(P)ポートが供給ポート、3(R)ポートを排気ポートとして使用すればNC(ノーマルクローズ:常時閉)として使用できます。 そして1個の3ポート弁の2(A)ポートをシリンダのヘッド側に、もう1個の3ポート弁の2(A)ポートをロッド側にそれぞれ配管します。 この配管の場合、ヘッド側に接続した電磁弁をON、ロッド側に接続した電磁弁をOFFでロッドが出て、ヘッド側電磁弁OFF、ロッド側電磁弁ONで引っ込みます。但しこの場合、装置の電源が入っていないなど停止状態にある場合、ロッドはフリーですのでご注意ください。 シリンダの制御はエアをシリンダに入れるだけでなく、ピストンを挟んで反対側のエアを排気することも同時に考えなければなりません。ですので、このような配管と制御方法になります。 私は質問者様がお使いになる製品に詳しいわけではないので、念のため取扱説明書、カタログ等で確認してみてください。 長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。

yo759
質問者

お礼

 ご返答ありがとうございます。大変よく解りました。3ポート弁を使う場合は基本的には単動式のシリンダに使用するという事ですね。今回はどうしても複動式を使いたいと思っておりますのでもう一度適正な電磁弁を選んでみたいと思っております。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油圧シリンダのエアー抜き

    現場知識が無いもので、単純な質問ですいませんが 油圧シリンダの組み付け時、あるいは配管の交換時 などには、必ずエアー抜きが必要なんでしょうか? 副動式シリンダの場合、繰り返し運転で抜けそうな 気もするんですが、メーカーカタログには、エアー抜き が必要と書かれています。 よろしくお願いいたします。

  • エアーシリンダー保持力

    現在エアーシリンダーの選定を行っています。 エアーシリンダーの推力と保持力の違いについて教えて頂きたいです。 エアーシリンダーの推力はカタログ等に記載されていますが、保持力はのっておりません。 エアーシリンダーは 推力=保持力と考えていいのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • エア主配管径の選定

    エアーを1700Nℓ/min消費するノズルで、エアー接続配管が2ヶ所ありともに8Aとなっているノズルへの主配管径を選定しています。 考え方として以下のどちらを採用すればよいのでしょうか?また、配管径は施工場所の都合上小さくすることが望ましいです。 <考え方?> 2ヶ所の配管は8A以上としても、接続口が結局8Aなので接続管径は8A(内径:9.2)とし主配管は下記より15Aとする。 π×9.2^2/4=66m2  66m2×2箇所=132mm2 132=π×d^2/4  d=12.9mm →15A(内径:16mm)採用 <考え方?> エアー消費量1.7㎥/min 0.4MPaで使用するため  1.7/4=0.43㎥/min   0.43/60=0.007㎥/s Q=AVより A=0.007/15=0.00047? 470=π×d^2/4 d=25mm → 25A(内径:27.6mm)採用 以上よろしくお願いします。

  • エアーシリンダー等での圧入は可能でしょうか?

    ハンドプレス(マテックス)を使用して、ジルコニアを金属部品に圧入する作業を行なっております。エアーシリンダでの圧入を考えていますが 挿入力が10?12kgfぐらいあります。 エアーシリンダーでの圧入は可能でしょうか? 又、ストロークの長い(50mmぐらい)圧入方法はないでしょうか?

  • 冷却水配管のエア抜きについて

    水配管のエア抜きについて、インターネットで調べていたのですが、 わからない部分が多々あり、ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。 冷却水配管のエアは基本的にどのようにして抜くのでしょうか? エアは配管内高い所に上がっていくようですが、 水が勢い良く流れていれば、そのまま低い方まで流れていき 結局水は抜けないのではないかと思ってしまいます。 またエアを抜くとき圧力を上げるように言われたのですが、 なぜでしょうか? また冷却水配管についての本、サイトなどがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • エア配管について

