- 締切済み
- 暇なときにでも
構文を教えてください
以下の文で、 In order to increase profits and lessen environmental impacts, the company has decided it will be growing alternative crops. the company 以下の主節の構文について教えてください。 decideは目的語をとる他動詞「~することに決める」だと思いますが、この目的語は何になっているのでしょうか? it以下がthat節のthatが省略された形で、このthat節が目的語となっていると理解すればよいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。
- tokoyama
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数6
- ありがとう数1
みんなの回答
関連するQ&A
- issuedについて
以下についてお教え頂けないでしょうか。 The company issued an announcement that copies of the new product could not be made without the consent of the company. この文のthatは文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? 同格でしょうか? issueが目的語を2つとらないのでそのように察しました。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 英語
- take it for granted that構文について
このgrantedは名詞ではないはずですがなぜ前置詞の直後に入る のでしょうか。またこのit thatは形式目的語なのでしょうか。 解説お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 受動態の混乱
こんにちは。 受動態についての解説でわからない箇所があって調べてもよくわからなかったので質問させていただいています。 受動態は目的語を取らないのですか? 例えば、The company will be awarded two prizes . とかは おかしいですか? 色々考えすぎてよくわからなくなってきました。。 もし問題集などの虫食いで、the company will be ( ) two prizes~.とゆう問題があったとしたら、カッコの後に目的語があるからまず受動態はない、と即判断していいのでしょうか?? 問題集の解説で、例文は違いますが、カッコの後に目的語があるから受動態はないと書いてありました。でもなぜか分からないので、 分かる方解説お願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 主語と目的語のthat?
次の文の品詞と文の要素について教えてください The president will occasionally request that employees update their personal contact information for the company’s records. The president S will occasionally request V that 接続詞 employees S update V their personal contact information O for the company’s records 前置詞句 副詞句?. 1, このthatは接続詞ですよね?関係代名詞ですか?先行詞は無しですか? Requestの目的語もthatですか?だとすると、主語であり、目的語ということですか?employeesが三人称単数だとすると、presidentが先行詞ですか?
- ベストアンサー
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- 強調構文と形式主語構文の見分け方の「説明方法」
これら2つの構文についての質問が山ほどあるのは承知しています。 またそのなかのいくつかをざっと読んだ上で質問します。 今度、知り合いのあまり英語が得意でない高校生に程度の違いこそあれ同じく英語が得意とはいえない私が2つの構文の違いを教えることになりました。 そのために現在文法書を使ってどのように説明すればいいか思案しているのですが、その中で 一つ苦慮している個所があります。それは強調するものがthat以下の文での目的語にあたるときです。例えば It was this book that he bought yesterday. のような文です。 「It, is, thatを外せば意味の通る文になる」、「文法的に正しい文になる」と説明しようと初めは思っていたのですが、それだと上記の場合にその子がすんなりと腑に落ちてくれるかどうか不安です。強調するものが主語や副詞であればおそらくすぐに理解してくれそうですが、その子は英語が得意ではないので、たとえ「目的語が文頭に来る倒置もあるんだよ」と言っても頭の中が疑問符で埋まること必至です。「目的語を強調されているときは一旦それをthat以下の文の適当な位置に戻さないといけない」というように言うしかないのでしょうか。 ぜひご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 英語
- decideについて
お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 It was decided that the old building be pulled down. (1)decideは受け身になっていますがthat以下の目的語をとっていると思われます。 どうしてこの文法が成り立つのでしょうか? (2)或いはthat以下は補語でしょうか? 辞書で調べましたが、decide+補語 は見られませんでした。 とても不可思議です。ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 英語
- , resulitingについて
お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 The serve long-running recession hit the company hard, resulting in lower profits. (1), resulting のような省略を使わないのであれば ~ hard, and it resulted in lower profits. であっていますでしょうか? ご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 英語
- By S+~ing+Oの構文
文献で、たとえば By the computer controlling ……., it becomes possible… というような文章を見かけるのですが、By +(名詞)+(動詞の~ing)+(目的語)の形は、文法上正しい表現なのでしょうか。また、正しい場合、何のカテゴリーに入るのでしょうか。
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
早速のお答どうもありがとうございます。 先ほど検索してみて、 「どのような時にthat節のthatを省略できるか」という質問を見つけました。 こちらと合わせて、なるほどと納得することができました。