• 締切済み

将来国税局に勤めたいです

某国立大学(旧帝国大学の一つ)の経済学部を受験する予定です。 首尾よく合格できたとして、税関係特に国税局に進む道のりを経験者の先輩方アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 どうしても国税局に入りたいのであれば、国税専門官の試験を 受ける必要がありますね。国家二種程度の資格なので、一般的な 公務員試験対策をすればいいでしょう。なお、国税局に入るため の特別な勉強というのはありません。※技術系採用を除く  キャリアで入りたいなら、難関の国家一種を目指すしかなく、 しかも合格後は成績順に希望省庁に入れますので、絶対に国税庁 とお考えなら、それなりの成績を修めてください。もちろん #2 さんの言うとおり財務省に入れればベストですが、国税庁自体も キャリアを採用しています。  ご存知かと思いますが、国家一種は合格するだけではダメで、 その先の採用を突破する必要があります。MARCHクラスの 大学だと、ある年は4人合格したけど省庁採用はゼロだったと いうことさえあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.2

基本的に税務のエキスパートを目指すなら、旧帝大への進学は必要ありません。というか、かつては旧大蔵省に入ればキャリアのひとつとして20歳代、30歳代ですぐに田舎の税務署長というのがコースとしてありましたから、財務省へ上級職で入るべく、法学部を目指すのが定石です。 なお、私立や中堅以下の国立大ならば、国税専門官として徴収の現場へ行く手はありますが、結構徴税「成績」がモノをいう世界ですから、ハードですよ。脱税を挙げられなければ容赦なく評価が下げられます。 ただ、何十年かやっていれば税理士免許をもらえます。しかし、役所の既得権みたいなものですから、ご本人が適齢期になるまでその特権が温存されているかどうかは保証しかねます。

381mk
質問者

お礼

現場にそくした具体的なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.nta.go.jp/category/saiyou/saiyou.htm 普通に国家公務員だから、国家公務員試験の勉強することでしょう。 友人は、東大の化学系から、国税庁に行きました。 昔の話なのですが、最初は、海外からの輸入雑誌(プレイボーイとか)のべた塗りをしたそうです。

381mk
質問者

お礼

早速の回答感謝します。 べた塗り・・そんな事もあったのですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国税専門官

    大学一年です 大学受験に失敗しレベルのかなり低い私立の経済学部にいます やっぱり国税専門官になるには有名な私立大学や国立大学にいかないと難しいんですか!? 今は一応簿記の講義と公務員講座を受けています。 いま受けているのも無駄ですかね?

  • 国税専門官

    将来、国税専門官になりたいと考えています。 今、大学の学部、学科を決めなければいけません。 第一希望は、横浜国立大学です。 どちらか選ぶとして、経済学部  経営学部どちらを選択するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医師、医学生の方へ!!!

    このたび再受験で、ようやく某国立大学医学部に合格しました。 長い道のりでしたが、今のところ、最高の結果が出て日々幸せをかみしめています。 先輩方に聞きたいのですが、医学生のうちに読んでおいたほうがいいと思った本(医学系)はありますか? もしありましたら、教えていただきたいと思います。 今のうちに、たくさん本を読んでおきたいと思っていますので、是非とも教えていただきたいです! それでは、よろしくお願いいたします。

  • 国税専門官について

    私は現在、国立大学経済学部の2年生なのですが そろそろ本格的に就職のことも考えなければいけないと思っています。 経済学部(とくに会計専門)なので、民間企業はもちろんですが、 出来れば公務員になりたいと思っております。 そこで、専攻を活かして国税専門官などはいいかなと思ったりもするのですが、 会計の専門家であるならば公認会計士といった道も考えられます。 一概にどちらがいいとは判断できかねますが、収入、福利厚生などを総合的に考えた場合に、公認会計士と国税専門官とではどちらがいいと思われますか?会計士は残業や出張が共に大変そうですし、国税は転勤が多そうでちょっと…というのが現時点での私の印象なのですが。

  • 国税専門官になるために

    いま大学一年です 大学受験失敗して私立のレベルの低い経済学部に通ってます けど国税専門官に興味を持っていて本気でなりたいと思っています だから今のうちから勉強を始めたいと思っています 一応簿記の講義と公務員講座を受けています 一年のころは何をどのくらい勉強していけばいいですか? 月曜日、水曜日、金曜日の7時から11時までキックボクシングしています 国税専門官を目指す上でキックボクシングなどやっている暇などないと言われれば辞めて勉強に専念するつもりです やはり国税専門官を目指すならキックボクシングなどやっている暇などないですか? 大学受験を失敗したのでその悔しさをバネに自分のなりたい国税専門官に本気でなりたいです

  • 国税専門官になるには

    私は大学一回生なのですが、国税専門官という仕事に興味があります。 大学は関西学院大学経済学部です。 国税専門官についてはいろいろ調べましたが、1回生のうちから何かできることはないでしょうか? (簿記など) 回答よろしくお願いします!

  • 国税専門官について

    私は将来、国税専門官になりたく、大学は法学部か経済学部に入りたいと思っているのですが、実際、どちらの学部が国税専門官になるのに有利ですか。また、国税専門官と地方上級試験を併願してる人がけっこういるのですが、実際、両立できるのでしょうか。どうか教えてください。

  • 国税専門官になるには

    将来、国税専門官になりたいという夢があるのですがそれを実現するにあたって、大学では何を学んだ方がいいですか? また、経済学部と経営学部どちらに進むべきでしょうか?

  • 国税専門官の合格通知について

    今年国税専門官試験を受けました 広島市で一次試験を受けましたが、合格通知は書留で来るんですか? 国税局の管轄によって異なることはあるんですか? 明日合格発表ですが、一日ずっと家にいた方がいいですか? 受験経験者の方よろしくお願いします

  • 薬学部と医学部

    はじめまして。 現在高校三年生の帰国子女です。 中学生の頃から医師を目指し、国立大学の医学部を目指していたのですが、 父の転勤で中学二年生のときにアメリカに行き、そこで高校を卒業して、今年6月に帰国しました。 今は、帰国子女特別選抜で国立大の医学部を受験しようと勉強中です。 11月に、地方の国立大学の医学部を3校受けたのですが、全て不合格となってしまい、 合格したのは、中央の有名国立大学の薬学部のみでした。 この薬学部に合格できたのは、苦手な数学が試験に無かったからだろうと、思っています。 ここで、いくつか質問したいのですが、 私は、もう医学部をあきらめ、合格している薬学部に進学するべきなのでしょうか? 今から受験できる医学部は旧帝国大学と地方の大学の医学部の3校ですが、 おそらく旧帝の医学部は無理だと踏んでいます。 けれども、地方の医学部に行っても、得意な英語をいかせるような 仕事には就けないだろうと思っています。 医者なりたいという思いに変わりはありませんが、 せっかく英語が出来るのだから、それもいかしたいのです。 それには、地方の大学で医学部に行くよりも、中央の薬学部に行ったほうが良いのでしょうか? 英語が出来る、という点がメリットになるような医薬系の仕事はありますか? 私は化学や生物が好きなので、是非その分野に進みたいのです。 何でも良いのでお返事ください。 今から旧帝の医学部に合格できる秘訣があればそれでも良いです(笑)

WRC-XE5400GS-Gについての質問
このQ&Aのポイント
  • Androidスマートフォンやパソコンでネットに繋がるがページに到達しない問題が発生
  • モデムとルーターを新しいもの(WRC-XE5400GS-G)に変えたが解決せず
  • エレコム株式会社の製品に関する質問
回答を見る