    新しいプレスを設置したのですが、ある程度連続運転すると「エア不足」で停止してしまいます。 対策として?機械までのエア配管を太くする?機械のすぐ近くにコンプレッサを設置するのいずれがよいでしょうか? ちなみにコンプレッサは3台を同時運転しており、容量は十分あるのですが、コンプレッサ室が機械から遠いという問題はあります。でもできるだけ集中管理をしたいので1台だけを移動することは避けたいところです。ご指導頂ければ助かります。 配管は下記の通りです。 ?コンプレッサ室(3台合計で約40Kw)→(工場各所へ行く内の対象設備への配管は)?50A配管(20m位)→?15A配管(50m位)→?600Lタンク(機械すぐ横に床置)→?40A配管(3m位)→(機械接続口)?15A配管→?プレス機械 ?が確かに細いので4050Aにアップするべきか、専用コンプレッサを近くにもってくるべきか、いかがでしょうか。

  • エアーシリンダのスピード調整

    上板、下板の2枚の板の間にワークを挟みその厚みを測ります。 ワークには上板の荷重をかけて厚みを測定します。 上板をシリンダで押し上げ、ワークを入れ、シリンダを下降させます。 シリンダは鉛直方向に取付。シリンダの上下接続口にはメータアウトのスピコン取付て電磁弁に接続、但しシリンダの上側の接続口はチューブ接続せず(大気解放)。上下動は電磁弁の切り替えで行います。 ワークに上板のみの荷重がかかるよう、シリンダと上板は結合されていません。下降も電磁弁の切り替えで下側の口からエアーを抜くのみ、上板の重みで下降させます。 このような下降状態で、上板がワークにふわりと当たるようにしたいのですが上手い方法はありますか。 クッション付のシリンダでうまくいきますか。

  • エアーシリンダ用のグリスは?

    エアーシリンダに油性の切削油が入り込み中のグリスが流れてしまいました。どのようなグリスを塗ればよいでしょうか。パイ25でストローク25ミリのふつうのシリンダです。手動で動かしてからエアーを入れてクランプします。できるだけ抵抗の少ないのがいいです。

  • 油圧シリンダのエア抜きについて。

    ロッドが上向きに縦型に取りつけてある油圧シリンダのエア抜きについて質問です。 色々シリンダメーカによってもエア抜き方法の要領が違うのですが、どの方法が効果的なのでしょうか。 1、シリンダの呼び方をキャップ側(伸ばす方向)、ロッド側(縮める方向)とし、エア抜きをする際、ロッド側のエア抜きですと回路圧を低圧セットし(シリンダ作動圧)、シリンダを伸ばす方向に動かしストロークエンド近くでロッド側のエア抜きバルブ開、キャップ側はその逆。 2、呼び方は同上、ロッド側のエア抜きの際は、シリンダを縮める方向に作動さし ストロークエンド付近でロッド側エア抜きバルブ開、キャップはその逆。 と上記は、あるシリンダメーカ様が要領とし紹介していたものですが、 私はキャップ側、ロッド側の一番容積の小さい時に、作動油を送って抜くのが一番だと思うのですが、方法としては下記です。 ロッド側のエア抜きの際はシリンダが完全に伸びた状態から、縮める方向に作動油を送る。そのストローク初めにロッド側エア抜きバルブ開。といった方法です。 上記の1ですと、ロッド側回路に背圧がかかる回路は別とし、ストロークエンドでエア抜きバルブを開けた際、メイン回路にエアも流れていくのではないでしょうか。 2の場合ですと、ストロークエンドよりもストローク初めの方が容積の少ない分 エアが抜けやすいと思うのですが。 私の方法はおかしいでしょうか? ご意見頂きたいです。

  • エアーオペレートバルブについて

    配管からエアーが供給された際に復動シリンダを動作させたいのですが、この場合は エアオペレートバルブを使用すればよいのでしょうか?5ポート? 条件 電気は使用できない場所です。(防爆とかではなく単純に電気がありません。) 配管が一本しか来ていない所です。 復動シリンダを動かしたい。 エアオペレートバルブとは、Pポートにエアーが供給されると、バルブが切り替わる って認識であっていますでしょうか?

専門家に質問してみよう