• ベストアンサー

この構文をおしえてください

"The great risk is that what may be a real issue will not be seen as real outside the United States." USA-todayの記事に出てきました。 that what以下の構文を教えていただけると有り難いです。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 はじめまして。No 1 氏のご説明どうりですが、もうちょっと分かりやすく分解してご説明したいと思います。多少横槍的ですが、わかりやすく説明するための自分の練習のつもりです。    that = 接続詞で、that ~「~ということ」という、S+V+C の C の部分をまとめる役目をしています。次に、what may be a real issue は、that 節の部分の主語で、「現実に問題となるであろうこと」という意味です。そして will not be seen as real の部分が述語で、「現実味を帯びないであろう」もしくは、「現実のものとはみなされないであろう」(see ~ as …=「~を…とみなす」という意味です)という意味ですから、その後に続く、outside the United States が、場所を表す副詞で、「合衆国以外の場所で(国で)」という意味で、すべてをまとめて、 「現実に問題となるであろうことも、合衆国国外では、現実の問題として扱われないであろうことにこそ、大きな危険性があるのだ」くらいの訳でいかがでしょう?

ryomen
質問者

お礼

よく分かりました。 今後こうゆう視点で読むようにします。

その他の回答 (2)

noname#25513
noname#25513
回答No.3

The great risk is that..... の that は complementizer that といい、that 以下の節へのつなぎです。 I said THAT .... The most important thing is THAT.... とかとおなじですね。 「大きなリスクは THAT だ」というわけです。 what は the thing(s) that と置き換えれば簡単ですよね。 The thing that may be a real issue 「現実の問題になるだろう事」が主語ですね。

ryomen
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

大きな問題はthat以下のことである、という構文で、 that節の中にまた主語と述語があります。 つまり、 大きな問題はthat以下のことである。 that以下のこととは、 本当に問題であるかもしれないことというのは、US以外では現実と 考えられないだろうということ というわけです。

ryomen
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英会話のある文の訳が分かりません。

     次の文ですが、ハリケーンやカトリーナについてのニュース関連の文章中にあった文です。  もともと、日本語訳はないので、辞書で調べて自分なりに訳しているのですが、さっぱり意味の通じないものがありました。ちなみに、単語自体は理解しています。  It may be reasonable to believe that the United States soon will ask that the name Katrina be retired.  言わんとしている意味が分からないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 強調構文???

    以下の英文はある辞書に載っていた文章です。訳は『通販で買ったフォットネス商品は、一度使ってそれっきりという運命である』と言った感じになるかと思います。 これは強調構文でしょうか?いまいち違う気がします・・。that will only ever be used onceのthatはfitting itemsにかかると思うのですが、そうすると文頭のitは何を表しているのでしょうか? It is the destny of fitting items purchased from mail order catalogues that will only ever be used once.

  • この文章は、どちらの構文でしょうか?

    It may be that we can best help own pupils by showing them that reading has many porpuses and can take many forms, that reading fiction is just one form and possibly the escapism that often accompanies it is merely one purpose. 少し長いですが、文章の構造さえ分かればOKです。 以前、この文章の構造と一部分の訳を教えてくださいと質問をさせていただきました。 回答してくださった中に、文法の構造が2つ種類がありまして、どちらが良いのか良く分からなかったので質問させてください。 1つめは、文中にあるカンマは「すなわち」と訳す。 It may be that.... ....one purpose.の間を2文に分けて考える。 もう1つは、 It may be that A, that B.という構文で、「Aといえるかもしれないし、Bといえるかもしれない。」というものでした。 どちらが訳としては自然でしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 和訳をお願いします

    GAAPとIFRSについてです。簡単な解説もいただけると助かります。 Despite a belief by some of the inevitability of the global acceptance of IFRS, others believe that U.S. GAAP is the gold standard, and that a certain level of quality will be lost with full acceptance of IFRS. Further, certain U.S. issuers without significant customers or operations outside the United States may resist IFRS because they may not have a market incentive to prepare IFRS financial statements. They may believe that the significant costs associated with adopting IFRS outweigh the benefits.

  • 構文を教えてください

    以下の文で、 In order to increase profits and lessen environmental impacts, the company has decided it will be growing alternative crops. the company 以下の主節の構文について教えてください。 decideは目的語をとる他動詞「~することに決める」だと思いますが、この目的語は何になっているのでしょうか? it以下がthat節のthatが省略された形で、このthat節が目的語となっていると理解すればよいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

  • 強調構文

    It is thatを省略しても文として成立するのが強調構文ですね。 How often do we say "Of course I believe it-I saw it with my own eyes!" But can we really be so sure what it is that our eyes tell us? 「自分の訳」 私たちはどのようにしてしばしば「もちろん、それを信じる。-自分の目で見たから」と言うだろうか? しかし私たちの目が私たちに教えることが本当にそんなに確かなのだろうか。 第2文のwhat以下はなぜこのような語順になっているのですか。 It is -----that ~~~~.の形ならわかるですが^^。 よろしおねがいします。

  • 英語構文と訳

    構文・訳があっているかどうか見ていただきたいです。 itが指しているものだけで大丈夫です。 He acknowledges that it may not just be the sedentary nature of watching TV that lowers life expectancy, but also the poor diet that onscreen junk-food ad can promote. it⇒that lowers life expectancy の強調構文? あとはnot just(only) ~but alsoの形。 訳「彼は、寿命を縮めているのは、テレビを見るという   座って行う性質からだけではなく、画面上に映るジャンクフード広告が   宣伝するお粗末な食べ物のせいでもあるかもしれないことを認めている。」 添削をお願いいたします。

  • 日本語訳をお願いいたします。

    The Allied Powers agreed that the German withdrawal from Luxembourg would be observed by the United States, and that the USA would receive the honour of liberating the captive country. On 18 November, General John Pershing issued a proclamation to the people of Luxembourg, stating that the United States' newly formed Third Army would move through Luxembourg to occupy the German Rhineland, but that the Americans would come as allies and as liberators:

  • so~thatの構文だと思うのですが・・・

    新聞で見かけた英文です。 後半部分ですが、so~thatの構文で、thatの省略された文で、しかも、<so parsimonious it goes undermarked>は<an aid package>を後置修飾していると思うのですが、正しいでしょうか?so~thatが単語を修するようなことがあり得るのでしょうか? "He(小泉首相) took a risk by supporting the United States at the start of the Iraq war," the Foreign Ministry official snapped back. "There is no way we can back off now and present an aid package so parsimonious it goes unremarked." 試訳:「彼(小泉首相)は、イラク戦争が始まったとき、アメリカ合衆国を支持するという冒険にでた」、と外務大臣は言った。(そして)「今さら後戻りするすべはなく、また、あまりにも安っぽすぎて気づいてもらえないような支援などできるはずもない。」と続けた。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英文和訳演習(中級編)伊藤氏よりパート4

    Fifty years ago the world population problem was hardly ever discussed. Today it has become a major issue of argument and discussion. It remains to be seen whether this attention will change things or not, whether our awareness of a serious problem leads to its solution. I suspect it may. If this should happen the power of thought and rational argument would be manifest, and there would at least be hope that the future is subject to our influence, that what we think matters. (質問)the power of thought and rational argument would be manifestの部分が分かりません。(訳は「思考と理性的な議論の持つ力が現れるだろう。」だそうですが、これでは何のことかさっぱりです。)高校生に分かるように説明するにはどうしたらよいでしょうか?